分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~5 件を表示 / 全 5 件
カテゴリで絞り込む
【特徴】 ○弊社ソフトを使用しての応答変位法によるセグメント耐震検討。 ○地盤の応答解析にSHAKEを使用するシールド管路検討についても対応可能。 ○その他セグメント開口検討等、下水道管路に関する解析検討業務全般。 ●詳しくはお問い合わせまたはカタログをダウンロード下さい。
【特長】 ○ヒューム管開口検討に必要な材料データ・荷重モデル・構造モデルを取り揃え ○自由な組合わせを可能とした解析用アプリケーション ○出来る限り計算根拠を明確に示せる様工夫 ○セグメントの様な補強部材を設置できないヒューム管の実情に合わせ『開口部ローラーモデル』も新たに追加し、より選択肢を広げたアプリケーション ○特殊荷重の設定等の影響で土圧のバランスが左右対称でない場合がある事も想定し、地盤バネの設定も可能 ●詳しくはお問い合わせまたは、カタログをダウンロード下さい。
【特徴】 ○任意位置への自由な変則荷重の設定機能により、効率的且つ自由な検討が可能となりました。 ○自治体基準における地盤バネは法線方向のみ示されているのみで、具体的に規定されておらず、3タイプを用意し選定可能としています。 ○近接施工時等の特殊荷重に対応出来る他、自治体基準に対応する様、開口部荷重の分担あるいはシールドに直接載荷される人孔荷重の設定も可能となりました。 ●詳しくはお問い合わせまたは、カタログをダウンロード下さい!
【特徴】 ○シールドセグメントの常時検討、耐震検討(応答変位法・レベル1及びレベル2)及び内水圧検討対応アプリケーション。 ○学識・建設コンサルタント・部材メーカー等の多くの協力により多様なデータとモデルケースを用意。 ○常時検討では、5Typeの土圧・水圧荷重を用意。特殊荷重(鉄道・河川横断検討等)にも対応。 ○常時同一条件下では最大15ケースの標準セグメント比較リスト作成機能付き(任意登録も可)。 ○耐震検討は(社)日本下水道協会『下水道施設の耐震対策指針と解説』、『下水道施設耐震計算例』及び土研資料『ガイドライン(案)』に準拠。さらに、主要自治体基準に示される計算要領等も選択項目として対応。 ○内水圧検討は(財)先端建設技術センター『内水圧が作用するトンネル覆工構造設計の手引き』に準拠。 ○鉛直断面解析モデルはフレーム解析(下水道施設耐震計算例に準拠した解析モデル)及び近似計算法を用意。 ●詳しくはお問い合わせまたは、カタログをダウンロード下さい!
【特徴】 ○ 特殊人孔の常時・耐震(L1、L2)一連計算対応アプリケーション。 ○常時検討には、(社)全日本建技協会『土木構造物ガイドライン』他各種技術基準に準拠し、3タイプの基本型をベースに11種の各種搭載プログラムより組み合わせが可能。 ○耐震検討は、(社)日本下水道協会『下水道施設の耐震計算例』に準拠。 ○常時検討、L1耐震検討は許容応力度法、L2耐震検討は終局限界状態設計法による照査。 ○多彩な図表を用いた独自の結果出力機能を持ち、配筋図作成時のチェックリストとしても利用できます。 ●詳しくはお問い合わせまたは、カタログをダウンロード下さい!
業界の枠を超えたリニューアルでビジネスを加速!総合カタログ進呈
厚さ3mmまでのシート素材を自動でカット。サンプル無料進呈