分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~12 件を表示 / 全 12 件
単品、あるいは集積製品をフィルムで帯掛け状態に包装します。 シュリンクトンネルに通さずに高い結束力を実現します。 ギフト・贈答品などの新しい簡易包装として大きな注目を集めています。 省エネ、省資源、省スペースの逸品です。
土産品、文房具、雑貨、食品、工業製品用 自動L型包装機(全自動タイプ) 【特徴】 ○使いやすい操作性 ○高い安全性 ○コンパクト設計によりスペースをとらない ○能力の高い為、多量生産に対応 ○ライン化が可能
家電製品、OA機器、雑貨などに最適!SL 外装用スリーブ包装機 【特徴】 ○ダンボールケースに入った製品の外装用自動スリーブ機 ○シュリンクフィルムの収縮力を最大限に生かした省資源タイプ ●詳細は、資料請求もしくはカタログダウンロード下さい
アルミ型材、床板他建材、パイプ等に最適!RSストレッチ結束機 【特徴】 ○無糊のストレッチフィルムによって部分結束し、製品ずれによるキズを防止 ○必要最低限の包材で効果を発揮 ○単体(RS−300L/M)、コンベア付き(RST−300L/I)、 対向式(RL−200L/M)等各種ご用意 ●詳細は、資料請求もしくはカタログダウンロード下さい
数多くの納入実績! 平板状の単体又は集積された製品を自動的に包装! 【特徴】 ○SSタイプ ・クロスシールでスリーブ(二方シール)包装した後、シュリンクトンネルに 通過させることによってサイドブロッキングさせる簡易タイプ ○ASタイプ ・四方シールで包装、後工程にシュリンクトンネルを設置すると、結束性のある 美しいシュリンク包装に仕上がる ・クロスシールにはバーシール方式を採用、サイドシールにはロータリーシール 方式とバーシール方式があり、製品の包装用途により選択 ○SST/ASTタイプ ・タイト機構によって包材使用量を最小限に抑える省資源・省エネタイプ ・シュリンクトンネルの工程が不要でもしっかり結束可能なので、 熱をかけたくない製品に最適 ○SSB・ASBタイプ ・クロスシールを走行させることで、よりスピーディな包装を実現! ・量産製品に最適
■独自のタイト機構により、シンプル且つ結束力の高い帯びかけ包装が実現。 ■製品に優しいP.P. P.E. フィルムを使用し、包材コストが大幅に削減できる。 ■タッチパネルを採用し、多様なユーザーニーズに対応が可能である。 ■医薬品業界向け機械として安全カバー、業界独自の機械仕様を採用。 ■集積、供給装置をドッキングして多様なライン化が可能である。 ■既設カートナーに接続し、省人化が可能である。 オプションとして 1.フィルム自動接続装置 2.系外排出装置 3.フィルム蛇行検知装置 その他、多くの機種も取り揃えておりますので、ご遠慮なくご相談ください。
集積バンディングの自動化を実現!最大100個をバンディング(5個集積で20パック)できるP.E.PPフィルム使用帯掛けタイト包装機です。医薬品業界向けへの対応設計になっています。
シロッコファンによる強力熱風と上下左右各面より均一熱風吹出し構造による 均一な美しい仕上り!小・中型シュリンクトンネル
DVD、CD、書籍、通信販売、各種製品等に!サンドパック包装機
食品、薬品、雑貨等、小分け包装に最適!マルチパッカー 【特徴】 ○簡単な操作の人手供給タイプ ○缶、ビン等の小物から段ボールケース等の中型小分け包装、 広範囲の製品に対応し、多方面で活躍 ○容易なサイズチェンジで多品種小ロットの包装が可能 ○トンネル一体型のため、安価、省スペースを実現
多品種小ロットに最適な機種!半自動L型包装機 【特徴】 ○様々な形状の商品を美しく包装し、P.P. P.E.各種フィルムを丈夫に 包装するシール機構を採用した包装機 ○後工程にシュリンクトンネルをドッキングすると美しく仕上がります ●詳細は、資料請求もしくはカタログダウンロード下さい。
食品・薬品・雑貨・贈答品などに最適!タイトスリーブ包装機! 【特徴】 ○全自動 ○カートン入りの単品又は集積製品を、独自のタイト機構によりフィルムの 伸びと箱の弾性を利用したいとに包装 ○高い結束力を持つため、シールだけで帯掛け包装として仕上げることも可能 ○高能力・省資源・省エネタイプの包装システム ○省資源包装タイプだから量産製品に最適 ●詳細は、資料請求もしくはカタログダウンロード下さい
11万点超の機構部品・電子部品が短納期で届く。最新カタログ進呈
静音・省メンテな搬送ラインを実現。発塵しにくい摩擦式コンベア
工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈