分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
46~60 件を表示 / 全 60 件
カテゴリで絞り込む
3元系フッ素ゴムによる耐寒材質で、耐熱性や耐寒性、耐薬品性に優れ、蒸気や強酸にも使用することが出来ます。硬さA70±5。黒色。温度-35~200℃。
3元系フッ素ゴムによる導電材質で、耐熱性や耐寒性、耐薬品性に優れ、蒸気や強酸にも使用することが出来ます。静電気防止効果。硬さA80±5。黒色。温度-35~200℃。
バイトンETPによる標準材質で、優秀な耐薬品性を有していることから、強アルカリや強酸、極性溶剤などにも使用可能です。硬さA75±5。黒色。温度0~200℃。
バイトンETPによる白色材質で、優秀な耐薬品性を有していることから、強アルカリや強酸、極性溶剤などにも使用可能です。硬さA70±5。白色。温度0~180℃。
アフラスによる標準材質で、優秀な耐薬品性で特に耐アミン性に優れるほか、強アルカリや強酸などにも使用可能です。耐放射線性。硬さA70±5。黒色。温度0~200℃。
アフラスによる耐圧材質で、優秀な耐薬品性は特に耐アミン性に優れるほか、強アルカリや強酸などにも使用可能です。耐放射線性。硬さA90±5。黒色。温度0~200℃。
フルオロシリコーンによる材質で、極めて優秀な耐寒性を有し、優れた耐油性から燃料油にも使用することが出来ます。硬さA70±5。青色。温度-70~200℃。
フッ素樹脂とフッ素ゴムを結合させた特殊材質で、優れた耐プラズマ性を有しながら、価格が低く抑えられています。硬さA65±5。黒色。温度0~200℃。
AN6227規格とは、旧JIS規格(JIS WP1516)を前身とするOリング寸法規格のひとつです。運動用・円筒面固定用のOリングサイズとして、航空機や油圧産業などを中心に活用されています。尚、全てのAN6227規格は、AS568規格(航空宇宙規格)に呼び替えることが出来ます。
AN6230規格とは、旧JIS規格(JIS WG1517)を前身とするOリング寸法規格のひとつです。円筒面固定用のOリングサイズとして、航空機や油圧産業などを中心に活用されています。尚、全てのAN6230規格は、AS568規格(航空宇宙規格)に呼び替えることが出来ます。
GS規格とは、日本工業規格(JIS規格)が定めるOリング寸法規格のひとつであるG規格から派生したサイズシリーズです。円筒面固定用・平面固定用のOリングサイズとして、幅広い分野で活用されています。
JASO F404規格とは、公益社団法人自動車技術会が定めるOリング寸法規格のひとつです。自動車(四輪車・二輪車)で使用されるOリングサイズとして、日本の自動車産業を中心に活用されています。尚、一部のJASO F404規格は、JIS規格(JIS B2401)によるP規格に呼び替えることが出来ます。
SS規格とは、特に小型な機械などに対応する為に定められたOリング寸法規格のひとつです。小径Oリングサイズとして、広い分野で使用されています。
KS規格とは、油空圧産業などで使用されているOリング寸法規格のひとつです。運動用・円筒面固定用のOリングサイズとして活用されています。
ISO規格とは、国際標準化機構が定めるOリング寸法規格のひとつです。材質については殆どの需要がNBR-70-1 (1A)に偏っていますが、国際的な規格によるOリングサイズとして、日本国内でも特定の分野で活用されています。
厚さ3mmまでのシート素材を自動でカット。サンプル無料進呈
業界の枠を超えたリニューアルでビジネスを加速!総合カタログ進呈