分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~38 件を表示 / 全 38 件
当社は、お客様がもっておられる危険物特定タンクについて、グループ内外で 長年培った危険物設備の取扱いや消防法の知見に基き、技術提案や消防申請の ご支援を実施しながら数多くのEPCを一括施工した豊富な経験があります。 出光興産グループにおける危険物設備取扱いのプロフェッショナルとして、 ユーザー目線でお客様が使い易い設備となる、技術提案や消防申請をご支援。 危険物設備の増改造を計画しているが、消防法には不慣れなので、 基礎を含む一式の検討・施工を任せたいというお客様におすすめです。 【主な実績の一例】 ■出光興産油槽所向けに、アルミ・フロート・ドームルーフ・タンクの 設計~調達~建設や、タンク本体、基礎、防油堤、付帯配管、 ポンプ設備の設置工事一式の一括請負施工 ■危険物特定タンクの例 ・ハイオクガソリン6千KLタンク(2015年完工) ・ジェット油3万KLタンク(2018年完工等) ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
当社は、経産省通達に従い、お客様の既設高圧ガス球形タンクの 耐震診断・補強工事を実施いたしました。 タンクの運用停止期間が最小となるように、工事期間は可能な限り 短縮したいというお客様のご要望がございました。 当社の検討にて杭工事が不要になり、約20%の工事費削減と 2か月の工期短縮を実現しました。 【実績概要】 ■要望 ・タンクの運用停止期間が最小となるように、工事期間は可能な限り 短縮したい ■結果 ・当社の検討にて杭工事が不要になり、約20%の工事費削減と 2か月の工期短縮を実現 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
当社は、大規模な既設の危険物設備について、工場を操業しながら、 潤滑油ブレンディング設備の改造工事の設計~調達~建設の一括施工を 実施いたしました。 計画的な施工により、お客様の操業への影響を最小限・局所化。 休日・定修期間限定とした工程計画検討・施工を行います。 また、すぐに設備が使用できるように、工事完了後は 完成検査を部分的に受審いたします。 【出光エンジニアリングのソリューションとお客様への貢献】 ■計画的な施工により、お客様の操業への影響を最小限・局所化 ・休日・定修期間限定とした工程計画検討・施工 ■消防申請を細分化(設備毎の資料作成提出・変更許可申請) ■すぐに設備が使用できるように、工事完了後は完成検査を部分的に受審 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
出光エンジニアリング株式会社が行った「ベトナムにおける工場新設EPC・ 機器製作」の実績についてご紹介します。 ベトナムへ新規進出されるお客様様(国内化学会社)のグラスルーツ 工場(化学薬品製造、敷地3万m2)について、進出計画立案のご支援から、 基本設計~機器調達~建設工事一式を実施いたしました。 "ベトナム進出を考えているが、どの様に具体化したらよいか"といった お悩みをお持ちのお客様は、お気軽にお問い合わせください。 【事例概要】 ■お客様:国内化学会社 ■工事内容:事務・製造建屋、出荷・用役設備、撹拌槽・タンク製作、機器据付、建設ライセンス取得支援 ■結果:日本・ベトナム双方において、計画検討~設計~機器調達~建設を支援 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
出光エンジニアリング株式会社ではベトナムで製作した製缶品を取り扱っています。 ベトナムでは SUS容器専業メーカーを複数抱えています。 お客様はバッチプロセスのプラントが多く、洗浄による錆防止や コンタミ防止を目的としたSUS容器の需要に対応。 また、製作工程毎の品質管理は当社と同じ仕組みで管理しています。 【概要】 ■ベトナムではSUS容器専業メーカーを複数抱えている ■材料品質への拘り ■0.1~20m3までの幅広いサイズに対応可能 ■消防法への対応は可能であり、現在高圧ガス保安法や第一種圧力容器への対応を検討中 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
噴気試験設備の、各部分の役目をご紹介いたします。 「フラッシュタンク」と「フラッシュパイプ」は、地熱井から 噴出した2相流を2段階でフラッシュさせて、蒸気と熱水に分離。 また、「流量堰」は熱水の流量を測定し、「貯水タンク」は流量堰を 通過した熱水を貯水した後、地下に還元させます。 【概要】 ■フラッシュタンク/フラッシュパイプ ・地熱井から噴出した2相流を2段階でフラッシュさせて、蒸気と熱水に分離 ■流量堰:熱水の流量を測定する ■貯水タンク:流量堰を通過した熱水を貯水した後、地下に還元 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
噴気試験にはいくつかのフェーズがあります。 「汲み上げ試験(ザク上げ)」は、地熱井が掘りあがった直後に実施。 主な目的は、掘削時のザクと泥水の排出が挙げられます。 また、「噴気試験」は地熱井毎に行い、「総合噴気試験」は発電能力 検討のためのデータ取得といった目的がございます。 どのフェーズでもご相談ください。実績も交えて提案いたします。 【概要】 ■汲み上げ試験(ザク上げ) ・地熱井が掘りあがった直後に実施 ・数日間 ・主な目的:掘削時のザクと泥水の排出 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
地熱事業への取り組みについての事例をご紹介いたします。 事業化の判断となる噴気試験から設備建設工事の基本計画・基本設計・ 施工管理、運転開始後のO&Mを実施。 地熱事業を目指しているお客様、地熱エネルギーを活用したいお客様は、 当社までお気軽にご相談ください。 【概要】 ■噴気試験 ・試験計画 ・設備設計 ・工事施工 ・試験監理 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
遊休設備であった廃油タンクを製品タンクに転用することで、既存設備や 工場敷地を有効活用したいというご要望と、改造範囲が機械/土木/電気/制御など多種になるが、追加の人的リソースを出す余裕がないため、現状体制で遂行したいというご要望がございました。 当社にて必要な検討項目を提案し、設計・施工を実施いたしました。 "敷地などで様々な制約があるが、現状の製造設備を有効活用して生産性を 上げたい"というお客様は、お気軽にお問い合わせください。 【工事内容】 ■既設タンクの油種変更に伴う改造工事 →既設廃油タンクの製品タンク化 ■転用後の製品タンクから出荷ラインの新設工事 ■改造に伴い制御システムの改造(ハード/ソフトウェア) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
出光エンジニアリング株式会社が提供する、「化成品製造プラント新設工事の計画~設計~建設」の事例をご紹介します。 新たに土地を取得し、老朽化していた既存工場からの移転を計画されていたお客様に対し、お客様の要望やお客さま所有の既設設備の仕様を調査し、バッチ生産式の化成品製造プラントの基本仕様の確定を支援しました。 また製造プラントの基本設計から詳細設計、調達/工事までの一式を当社で担当いたしました。 "バッチ生産式の化成品製造プラントの新設・更新を計画しているが、計画・設計の実施に不安や悩みがある"というお客様は、お気軽にお問い合わせください。 【事例概要】 ■お客様:化成品メーカー ■工事内容:バッチ生産式の化成品製造プラントの新設工事(2021年度受注、23年度完工予定) ■機器数量 ・攪拌槽30基、ポンプ(大小40台) ・チラー、調節弁、流量計、貫流ボイラ、非常用発電機、制御盤、電気盤 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
既存タンクがトラブルにより損傷し、使用不可になってしまった為、 早期復旧に向けた技術検討と更新工事を担当しました。 部分補修と全面更新のケーススタディを実施。 コスト/工期/漏洩リスクを考慮し、全面更新でお客様へ提案しました。 また、資材と工事人員の手配を全国規模で行い、最短の現場納期4カ月で 完工することで、早期復旧に貢献しました。 “損傷・老朽化した危険物設備の更新を工場稼働への影響を最小限にして 実施したい”というお客様は、お気軽にお問い合わせください。 【事例概要】 ■屋外タンクの復旧・更新工事 ■工事内容:損傷した2000KL級タンク1基の全面更新(基礎は転用) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工場内蒸気の生成に使用していた水管ボイラが老朽化しており、更新の 時期になったので、お客様に対し施設の最新の用役負荷に応じた最適更新 を提案し、設計~調達~建設を実施しました。 既存建屋はそのまま使用し新設備を建設したいというご要望に対し、 小型ボイラを複数台導入。時期に応じた必要最低限の量で蒸気生成が 可能になりました。 “老朽化したユーティリティ設備を更新したいが、今の用役負荷に合わせて 最適化をしたい”というお客様は、お気軽にお問い合わせください。 【事例概要】 ■石油貯蔵施設の大型水管ボイラの老朽化更新(2019年度完工) ■工事内容 ・既設同仕様での機器更新ではなく、今の施設の用役負荷に合わせた、 最適化更新を提案 ・機器の選定から更新計画を支援し、付帯工事も含めた一式施工を請負 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工場の省エネ・競争力強化のため、新しいコージェネ設備増設の検討を されていたお客様からご依頼を頂き、設備の設置工事に取り組みました。 当社は、工事仕様の取りまとめや見積取得、コージェネメーカーとの調整など、 お客様業務を検討段階から支援し、設備増設計画を取りまとめました。 “新しい発電設備を増設したいが、付帯工事仕様やメーカーの取りまとめ等の 検討は任せたい”というお客様は、お気軽にお問い合わせください。 【事例概要】 ■化学工場 ガスタービンコージェネ設備の増設工事(2022年完工) ■工事内容 ・8MW級コージェネ設備×3基の増設、付帯配管工事、基礎工事、建屋工事、 機器据付工事 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『F-4』は、防爆型Tag R/Wによるローリー出荷システムです。 ローディングアーム先端の防爆型Tag R/Wを使用。ハッチのTag(RFID)を 非接触で読込む事により出荷制御システムがローディングアームを挿入した ハッチNo.を識別し、ハッチ割付情報と照合します。 Tagのデータ(ハッチNo.)はユーザーが何度でも容易に書き替え可能です。 【特長】 ■Tag R/Wによるハッチ管理出荷 ■ハッチ容量のチェックで代替ローリーのオーバーフローを防止 ■DC(データキャリー)カードによるデータキャリーシステム ■コンピュータの故障に強い ■ラック毎(2レーン)の独立制御、全休なしに工事可能 ■手積み出荷ゼロの実現 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『F-1』は、防爆型DCカードR/Wによるローリー出荷システムです。 電磁誘導方式による非接触DCカードを使用。予約受付コンピュータで受付後、 積場のDCカードR/Wにセットする事により、予約照合出荷を行います。 また、予約データはカードによるデータキャリー方式なので、 出荷管理コンピュータが故障しても確実に出荷制御コンピュータに渡せます。 【特長】 ■DCカードによるデータキャリーシステム ■コンピュータの故障に強い ■ラック毎(2レーン)の独立制御、全休なしに工事可能 ■手積み出荷ゼロの実現 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
<測定原理> ・2軸レーザーによる管の外径測定 ・渦流探傷試験による微細なひび割れの検知 <測定の特徴> ・装置はエアー駆動により改質管に沿って上下移動し、外面から連続で 測定を行いますので、内部足場等は不要です。 ・管内の触媒は抜かずに検査できます。 ・水等の伝達媒質は不要であり、排水処理は発生しません。 ・炉床20mmからの測定が可能です。 ・1日に250本の検査が可能で、検査の翌日には、検査結果の速報を出 すことが可能です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
当資料は、2014年の高圧ガス耐震基準改正の際に、所有するタンクの建て替えを 含めた対策に「設備強靭化メソッド」を採用した事例を紹介しています。 タンクの大きさや仕様にもよるが、建て替えとなると数十億円のオーダー 建設費が掛かる。 LPGの供給責任を果たしつつ、本当に必要な設備改造仕様を探るため 設備の強靭化を図り、新基準に対応した耐震性能の取得を目指した。 その結果、強靭化メソッドで補強費が1/10以下になった。 【具体的な取り組み】 ■タンク直下の地震動を算出 ■FEMモデル作成 ■地盤の減衰特性をモデル化 ■シミュレーション実行 ■タンク杭の健全性判断 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当資料は、十勝沖地震でおきた出光の北海道製油所の火災の教訓を受け、 社内の特命チーム「設備構造強化検討会」を発足した事例を紹介しています。 災害の発生確率と影響度を考慮した米国規格UBCの思想を取り入れ、単なる設備補強に 留まらず、企業活動への影響も最大限に考慮しながら「最適コストで最大の効果」を 発揮する「出光設備強靭化メソッド」を構築。 その結果、東日本大震災で多くの施設が損傷や倒壊など大きなダメージを受け 操業停止に追い込まれる中、操業や出荷に大きな影響を受けることなく、迅速に 被災地へのエネルギー供給に貢献できました。 【具体的な取り組み】 ■国の法定耐震基準の再評価 ■想定災害対象の拡大 ■ピンポイント補強により過剰負担を回避 ■ハードだけでなくソフト面でもサポート ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『出光の設備強靭化メソッド』は、必要最小限のコストでお客様の設備をお守りします。 設備仕様、構造、想定地震動、地盤特性データ等を総合的に組み合わせ、 当社独自の耐震シミュレーション技術により弱点を特定、災害想定から 改造仕様検討、施工まで一貫で行います。 【特長】 ■過去と未来のデーターから的確な災害規模を算出 ■想定災害発生時の脆弱箇所を抽出 ■最適災害対策レシピを作成 ■独自のシミュレーション技術でリアルな検証が可能 ■必要な補強箇所を厳選抽出 ■短工機で実施 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社は危険物・高圧ガス設備等を保有するユーザー系エンジニアリング会社 として、お客様のニーズにあった『自然災害リスクマネージメント作成』を サポートいたします。 経験豊富な専門家が実際に現場を調査、地震リスクなどの自然災害の再現期間に 応じた最大値を予測。想定災害における設備上の被害を検出し、お客様のBCP 策定をサポートいたします。 また、被災後の設備点検マニュアル・被害拡大防止等、ソフト面での対策を立案、 提供するだけでなく、検出した想定災害における設備上の被害対策として、 設備改造策も提案いたします。 【特長】 ■自然災害の再現期間に応じた最大値を予測 ■想定災害における設備上の被害を検出し、BCP策定をサポート ■被災後の設備点検マニュアル・被害拡大防止等、ソフト面での対策を立案、提供 ■検出した想定災害における設備上の被害対策として、設備改造策も提案 ■想定災害のお見積りから設備改造の設計・施工までワンストップでご依頼可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『高圧活線診断』は、電気設備の見えないところで進行している劣化の兆候を、 いち早く検出する簡易診断サービスです。 電気機器を運転したまま診断が可能で、費用も精密診断の1/3~1/6ほどの低コストに。 本診断により、問題兆候が発見された機器は、改めて精密診断にかけることによって 故障リスクを低減するだけでなく、保全費の大幅に削減につながります。 【特長】 ■運転したまま短時間で診断可能 ■精密診断の1/3~1/6ほどの低コスト ■故障リスクを低減 ■保全費の大幅に削減につながる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社の『外面腐食対策・改良保全』は、豊富な経験から培われたノウハウで、 特定困難とされる外面腐食部位を的確に推定し、検査計画から評価、保全まで ワンストップで提供いたします。 また、必要と判断された箇所にのみ実施する「予防保全」の考えで、外面腐食対策 および再発防止に向けた改良保全を実施しています。 外面腐食問題にお悩みでしたら、ぜひ当社へご相談ください。 【特長】 ■豊富な経験による適確な検査ポイント抽出 ■ミニマムコストを実現する高い検査技術とノウハウ ■効果的な改良保全で徹底した再発防止策 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『球形タンクの耐震診断・耐震補強』は、球形タンクを保有する、数少ない ユーザー系エンジニアリング会社として長年の経験と豊富な実績を活かし、 耐震診断から補強設計、施工までを一貫体制で請け負います。 また、設備本体と基礎の耐震評価だけでなく、現地の地盤や設備環境などを 踏まえた総合的な耐震強化を図ります。 過去に費用や実現性を理由に耐震補強を諦めたユーザー様でも、お気軽にご相談ください。 【特長】 ■タンクの脆弱箇所を細部にわたって検出 ■現地の地盤や設備環境などを踏まえた総合的な耐震強化 ■実現可能な補強プランを立案 ■シミュレーションによるリアルな強度検証 ■設備に最適な補強仕様をご提案 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
製油所、石油化学工場、一般工場や石油備蓄設備に関する設備の 設計・建設・保全業務を行っている当社では、 “危険物設備”に関する技術資料を無料配布しております。 今回は、お客様からご希望を多数いただく、 「レイアウト編」「消火設備編」の2冊を同時進呈いたします。 ★下記ダウンロードからスグにご覧頂けます★ 【掲載内容】 <レイアウト編> 製造所、一般取扱所、20号タンク、屋外タンク貯蔵所の “定義・保安距離・敷地距離・保有空地・構内道路・防油堤”に関する 設置技術基準をご紹介! <消火設備編> 建屋・20号タンク・特定屋外貯蔵タンクなどの “構造・消火設備・散水設備・警報設備・非常電源”に関する 設置技術基準をご紹介!
ポンプの定期的な検査として、ポータブル振動計による簡易診断が行われます。 本技術資料は、ポンプの異常事例毎に簡易診断で計測されるデータをまとめた資料です。 【掲載内容】 事例1:基礎ボルトの締付力低下 事例2:カップリング材の劣化 事例3:剛性不足による共振 事例4:メカニカルシールのドライ接触 事例5:固有振動数変化による共振 詳細については、弊社までお問い合わせください。
ポンプの異常を検知するための診断方法の1つとして、振動診断が行われます。 振動診断によって、ポンプの状態を定量的に把握したり、損傷の部位や程度を評価することが可能になります。 【掲載内容】 ■ポンプの異常と各診断 ■潤滑診断と振動診断 ■振動上昇の主要因 ■簡易診断と精密診断の違い 詳細については、弊社までお問い合わせください。
消防法に該当するタンクは貯蔵している内容物によって、様々な型式があります。また、タンクは消防法により定められた周期での検査が義務付けられています。 本技術資料は、タンクの型式や法定周期、検査周期延長のために必要な対応や検査箇所のポイントを整理した資料です。 【掲載内容】 ■タンクの型式 ■タンクの分類 ■法定開放周期 ■特定タンク開放時の主な検査 ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい。
電気ケーブルは工場を始め様々な場所で使われている製品ですが、長年使用されていると徐々に絶縁性能が劣化していきます。 本技術資料は、ケーブル劣化のメカニズムについての解説や標準的な管理方法をまとめた資料になっています。 【掲載内容】 ■電気設備の場合の信頼性維持 ■ケーブル劣化のメカニズム ■ケーブル標準管理方式の例 詳細については、弊社までお問い合わせください。
屋外に設置されている配管は、雨水等の腐食環境にさらされているため設備管理のポイントになる部位であり、そのメカニズムや点検ポイントをまとまた技術資料になっています。 【掲載内容】 ■外面腐食のメカニズム ■点検のポイント 点検ポイントの詳細については、弊社までお問い合わせください。
『危険物設備の技術基準まとめ(消防法) 消火設備等』は、製油所・石油化学、一般工場や石油備蓄設備に関する設備の設計・建設・保全業務を行っている出光エンジニアリング株式会社の技術資料です。建屋、20号タンク、特定屋外貯蔵タンクの構造などから、非常電源等まで危険物設備の消防設備等に関する技術基準(消防法)を表にまとめて掲載しています。 【掲載内容】 ■構造 ■消火設備 ■散水設備 ■警報設備 ■ガス漏洩検知警報設備 ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい。
『危険物設備の技術基準まとめ(消防法) レイアウト関係』は、製油所・石油化学、 一般工場や石油備蓄設備に関する設備の設計・建設・保全業務を行っている 出光エンジニアリング株式会社の技術資料です。 製造所・一般取扱所や、20号タンク、屋外タンク貯蔵所など危険物設備の レイアウトに関する技術基準(消防法)を表にまとめて掲載しています。 【掲載内容】 ■定義 ■保安距離 ■敷地距離 ■保有空地 ■構内道路 ■防油堤等 詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
大地震のリスクが高まっている中、既存の高圧ガス配管の耐震性評価をどこから手を付ければ良いかお困りではありませんか? 出光エンジは製油所の経験を元にトータルコストミニマムでお客様の設備の健全性を確認することが可能です。 【特徴】 ・出光構内の経験に基づき、ウォークダウンにより配管の弱点箇所を抽出します。 ・抽出箇所のみに詳細評価を行いますので、評価コストをミニマムにできます。 【効果】 過去の基準で作られた既設高圧ガス配管の耐震性を確認し、将来の大地震に対する信頼性を確保できます。 (2016年時点では既設配管の評価は義務付けられていませんが、将来的にはタンクと同様に評価が義務付けられる可能性があります)
重要度I、Iaの高圧ガス機器に対しては、経済産業省「既存の高圧ガス設備の耐震性向上について(20140519商局第1号)」にて、耐震補強の計画策定について規定されています。当社では、出光グループで保有する多数のLPG貯槽などに対し、耐震評価、検討、設計および工事を進めてきました。 検討に当たり、これら地震動評価に最新知見を適用すると共に、揺れ・歪みなど地震発生時の挙動を精細に評価するため、新たに高精度シミュレーションを開発・導入しました。これらにより、補強箇所の特定、その後の適切な工法選定と補強工事を通して、高圧ガス設備の耐震性能向上と安全確保に寄与してきました。 【こんなお困りごとはありませんか?】 ○耐震評価を進めたいが、どのように進めればよいかアドバイスが欲しい。 ○耐震評価が必要な機器が複数あり、計画的に対応を進めたい。 ○予想以上に補強必要箇所が多い、との結果。本当にそうなのか、再確認したい。 ○エリア制約が耐震化工事の制約になりそうだ。いい工法はないか。 経験豊富な当社エンジニアが耐震化の最適ソリューションを提案します。 まずはご相談ください。
【シミュレーション事例の文献を無料進呈中】迅速対応・低コスト!お客様の設備のお悩みを出光のシミュレーション技術で解決します。 出光では、早くからプラントの安全や効率化に対する計算機シミュレーションの可能性に着目し、30年以上に亘って活用を進めてまいりました。その中で、運転データや各種状況と計算値を突き合わせ、プラントの挙動を高い精度で再現できるシミュレーション技術を独自開発して参りました。 以下のような点でお困りではありませんか。 ・プラント内で何が起きているのかわからず、対策の打ちようがない。 ・感覚的に原因は捉えているが、定量的に把握したい。 ・複数の解決案に対して、どれが最良の方法なのか、判断の決め手が 欲しい。 ・実プラントでは実証ができず、確認に時間・費用もかかるので、早く 手軽に改善効果を確認したい。 出光では、流動・構造シミュレーションについて、数百件以上の経験がございます。 根本的な問題を明確に洗い出し、本質的な問題解決に結びつけるためのお手伝いをさせていただきます。お気軽にご相談ください。
【9月末まで】弊社のシミュレーション技術を活用した高圧ガスタンクの耐震評価事例を掲載した論文のダウンロードが可能です! ********************************************* 【概要】 「既存の高圧ガス設備の耐震性向上について(20140519商局第1号)」として、高圧ガス設備の重要度1・1aの機器において、耐震補強に向けた改修 計画の策定が求められています。出光エンジニアリングでは、出光興産の製油所・工場での対応事例を元に、最適なご提案が可能です。 【特徴】 ◆精度の高い評価手法により、補強費をギリギリまでコストダウンできます。 ⇒「最新の知見による地震動」や「構造シミュレーション」により、 精度の高い耐震評価が可能です。それに伴い補強費を限界までダウンさせることが可能です。(補強を不要にした実績もあります) ◆施工が困難な狭い場所でも、補強工事の実績があります。 ⇒小型の杭打ち機の採用などで、既存設備に囲まれた狭い場所での施工を可能にしてきた経験があります。 詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードください。
部分放電法により運転中の高圧電気機器を絶縁劣化診断するサービスです。 豊富な実績に基づく独自の判定ノウハウにより、高圧電気機器の絶縁劣化を的確に判定します。 <特徴> ・運転したまま安全に測定 ・1日に約30点の測定が可能(精密診断のコストは1/3~1/6程度) ・各種高圧機器の診断にも応用
「インテリジェント・ピグ検査」は、これまで不可能とされた配管全長の肉厚検査を可能にしただけでなく、埋設配管の掘削や、配管周りの保温保冷施工の取り外し、チューブ切断等の面倒な工事なしに、配管の内側から減肉状況をくまなく検査することができます。直径2インチまでの小口径配管の検査(※1)も実現しました。 是非、当社インテリジェント・ピグ検査をお客様の工場設備の健全性と 安全性の確保にお役立てください。 <メリット> ・埋設配管の掘削が不要 ・チューブの切断が無用 ・埋設配管図面が不要 ・高所作業用足場が不要 ・保温保冷施工取付が不要 ・数キロメートルの配管肉厚検査が半日で完了 ■その他機能や詳細については、PDFをダウンロードもしくはお問い合わせ下さい。 ※1:資料では「直径4インチ以下の小口径配管の検査」となっておりますが、「直径2インチまでの小口径配管の検査」が可能です。
培ったノウハウにより、効果的な外面腐食対策を コストミニマムで行う!静機械 診断サービス ■□■特徴■□■ ■最適な検査ポイントの設定 グループ内で経験した多くの事例により、外面腐食部位の推定など、 検査計画から評価まで最適な検査を実施できる ■コストミニマムの検査を実施 最適な目視検査範囲の選定や、各種非破壊検査によるスクリーニング手法を 適用することにより、効果的でコストミニマムな検査の実施ができる ■再発防止に向けた改良保全の実施 『検査結果からの寿命評価』『漏洩時の影響』『腐食の起こりやすさ』などを 考慮し、再発防止に向けた改良保全が実施できる ■その他機能や詳細については、カタログダウンロード もしくはお問い合わせ下さい。
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単
11万点超の機構部品・電子部品が短納期で届く。最新カタログ進呈
静音・省メンテな搬送ラインを実現。発塵しにくい摩擦式コンベア