分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~12 件を表示 / 全 12 件
真耳Onlineは、聴能形成の運用支援サービスです。 音の評価/音の違いの聴き分けができるようになりたいけれど、「何をやっていいのかわからない」「どんな方法があるのかわからない」、そのような悩みをお持ちではないでしょうか? 真耳Onlineならトレーニングカリキュラムの提案から専用教材作成まで幅広いサポートが可能です。 クイズ形式の専用Webアプリで,楽しみながら音感トレーニングしてみませんか?
当社では、材料の音響特性を評価するために必要な測定システムの開発・販売に加え、それらの測定システムを用いた受託試験サービスもご提供しております。音響材料特性評価のエキスパートが、試験の目的等をしっかりヒアリングさせていただき、お客様のニーズに合った試験サービスをご提案の上、最適なアウトプットをご提供いたします。
STRATI-ARTZ は積層した防音材の音響性能(吸音率・透過損失)を予測するためのソフトウェアです。 豊富な材料パラメータデータベースを使って、さまざまな条件で吸遮音材料の音響性能をシミュレートすることで、試作・測定コスト低減による時短はもちろん、多角的な検討による開発力の向上も期待できます。
主要な周波数帯域(100Hz~5000Hz)の吸音率・透過損失を、単一の音響管を用いて一度に測定することができます。異なるサイズの音響管とサンプルによる複数回の測定の必要がないため、データの不整合が起こらず、サンプルの用意(切り出し)や測定にかかる工数も大幅に削減できます。
広帯域対応 垂直入射吸音率測定システム WinZac 8 は、単一のサンプルで広帯域の吸音率・透過損失測定を安定して行うことができる新しい音響計測システムです。 8本のマイクロホンを用いること(透過損失時は16本のマイクロホン)により、同じ管径の従来型音響管と比べて高精度かつ2倍以上高い周波数まで測定することが可能です。
マイクロホン移動装置は、当社が世界に先駆けて開発し、今や音響計測に欠かせないツールのひとつになりました。音源からの音響放射特性を把握することは、音響パワーレベルや測定対象物の音源対策を行う上で大変重要です。煩雑なマイクロホンの測定点位置出しを自動化することで、現場での音響測定の再現性を確保し、省力化を実現します。コンピュータから制御も容易で、フレキシブルな自動測定システムの構築が可能です。
自動移動や位置決めの装置は自動化・省力化をサポートするための有効なツールですが、各々の目的にフィットする装置を既製品から探すことには困難が伴います。 わたしたちは、測定対象物も方法も多岐に渡る音響計測の中で培ったカスタム技術を基に、目的に合わせたシステムをご提供致します。
音響心理評価実験では、ある音を聞いたときに人はどのような印象を受けているのか、という主観的な側面を評価します。評価実験で得られた結果は統計処理を用いることで、その傾向を定量的に把握することができます。当社では目的に応じた実験手法の提案から、音源の加工・作成、実験の実施、結果の分析までトータル的にサポート致します。
AirResysは、多孔質弾性体の音響特性を特徴付けるBiot(ビオ)パラメータのうち、もっとも重要なパラメータである流れ抵抗を測定するシステムです。
Torvithは、多孔質弾性体の音響特性を特徴付けるBiot(ビオ)モデルの材料パラメータのうち、迷路度(Tortuosity)、粘性特性長(Viscous Characteristic Length)、熱的特性長(Thermal Characteristic Length)を測定するシステムです。
弾性率測定システムは、多孔質弾性体の音響特性を特徴付けるBiot(ビオ)モデルの材料パラメータのうち、弾性に関するパラメータである「ヤング率」、「せん断弾性率」を測定するシステムです。
各種消費者向け製品や車両における内外装品をはじめとした部品等の音響性能評価について、お客様の目的をヒアリングした上で当社設備を使って実現可能な方法を提案いたします。
工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単
11万点超の機構部品・電子部品が短納期で届く。最新カタログ進呈