分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
1~11 件を表示 / 全 11 件
プロバイオティクスとバイオジェニックスの違いについてご紹介いたします。 乳製品やヨーグルト(プロバイオティクス)などの「生きた乳酸菌」を摂った場合、腸に届く前に胃酸や胆汁で殆どが死滅してしまい、なかなか生きて腸までは届きません。 また腸に届いたとしても、元々腸内に棲んでいる腸内細菌と異なる場合、通過菌として排泄されてしまうため、腸内で増殖・定着することがなかなか難しいと言われています。 一方、「乳酸菌生産物質(バイオジェニックス)」を摂った場合は、腸内フローラを介さず、有用成分がダイレクトに体内に吸収され身体に直接働きかけます。また腸内フローラのバランスも正常になるように働きかけます。 【概要】 ■プロバイオティクス:胃酸や胆汁で殆どが死滅。腸内で増殖・定着が難しい ■バイオジェニックス:腸内環境を改善しつつ、有用成分をダイレクトに体内に吸収 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
その昔、お釈迦様は健やかで、乳酸菌で作られた醍醐(マンダ)という 食べ物を愛用しておられたそうです。醍醐(マンダ)に関する文献の一つが、 シルクロードの敦煌に眠っていたサンスクリットのお経です。 その貴重な文献を発見したのが、西本願寺第22代法主が編制された西域大谷 探検隊でした。中国の大連にあった大谷光瑞農芸化学研究所で、その醍醐 (マンダ)の再現に着手、実に70年も前のことでした。 その製法が脈々と受け継がれ、現在の光英科学研究所の乳酸菌生産物質として 存在しているのです。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
光英科学研究所は、乳酸菌そのものではなく、乳酸菌が腸の中で作り出している 物質に着目しました。 それが乳酸菌生産物質です。腸の中に棲むビフィズス菌や乳酸菌が作り出す 物質が、人の健康に寄与しているのです。 光英科学研究所は、生きた乳酸菌を食べたり飲んだりする事とは別に、本来なら 人の腸の中で乳酸菌が作り出している「乳酸菌生産物質」を体の中へ補うことが その人自身の健康な「腸能力」をサポートすると考えております。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
「腸内フローラ」は常に善玉菌優勢であることが望ましい。とはいっても、 加齢や現代的食事習慣のもと善玉菌優勢の腸内を維持するのは簡単なこと ではありません。 では、どうすれば良いのでしょうか。 こちらでは、そのヒントとなる腸内フローラと乳酸菌生産物質との結びつき について説明いたします。 腸内フローラに住んでいる乳酸菌やビフィズス菌は、日々、ヒトの健康に 寄与する成分を作りだしています。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
食品には、栄養素や嗜好品としてだけでなく、第三の役割として体調調節 (健康管理)の機能を備えているものがあります。 「体調調節機能」とは、ヒトのいろいろな体調調節、健康増進に働く作用など、 いわばヒトの生命活動に対する調節機能のことです。そして、このような 「体調調節機能」を有するものを機能性食品と呼びます。 腸内フローラの研究における機能性食品は、その作用機序からプロバイオ ティクス、プレバイオティクス、そして「バイオジェニックス」(biogenics) に分類されます。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
乳酸菌生産物質は、なぜ体に良いのか。 乳酸菌とはどう違うのか。 摂取すればするほど良いものなのか。 安全性は?等々。 お問い合せの多いご質問の代表例とその回答をご紹介いたします。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
19世紀ロシアの学者が、ヨーグルトと健康の関係に注目して以来、 我が国においても乳酸菌に関する研究は、目覚ましい発展を遂げてきました。 ここでは、乳酸菌生産物質が発見されるに至るまでの概略を分かりやすく 記してまいります。まず手始めに、ヨーグルトの歴史、成り立ちを簡単に たどってみたいと思います。 人類の歴史において、世界のあちこちで発酵乳が作られ、その土地の人 々の健康に寄与してきました。おそらく、牧畜文化が発展する過程で、 桶の中の乳に細菌が入り込むなどして、偶然に自然発酵した酸味のある 飲み物が生まれたことが、きっかけだったのでしょう。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
乳酸菌と乳酸菌生産物質の違いについてご紹介いたします。 乳酸菌は、糖を分解して「乳酸」を生産することによってエネルギーをつくる 「細菌の総称」です。“毒性物質を出さない安全性の高い菌"、 “胞子をつくらない"といった定義に当てはまるもののことを指します。 これに対して、乳酸菌生産物質は、生きた菌ではありません。 乳酸菌生産物質は、もともと腸の中の善玉菌が代謝している物質を 摂取することで健康に役立つ、という考えのもと作られております。 【乳酸菌の定義】 ■形状:棒状又は円柱状の「桿菌」か、球状の「球菌」であること ■ブドウ糖の代謝:食べたブドウ糖の50%を乳酸として代謝排出すること ■グラム染色:陽性反応を示す ■カタラーゼ反応:陰性反応を示す ■運動性:自ら動くことはない ■安全性:毒性物質を出さない安全性の高い菌 ■胞子の有無:胞子をつくらない ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
細菌は、発酵・代謝を行う過程で様々な物質を生み出しています。その中で、 腸内の善玉菌と呼ばれるビフィズス菌や乳酸菌が生み出した成分が「乳酸菌 生産物質」です。別名「乳酸菌代謝産物」ともいわれ、文字通り“乳酸菌" によって“生産される物質(代謝産物)"のことを指します。 もともと、人間にとって細菌が生産する物質は身近な存在です。実際、私たちの 腸内は生後間もない頃から数多くの腸内細菌が棲み着いていて、細菌ならではの 営みによって、日々物質を作り出しているのです。 乳酸菌に限らず、細菌は、生まれてから死滅するまでに、いろいろな物質を 体外に放出しており、これらは「代謝産物」と呼ばれます。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
『乳酸菌生産物質粉末ファインフローラ16(FF16)』は、当社が選び 抜いた16種35株の乳酸菌を用いた「生菌」とも「死菌(殺菌)」とも違う 粉末の乳酸菌素材です。 ヒトに不足しがちな善玉菌を腸内と似た環境で発酵させた製品なので、 腸内フローラバランスが崩れていて善玉菌の代謝物を得られない方でも すぐに体内に取り入れる事ができ、腸内改善効果が期待できます。 【特長】 ■代謝物をすぐに体内に取り入れられる ■腸内改善効果 ■お肌改善効果 ■16種35株の乳酸菌を使用 ■安心・安全 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『乳酸菌生産物質エキスS液』は、 当社が選び抜いた16種35株の乳酸菌を発酵させた代謝物含有エキスです。 ヒトに不足しがちな善玉菌を腸内と似た環境で発酵させた製品なため、 腸内フローラバランスが崩れていて善玉菌の代謝物を得られない方でも すぐに体内に取り入れる事ができ、腸内改善効果が期待できます。 また、乳酸菌発酵に用いる豆乳には国産の無農薬の大豆を使用しています。 【特長】 ■代謝物をすぐに体内に取り入れられる ■腸内改善効果 ■保湿効果 ■16種35株の乳酸菌を使用 ■安心・安全 ※詳細は資料請求して頂くかダウンロードからPDFデータをご覧下さい
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単