アナライザ - 企業ランキング(全45社)
更新日: 集計期間:2025年07月02日〜2025年07月29日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
![]() TP320121 Beagle I2C/SPI アナライザ
1万円 ~ 10万円 |
型番 Beagle I2C/SPI(J) TP320121A 機能 USB接続型のI2C/SPI プロトコルアナライザ 内容物 本体,USBケーブル,10ピン個別信号線ケーブル,リソースDVD 概要 3.3V LVTTLレベル(5VTTL OK)の I2C(4MHzまで)、SPI (24MHzまで)、(MDIO 2.5MHz (Clause22,45) ) 通信をリアルタイムでキャプチャおよび解析表示する。 解析用PCにはHi-Speed USB2.0対応のWindows10/11、 macos Monterey, Linuxなどの64bitOS PCを利用する。 低電圧信号の場合には、別売のLevel Shifter Boardを併用する とで1.2Vまで対応。(それ以下は立野電脳へ) 特長 キャプチャしたデータをPCのメモリに順次転送し準リアルタイムに 表示したりキャプチャしながら解析が可能。I2CやSPIは最大時20GB以上のキャプチャも可能。重さ100g以下で胸ポケットに入るサイズ。立野電脳 標準在庫品で短納期。 昔の販売品なども可能な限り修理対応している。 | ■用途は、 I2C (同等で別名称の規格を含む)、SPI、MDIO 通信の解析、デバッグ、モニタです。ほとんどすべてと言えるくらい多くのマイコン,CPU,MPU,MCU,SoCや周辺デバイスでは、これらの規格を利用しているので、ハードウェア開発、ソフトウェア開発 時にはもちろん、生産や検査、品質管理、サポートなど非常に広範囲な用途にご利用いただいています。APIが公開されているので、付属の解析ソフトでの利用だけでなくカスタムなモニタやアナライザアプリも作成できます。(立野電脳(株)で受託開発しています)さらにSMBusのデコード機能があるので、電源系ユーザにもご利用いただいています。 ■実績 国内で発売以来16年以上の実績があります。この間ハードウェアの変更はほとんどないという基本設計の良さ。 またこの間ソフトウェアはアップデートを続け最新版をDVDで提供しています。2005年発売当時の16年前販売品まで立野電脳(株)では可能なかぎり修理対応しています。 | |
![]() USB Power Delivery アナライザ USB-PDA
1万円 ~ 10万円 |
型番 USB-PDA TP350110 USB Power Delivery Analyzer TP350110 USBパワーデリバリアナライザ TP350110 概要 USB Type-C ケーブルラインに挿入し、Micro Bコネクタ部と PC Windows、Linux, Mac(M1機含む)を接続してPC上でData Center GUIアプリを実行して使うか、APiを使ったカスタムアプリを作成して使います。Data Centerは PCメモリにキャプチャしながらライブ機能と呼ばれる 順次表示、 フィルタ、そしてサーチ機能を提供します。キャプチャを止めることなくそれまでにキャプチャしたデータを解析できます。電圧電流表示は、グラフで表示され、データと共にsaveし、textへのexportもできます。 ■ CCラインのUSB PD3.0 Extended meesage(DisplayPort VDM含)をデコード ■ 5から20VまでのVbus(最大5A)に対応 ■ Vbus, VCONN 電圧 電流の簡易計測、キャプチャ、グラフ表示 | 2015年の発売以来、USB PD 3.0 プロトコルアナライザとして世界中に出荷されているロングセラー製品です。 あるユーザ様の特殊な使い方としては、USB PD 3.0用としてではなく、 単純に20V以下の電圧/電流をモニタするロガーとしてご利用いただいている例があります。 Type Cコネクタの変換基板(立野電脳で在庫)を併用する必要があります。 優れたGUIのData CenterでPCのメモリにかなり長時間キャプチャでき、キャプチャ中リアルタイムに波形表示できること、複数OS対応(Windows,Linux,macos)、M1 搭載Mac対応、そして apiでカスタムアプリが作成できることが強みです。 | |
![]() Beagle USB 480 power USBアナライザ
1万円 ~ 10万円 |
Beagle USB Powerシリーズは、2007年発売のロングセラー製品 Beagle USB 480の上位機として2013年9月にリリースされました。 大きな違いは、 ■Vbus電圧電流測定機能の追加 ■トリガ機能の追加 です。 | USB2.0/1.x デバイス/ホスト開発、デバッグ、検査、サポートに便利に利用できます。 | |
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
TP320121 Beagle I2C/SPI アナライザ
- 概要
- 型番 Beagle I2C/SPI(J) TP320121A 機能 USB接続型のI2C/SPI プロトコルアナライザ 内容物 本体,USBケーブル,10ピン個別信号線ケーブル,リソースDVD 概要 3.3V LVTTLレベル(5VTTL OK)の I2C(4MHzまで)、SPI (24MHzまで)、(MDIO 2.5MHz (Clause22,45) ) 通信をリアルタイムでキャプチャおよび解析表示する。 解析用PCにはHi-Speed USB2.0対応のWindows10/11、 macos Monterey, Linuxなどの64bitOS PCを利用する。 低電圧信号の場合には、別売のLevel Shifter Boardを併用する とで1.2Vまで対応。(それ以下は立野電脳へ) 特長 キャプチャしたデータをPCのメモリに順次転送し準リアルタイムに 表示したりキャプチャしながら解析が可能。I2CやSPIは最大時20GB以上のキャプチャも可能。重さ100g以下で胸ポケットに入るサイズ。立野電脳 標準在庫品で短納期。 昔の販売品なども可能な限り修理対応している。
- 用途/実績例
- ■用途は、 I2C (同等で別名称の規格を含む)、SPI、MDIO 通信の解析、デバッグ、モニタです。ほとんどすべてと言えるくらい多くのマイコン,CPU,MPU,MCU,SoCや周辺デバイスでは、これらの規格を利用しているので、ハードウェア開発、ソフトウェア開発 時にはもちろん、生産や検査、品質管理、サポートなど非常に広範囲な用途にご利用いただいています。APIが公開されているので、付属の解析ソフトでの利用だけでなくカスタムなモニタやアナライザアプリも作成できます。(立野電脳(株)で受託開発しています)さらにSMBusのデコード機能があるので、電源系ユーザにもご利用いただいています。 ■実績 国内で発売以来16年以上の実績があります。この間ハードウェアの変更はほとんどないという基本設計の良さ。 またこの間ソフトウェアはアップデートを続け最新版をDVDで提供しています。2005年発売当時の16年前販売品まで立野電脳(株)では可能なかぎり修理対応しています。
USB Power Delivery アナライザ USB-PDA
- 概要
- 型番 USB-PDA TP350110 USB Power Delivery Analyzer TP350110 USBパワーデリバリアナライザ TP350110 概要 USB Type-C ケーブルラインに挿入し、Micro Bコネクタ部と PC Windows、Linux, Mac(M1機含む)を接続してPC上でData Center GUIアプリを実行して使うか、APiを使ったカスタムアプリを作成して使います。Data Centerは PCメモリにキャプチャしながらライブ機能と呼ばれる 順次表示、 フィルタ、そしてサーチ機能を提供します。キャプチャを止めることなくそれまでにキャプチャしたデータを解析できます。電圧電流表示は、グラフで表示され、データと共にsaveし、textへのexportもできます。 ■ CCラインのUSB PD3.0 Extended meesage(DisplayPort VDM含)をデコード ■ 5から20VまでのVbus(最大5A)に対応 ■ Vbus, VCONN 電圧 電流の簡易計測、キャプチャ、グラフ表示
- 用途/実績例
- 2015年の発売以来、USB PD 3.0 プロトコルアナライザとして世界中に出荷されているロングセラー製品です。 あるユーザ様の特殊な使い方としては、USB PD 3.0用としてではなく、 単純に20V以下の電圧/電流をモニタするロガーとしてご利用いただいている例があります。 Type Cコネクタの変換基板(立野電脳で在庫)を併用する必要があります。 優れたGUIのData CenterでPCのメモリにかなり長時間キャプチャでき、キャプチャ中リアルタイムに波形表示できること、複数OS対応(Windows,Linux,macos)、M1 搭載Mac対応、そして apiでカスタムアプリが作成できることが強みです。
Beagle USB 480 power USBアナライザ
- 概要
- Beagle USB Powerシリーズは、2007年発売のロングセラー製品 Beagle USB 480の上位機として2013年9月にリリースされました。 大きな違いは、 ■Vbus電圧電流測定機能の追加 ■トリガ機能の追加 です。
- 用途/実績例
- USB2.0/1.x デバイス/ホスト開発、デバッグ、検査、サポートに便利に利用できます。
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら