分析技術 - 企業ランキング(全7社)
更新日: 集計期間:2025年08月13日〜2025年09月09日
※当サイトの各ページの閲覧回数を元に算出したランキングです。
企業情報を表示
会社名 | 代表製品 | ||
---|---|---|---|
製品画像・製品名・価格帯 | 概要 | 用途/実績例 | |
![]() エポキシ樹脂の硬化メカニズム 硬化剤の上手な使い方および分析技術
1万円 ~ 10万円 |
【第1講 講座の趣旨】 フェノール樹脂系エポキシ樹脂硬化剤はすぐれた耐熱特性から、電気電子材料用途で、同じくフェノール受骨格を有するエポキシ樹脂と組み合わせて、特に半導体封止剤用途に用いられる。本講演ではエポキシ樹脂前駆体と硬化剤としてのフェノール樹脂および誘導体について演者が開発に関わったオリジナル製品についても触れる。 【第2講 講座の趣旨】 エポキシ硬化剤として使用される酸無水物の種類、特徴および配合比率や硬化条件の最適化について概要を説明し、最近の開発品を題材にして実例を紹介する。 【第3講 講座の趣旨】 実際に実施している分析例を中心に解説します。 エポキシ樹脂の分析法を概説し、実際のエポキシ系接着剤の分析事例に解説します。硬化過程および硬化物の分析法についても実際の分析例に則して説明します。 | 第1部 フェノール樹脂系硬化剤合成技術および耐熱性、耐湿性、難燃性向上 1.エポキシ基とフェノール性水酸基の反応 2.フェノール樹脂系硬化剤を用いるエポキシ樹脂の用途 3.フェノール樹脂系硬化剤に要求される特性 4.オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂 /フェノールノボラック樹脂硬化剤系汎用IC封止材 5.先端IC封止材に用いられる特殊リンケージを有するフェノール樹脂 6.IC封止剤における耐熱性と吸湿性・難燃性の両立手法 7.分子量狭分散型フェノールノボラック樹脂PAPSシリーズのエポキシ樹脂分野への応用 8.分子量分散比が及ぼす硬化特性と硬化物物性への影響 9.硬化剤樹脂のリンケージ位置(オルト/パラ)比が及ぼす硬化特性と硬化物物性への影響 10.特殊なフェノールモノマーを用いるエポキシ硬化剤用フェノール樹脂 第2部 目的に応じた酸無水物系エポキシ硬化剤の上手な使い方 1.酸無水物系エポキシ硬化剤の概要 2.適用例とエポキシ硬化特性 第3部 エポキシ樹脂及び硬化物の分析技術 1.エポキシ樹脂の分析 2.エポキシ系接着剤の組成分析 3.硬化過程及び硬化物の分析 | |
![]() エポキシ樹脂硬化剤・硬化反応・分析技術Q&A
1万円 ~ 10万円 |
実際に実施している分析例を中心に解説します。 エポキシ樹脂の分析法を概説し、実際のエポキシ系接着剤の分析事例について解説します。硬化過程および硬化物の分析法についても実際の分析例に則して説明します。 | 第1部:【Q&A付】エポキシ樹脂の硬化メカニズム 【12:30-14:30】 埼玉県技術アドバイザー 鎌形 一夫 氏 1.エポキシ樹脂および硬化剤 1-1 エポキシ基の構造およびエポキシ基の一般的性質 1-2 エポキシ基の反応性 1-3 硬化剤の種類と硬化機構 2.硬化物の構造と物性 2-1 硬化に伴う物性変化 2-2 エポキシ樹脂硬化物の橋かけ密度と物性との関係 2-3 エポキシ樹脂硬化物のガラス転移温度と物性との関係 3.最近のエポキシ樹脂の開発動向 4.エポキシ樹脂硬化物の用途 5.Q&A 第2部:エポキシ樹脂・硬化物の分析技術の基礎と事例に学ぶトラブル対策 【14:45-16:15】 DIC(株) 分析センター 総合研究所 小林 恒夫 氏 1.エポキシ樹脂の分析法 2.エポキシ樹脂硬化剤の分析法 3. 硬化過程及び硬化物の分析法 ・硬化過程の分析 IR,NMR,GPC ・硬化物の分析 IR,固体NMR、熱分解GC-MS等 | |
---
--- |
--- | --- |
-
- 代表製品
-
エポキシ樹脂の硬化メカニズム 硬化剤の上手な使い方および分析技術
- 概要
- 【第1講 講座の趣旨】 フェノール樹脂系エポキシ樹脂硬化剤はすぐれた耐熱特性から、電気電子材料用途で、同じくフェノール受骨格を有するエポキシ樹脂と組み合わせて、特に半導体封止剤用途に用いられる。本講演ではエポキシ樹脂前駆体と硬化剤としてのフェノール樹脂および誘導体について演者が開発に関わったオリジナル製品についても触れる。 【第2講 講座の趣旨】 エポキシ硬化剤として使用される酸無水物の種類、特徴および配合比率や硬化条件の最適化について概要を説明し、最近の開発品を題材にして実例を紹介する。 【第3講 講座の趣旨】 実際に実施している分析例を中心に解説します。 エポキシ樹脂の分析法を概説し、実際のエポキシ系接着剤の分析事例に解説します。硬化過程および硬化物の分析法についても実際の分析例に則して説明します。
- 用途/実績例
- 第1部 フェノール樹脂系硬化剤合成技術および耐熱性、耐湿性、難燃性向上 1.エポキシ基とフェノール性水酸基の反応 2.フェノール樹脂系硬化剤を用いるエポキシ樹脂の用途 3.フェノール樹脂系硬化剤に要求される特性 4.オルソクレゾールノボラックエポキシ樹脂 /フェノールノボラック樹脂硬化剤系汎用IC封止材 5.先端IC封止材に用いられる特殊リンケージを有するフェノール樹脂 6.IC封止剤における耐熱性と吸湿性・難燃性の両立手法 7.分子量狭分散型フェノールノボラック樹脂PAPSシリーズのエポキシ樹脂分野への応用 8.分子量分散比が及ぼす硬化特性と硬化物物性への影響 9.硬化剤樹脂のリンケージ位置(オルト/パラ)比が及ぼす硬化特性と硬化物物性への影響 10.特殊なフェノールモノマーを用いるエポキシ硬化剤用フェノール樹脂 第2部 目的に応じた酸無水物系エポキシ硬化剤の上手な使い方 1.酸無水物系エポキシ硬化剤の概要 2.適用例とエポキシ硬化特性 第3部 エポキシ樹脂及び硬化物の分析技術 1.エポキシ樹脂の分析 2.エポキシ系接着剤の組成分析 3.硬化過程及び硬化物の分析
エポキシ樹脂硬化剤・硬化反応・分析技術Q&A
- 概要
- 実際に実施している分析例を中心に解説します。 エポキシ樹脂の分析法を概説し、実際のエポキシ系接着剤の分析事例について解説します。硬化過程および硬化物の分析法についても実際の分析例に則して説明します。
- 用途/実績例
- 第1部:【Q&A付】エポキシ樹脂の硬化メカニズム 【12:30-14:30】 埼玉県技術アドバイザー 鎌形 一夫 氏 1.エポキシ樹脂および硬化剤 1-1 エポキシ基の構造およびエポキシ基の一般的性質 1-2 エポキシ基の反応性 1-3 硬化剤の種類と硬化機構 2.硬化物の構造と物性 2-1 硬化に伴う物性変化 2-2 エポキシ樹脂硬化物の橋かけ密度と物性との関係 2-3 エポキシ樹脂硬化物のガラス転移温度と物性との関係 3.最近のエポキシ樹脂の開発動向 4.エポキシ樹脂硬化物の用途 5.Q&A 第2部:エポキシ樹脂・硬化物の分析技術の基礎と事例に学ぶトラブル対策 【14:45-16:15】 DIC(株) 分析センター 総合研究所 小林 恒夫 氏 1.エポキシ樹脂の分析法 2.エポキシ樹脂硬化剤の分析法 3. 硬化過程及び硬化物の分析法 ・硬化過程の分析 IR,NMR,GPC ・硬化物の分析 IR,固体NMR、熱分解GC-MS等
-
すべてを閲覧するには会員登録(無料)が必要です。
すでに会員の方はこちら