分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
このニュースへのお問い合わせ
このニュースの詳細・お申し込み
この度弊社はTFTホールで開催されます「日本薬剤学会第40年会」に出展します。 会期中、様々な製品を掲載してまいります。 関係者の方々をお誘い合わせのうえ、是非ご来場ください。 【サプライヤー様】 ・SOTAX ・Novasina
2024年に公開された USP 3rd ドラフトガイドラインでは配列確認の手法として NGS(次世代シーケンサー)・サンガーシーケンス・RT-PCR が 推奨されており、LC/MS による配列確認は現在のところ含まれていません。配列確認の必要性については議論が続いているものの、mRNA 医薬を開発されている各企業様ではオリゴマッピングへの関心が高まり、導入をご検討されている企業様も増えているのではないでしょうか。 本ウェビナーでは、 ・オリゴマッピング専用に開発された酵素 ・LC/MS による分析(末端の解析、配列確認) ・専用ソフトウェアによる mRNA の配列解析のデモ 上記の mRNA 医薬の評価を実施するためのトータルソリューションをご紹介します。 LC-MS を活用した mRNA 医薬の最新情報に触れ、次世代モダリティの開発戦略を加速しませんか。
[講 師] 東京都 政策企画局 計画調整部 計画調整課長 柳沢 雅宏 氏 プロジェクト推進担当課長 太田 健司 氏 [重点講義内容] 都政を取り巻く状況は、気候危機や進化を続けるAIなど、我々の想定を遥かに超えるスピードで変化を続け、それに輪をかけるように、国際社会のダイナミックな動きがさらなる変化の波を巻き起こそうとしています。変化の激しい時代だからこそ、より先の未来を見据え、政策を推進していくことが必要です。 東京都は、2025年3月に、都政の新たな羅針盤として「2050東京戦略」と、都政の構造改革をさらに進めていくための「シン・トセイX」を策定しました。今回は、都が目指す2050年代の姿、その実現に向けた政策の方向性や取組についてご紹介します。 [講演項目] 1.2050東京戦略について 2.2050東京戦略に掲げる「ビジョン」と政策の方向性 3.シン・トセイXについて 4.シン・トセイXに掲げる取組(政策DX等) 5.質疑応答/名刺交換
[講 師] (株)ICTソリューション・コンサルティング 代表取締役社長/クリエーター 冨永 孝 氏 [重点講義内容] 1月20日、第2期トランプ政権が始動しました。皆様もご存知のように、バイデン民主党政権の政策が全てちゃぶ台返しのようにひっくり返えされているようなイメージがあるかもしれません。また、トランプ大統領は予測不可能とメディアでは評されていますが、私は最も予測可能な人物だと思います。なぜなら、彼の政策は、第1期政権、選挙運動を通じて公約してきたものばかりです。 しかし、反グローバリズムのトランプ政権で、バイデン政権の政策を継続、強化している領域が1つだけあります。それは、DX領域。具体的に言えば、AIと仮想通貨、セキュリティの領域です。 このセミナーでは、 (1)トランプ政権の考えるDXビジネスの推進 (2)AIのもたらす巨大なインパクトと産み出されるマネー (3)AIビジネスの領域とその進め方 について皆様と考えていきます。
[講 師] 株式会社ケミストリーキューブ 代表取締役 イノベーションコンサルタント 平木 肇 氏 [重点講義内容] 近年、生成AIの進化は目覚ましく、特にChatGPTやGeminiなどの自然言語処理モデルや画像・音声生成技術は、多くの企業活動において革新的な変化をもたらしています。これらの技術は、マーケティング、カスタマーサポート、デザインなどの様々な分野で積極的に導入されており、業務の効率化や創造的なアイデア創出に貢献しています。しかし、技術開発の最前線であるR&D現場では、生成AIの活用が期待されるほど進んでいないという例も多く見られます。 本セミナーでは、テクノロジーマネジメントに焦点を当て、戦略的なイノベーション創造へむけてR&D現場が取り組む生成AI活用の要点について、実践例を交えて解説します。 [講演項目] 1.変化するR&Dへの期待とテクノロジーマネジメント 2.テクノロジーマネジメントと生成AI 3.生成AIの活用シーンと実践例 4.テクノロジーマネジメントの進化へむけて 5.質疑&ディスカッション/名刺交換