分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
このニュースへのお問い合わせ
粉体サイロで発生する粉塵の影響を受けずに測定可能!頑強なハウジングで過酷な周囲条件にすぐれた耐久性にも優れ、貯蔵管理に最適!
『KSLシリーズ』は、タンク・サイロ等に貯蔵される粉、粒、塊体の レベル計測装置として数多い実績を誇る一般汎用型のレベルメータです。 スタンダードモデルの「KSL-T2」やCPUと搭載した「KSL-T8」、 「KSL-MT」など豊富なラインアップをご用意。 頑強なハウジングで過酷な周囲条件にすぐれた耐久性を発揮し、様々な プロセスに対応します。 【特長】 ■測定物や周囲条件の影響を受けにくく指示が安定 ■検出部から直接パルス出力及びアナログ出力が可能(KSL-T8、KSL-MT) ■故障警報接点が標準として付いている(KSL-T8、KSL-MT) ■内蔵CPU自己診断モード他各種チェックモードが付いている ■自動測定用タイマを検出部に内蔵しているため外部にタイマ用スペースが必要ない ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
サウンジング式用マイクロプロセッサ制御式コントローラ【KSL-DS4型】
KSL-DS4型は弊社サウンジング式レベルメータを 最大4基接続いただけるマイクロプロセッサ制御式コントローラです。 計器の測定距離をタンク内貯蔵量に変換、空量表示、残量表示どちらでも 設定可能です。 タンク表示をワンタッチで選択でき、用途に応じた自由な検出方法で 設定可能です。 <適応機種> KSL-T8(AU)型、KSL-T2型、KSL-W3T型、 KSL-W2B型
粉体用接触式連続レベル計(レベルメータ)【KSLシリーズ】!
測定方法は簡単な機械的検出方法ですので、非接触式連続レベル計で 誤動作原因になる粉じんなどの影響も受けません。 また、初期調整も簡単で計器を設置し、電源を投入すれば、 すぐに測定開始できます。 計器の定期的な点検、消耗部品の交換をすれば、長年をご使用いただけます。 弊社技術員を派遣して計器の点検も対応可能です。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
メカニカルだからこその安心測定!サウンジング式レベルメータについてマンガで解説
当冊子では、サウンジング式レベルメータについて マンガでわかりやすく解説しています。 "粉体サイロで非接触式のレベル計では粉塵などで誤動作して しまうので、他に正確に測定できる機種はないですか?" といった製造現場のリアルな声にお答え。 是非ダウンロードしてご覧ください。 【掲載内容】 ■サウンジング式レベルメータ ・メカニカル ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
このカタログにお問い合わせ
支援会社と事業会社での実務経験をベースに、主にBtoB(企業間取引)分野のマーケティングや販売促進、集客に関連したコンサルティングサービスを提供している株式会社SBSマーケティングは「コンテンツプレゼント一覧ページ更新のお知らせ12」ページを2025年08月31日(日)に公開しました。 9コンテンツを追加した「業務に役立つ!ダウンロードコンテンツ」ページを紹介しています。 (ページの概要:抜粋) ■企業・店舗経営や事業を成功へ近づける『マーケティング手法(テクニック)』(1コンテンツ追加!) ■ビジネス成功の近道になる『行動心理テクニック』(3コンテンツ追加) ■知っておいて損はありません!『マーケティング界隈の豆知識』(1コンテンツ追加!) ■企業経営や事業を成功させるために無視できない『マーケティングとセールス』(4コンテンツ追加!) ▼詳しくはこちらのページをご覧ください。 https://sbsmarketing.co.jp/blog/notice-of-content-gift-list-page-update12-2025-08/
2025年8月28日(木)『めざましテレビ』の「ココ調」で『パッケルS』が紹介されました。
このたび、公益社団法人日本包装技術協会(JPI:Japan Packaging Institute)が主催する「2025日本パッケージングコンテスト(第47回)」において、当社の開発品である「モノマテリアルポーション」が化粧品包装部門賞を受賞しました。 日本パッケージングコンテストは、包装におけるデザインからロジスティクスに至るまでのその年の包装の最高峰と優秀群を決定するもので、毎年開催されています。 詳細は関連リンクをご覧ください。
ウェブサイト制作において構造化マークアップはやっておいた方がいいとされています。 製品情報のページが少しでも検索エンジンに認識してもらうための記述です。 構造化マークアップには必須/任意のパラメータがあったり それぞれパラメータ自体も英語記載であるために、なかなか「何を記載したらいいか?」がわかりにくい。 自分自身のためにも、入力だけで簡単に構造化マークアップが作成できるツールがあれば・・ ということで作成しました。 よかったら、お試しください。 ※仕様が変更になる場合があるので、必ずリッチリザルトなどで確認をとるようにしてください。 ※あくまで補助ツールです。
2025年9月3日より幕張メッセ国際展示場にて開催される「JASIS 2025」に出展いたします。