水分活性の測定が「日本薬局方」の「一般試験法」として新収載されました。

※平成28年4月1日から施行※
ノバシーナ社製水分活性測定装置は上記試験法に
準拠した測定が可能です。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
<第十七改正日本薬局方より抜粋>
「一般試験法 新収載(3.05 収着-脱着等温線測定法及び水分活性測定法 ) 」
2.水分活性の測定 2.2方法
水分活性測定装置は、通例、例えば25℃において表3.05-1に示したようないくつかの飽和溶液を用いて、適切な範囲にわたって校正される。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
・上記・表3.05-1で指定される校正ポイントをノバシーナ社製
水分活性測定装置は採用しており、薬局方に準拠した方法で校正を
行う事ができます。
(他社装置は異なる校正点を採用している場合があります)
・上記ポイント以外にAw0.03(ERH3.4%)でも校正が可能なので、
紛体や錠剤などの低水分活性サンプルにも対応します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

このニュースへのお問い合わせ
Webからお問い合わせこのニュースの詳細・お申し込み
詳細・お申し込み
関連資料
関連リンク
ノバシーナ取扱い製品