【技術資料】ねじ図鑑(おねじ編)
ねじの種類を解説
こちらの資料では、市場で流通しているおねじ製品のうち、比較的よく使われているものをご紹介しております。おねじ選びの際に参考にしていただけますと幸いです。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:池田金属工業株式会社
- 価格:応相談
1~6 件を表示 / 全 6 件
ねじの種類を解説
こちらの資料では、市場で流通しているおねじ製品のうち、比較的よく使われているものをご紹介しております。おねじ選びの際に参考にしていただけますと幸いです。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ねじの強化書(Vol.45)!ボルトや小ねじといった鋼製おねじの強度区分についてご紹介
強度区分は数字の組み合わせや数字のみで表すもの、 英数字の組み合わせで表わすものがあります。 ねじ締結をする上でおそらく最も多く登場するのが、 ボルトや小ねじといった鋼製おねじの強度区分です。 鋼製おねじの強度区分は一見すると小数点第1位まで表記したひとつの 数字ですが、実はそうではなくて、ふたつの要素が組み合わさって 成り立っている数字です。 つまり、「10.9」なら「10」と「9」というふたつの要素で成り立っています。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
熱伝導率や、熱膨張率についてブログ形式でご紹介します!
ねじを締めたり外したりする際に発生する摩擦熱によって、ねじが膨張し、 おねじとめねじが凝着(ぎょうちゃく)して動かなくなる現象を 「焼き付き」と言います。 焼き付きは「カジリ」とも言い、特にステンレス鋼は焼き付きやすい 性質を持っています。 これは、ステンレス鋼が持つ性質上のもので、原因は「熱伝導率が低いため」と、 「熱膨張率が高いため」です。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
鋼を硬くするのが主な目的!全体熱処理の一種の焼入れについて解説
一般的に流通している中程度以上の強度区分において施される全体熱処理の一種です。 強度区分とは、ねじの強さを数値であらわすもので、ここでいう一般的に流通している 中程度の強度区分とはボルト等のおねじ部品においては主に8.8のことをいいます。 さて、焼入れは鋼を硬くするのが主な目的で、次回に取り上げる焼戻しとセットで 施されることがほとんどです。 鋼が硬くなるということは、受ける衝撃にも強くなったり、何かと擦れ合うことによって 起こる摩耗にも強くなったりします。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
ねじの強化書(Vol.46)!強度区分のそれぞれの数字の意味を「10.9」を例にブログ形式でご紹介
鋼製おねじの強度区分は、ふたつの要素が組み合わさって成り立っている 数字ですが、それぞれの数字の意味を「10.9」を例にとってみてみます。 最初の「10」は引張強さを表わし、この場合は1,000MPa(メガパスカル)、 もしくは、1,000 N/mm2(ニュートンパー平方ミリメートル)の引張強さを 持っているということです。 引張強さとは、ねじの強化書Vol.44でもお話ししたように、ボルトや 小ねじを軸方向に引張荷重を加えて、破断するまでの最大応力のことで、 破断した荷重をボルトの断面積で割った数値で表わします。 では、1,000MPaとか1,000N/mm2とはどのような応力なのかというと、 面積が1m2ものに1,000MPa(1Mは100万なので、1,000MPaは10億パスカル) の応力が加わっても破断しない、もしくは面積が1mm2のものに1,000Nの 応力が加わっても破断しない、というわけです。 ※ブログの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
基本的なねじの構造や製品選定時に役立つ情報が満載!製品製作時の部品選定に役立つ技術資料進呈中!
3分でわかる!ねじに関する技術資料進呈中! 是非、ダウンロードしてご覧ください。 ■ねじ図鑑 市場で流通している製品のうち、比較的よく使われているものをまとめました。 ■プラスチックねじに使われる樹脂の概要 ・樹脂の材質概要 ・各種類の特徴 ・樹脂の種類別機械的材質 ・樹脂の材質物性一覧 ・樹脂の耐薬品性一覧 ■植込みボルトと両ねじボルトの違い 植込みボルトの規格である≪JIS B 1173≫と、締結用部品の公差を定める≪JIS B 1021≫において、 植込みボルトや両ねじボルトを使用する際に特にトラブルの元となりやすい要素である「長さ」と 「ねじ部長さ」の公差について、抜粋しまとめました。 ・植込みボルト・両ねじボルトの違い比較表 ・植込みボルトの規格≪JIS B 1173≫ ・締結用部品の公差≪JIS B 1021≫ ・JIS B 1173 とJIS B 1021 実際どのくらい差がある? ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。