インターフェイスのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

インターフェイス×株式会社HALデザイン研究所 - メーカー・企業と製品の一覧

インターフェイスの製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

人間生活工学によるものづくり(運転支援システムのインタフェース)

ドライバのメンタルモデルを考慮することにより、真に安全で安心して運転できる各種支援システムのインタフェースを構築します

【今、実用化、または考えられている運転支援車・自動運転車】 ・自動運転Lebelや支援システムによってハンドルやペダルから手や足を離してはいけない場合と離してもよい場合がある ・一々運転支援機能の設定・解除を行う必要がある ・ドライバから見て危険な時やシステムが無理だと判断した時、いきなりドライバが運転しなくてはならない 【実体験を踏まえて、これでは安心して乗っていられない】 【やはり人と車は協調して運転すべき(ドライバは今まで通り、ペダルとハンドル操作を行う)】 1.危険が迫っていない平穏時には ・ドライバは自分流でハンドル・ペダル操作を行う →システムはそれをドライバのメンタルモデルとして記憶 ・ドライバが下手な操作をするようであれば介入して手な操作の仕方を教える ・ドライバが従えば、メンタルモデルの変化として捉える ・ドライバが従わないことも許し、メンタルモデルに変化はないとする 2.危険が迫った場合 ・システムが強制介入する ・ドライバに状況を伝えるとともに、システムの作動限界のデータとして記憶しドライバにも伝える 3.万が一事故になった場合 ・データとして記憶する

  • その他情報システム

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

人間・生活工学でモノ(手指で使う)づくりをお手伝いします

使いやすい機器の操作部や部品、開けやすい容器さらにチャイルドロック機構等の設計や開発に生かせる評価項目をご紹介します

【手指で使うモノの分類】  世の中に手指で使うモノは数多く見られ、それによって求められる「使いやすさ」が異なります。そこで、先ず「手指で使うモノ」を分類しました。 ・指で押す・指で押し上げる・指で引き上げる・指で起こす・指で摘まんで(引く、押す等)・指で押し拡げ開く・手でつかんで(引く、捻る等)・手のひらで押す  各動作に関する計測項目、関連商品、データの使用目的に付きましては添付資料をご覧ください。 【弊社で評価が可能な計測項目】 弊社で評価が可能な代表的な動作とその計測項目を以下に記します。 ■指で押す  (1)各種機器の操作インタフェース(キーボード、携帯電話、各種機器の操作部)  ・押しやすさ等の主観評価・無理なく使える高さや角度・誤操作率 (2)チャイルドロック機構  ・発揮力・解除成功、不成功率 ■指で押し上げる・引き上げる(容器)  ・既存商品の開封必要力・人の発揮力・日々開けるときの許容力 ■指で起こす ・既存商品の開封必要力・人の発揮力・日々開けるときの許容力 ■指で摘まむ・摘んで引く(チャイルドロック機構) ・発揮力(ロック解除力) 続きは基本情報をご参考

  • 受託測定
  • 受託検査
  • その他受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

インターフェイスに関連する検索キーワード