コンサルタントのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

コンサルタント×株式会社プライムコンサルタント - メーカー・企業と製品の一覧

コンサルタントの製品一覧

1~9 件を表示 / 全 9 件

表示件数

<人事向けコラム> 仕事のなりたち~「働く」とは何なのか~

人は何のために働くのか?

「人材マネジメント」ということについて考えるとき、「なぜ、何のために 働くのか」ということについて、避けては通れないようになってきています。 当ページをご覧いただいている皆さまも、「やる気」、「モチベーション」と言った 言葉を耳にする機会は多いのではないでしょうか。 これらの言葉は、「なぜ、何のために働くのか」ということと強く 結びついているものと思います。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 ※中小企業の人事制度改革コンサルティングについては、下記URLからご覧いただけます。   https://www.primec.co.jp/service.html  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • マネジメントセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【人材マネジメント方程式】諸手当の役割

毎月の賃金を考えるうえで切っても切り離せない、諸手当について解説!

毎月の賃金を大きく分けると、基本給と諸手当に整理されます。 基本給とは、主に役割責任や実力などの「仕事の質」の要素に応じて 決定するもので、所定労働時間に対応する固定給の中心と位置づけられます。 それに対して諸手当は、賃金の変動的な問題や一部の従業員だけの問題を 受け止め、基本給を補完する重要な機能を持っています。 具体的には、基本給がカバーしきれない「仕事の量・種類・場所」、 「生活条件」という4つの要素を賃金に反映するためのものです。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • マネジメントセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【事例】人事制度の効果を”見える化”する

重要課題への共通認識を持つための、”見える化”とは~コンサルティング事例を紹介~

製造業を行っているC社様にて、 目に見えにくい制度改定の効果、人事管理の状況を 定量的に把握した事例についてご紹介いたします。 同社は、今後の人事管理をより良いものにするため 『どのような課題があるのか』 社員の状況や人件費の実態の定量的な把握・分析を依頼されました。 コンサルティングにより、定量的な分析を実施。 5年前~現在を見える化・グラフ化したことにより、 ・人事管理の現状 ・今後の課題 を関係役員・担当社員のあいだで共通認識を持つことができました。 【事例概要】 ■背景と課題 ・人事制度を導入するも、適切な制度運用や効果が検証されていなかった ➡効果性と課題がみえない ■成果 ・人事管理の現状、課題を関係役員・担当社員で共通認識を持つことができた ・重要課題が浮かび上がり、適切な問題解決に着手できるようになった ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 経営コンサルタント/中小企業診断士

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

組織編制とは何か ★人材マネジメント方程式-6★

組織編制について考える~組織を作る際の原則と、組織が行っている基幹業務・サポート業務について

企業が事業を行い成果を上げるには、人を雇い組織する必要があります。 しかし、ただ人を雇うだけでは組織にはなりません。雇った人たちが働く場所を作り、 配置する必要があります。 次に、その人たちを動機付け、マネジメントしなければなりません。 役割と目標を与え、教育研修を行い、仕事ぶりを評価し、報酬を与え、さまざまな コミュニケーションをとらなければなりません。 このように、組織は単なる人の集まりではありません。 組織を形作るためにはいくつかの原則があります。 今回は、組織を作る際の原則と、組織が行っている基幹業務・サポート業務について見ていきます。 ・組織を作るための原則 ・組織の階層構造(ヒエラルキー)と変化への対応 ・基幹業務とは何か ・サポート業務とは何か ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • マネジメントセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

景気変動に対応できる賃金表とは?★人材マネジメント方程式-12★

賃金表の考え方と、特にデフレ時代に対応するための賃金ロジックについてご紹介♪

賃金表は、個々人の役割責任に基づいて決定した等級と成績によって、 各人の基本給をズバリ決めるものでなければなりません。 初めに、「もそも基本給とはどのようなものか・・・」 ということを押さえておく必要があります。 ここでいう基本給とは、 年齢給、職能給、業績給などのようにさまざまな賃金項目の積み上げ型 で構成するものではなく。 その人の「働きの対価」(会社にとってはコスト)が1つの賃金項目 で表されるものをいいます。 賃金表の考え方と、先の見えない景気変動にも対応できる賃金ロジックについて ご説明しています。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • マネジメントセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

実力評価を反映させるゾーン型賃金表 ★人材マネジメント方程式★

納得できる実力主義の賃金制度が実現できる「ゾーン型賃金表」の特長についてご紹介します

ゾーン型賃金表が他の一般的な賃金表の特徴 (1)バランスのとれた昇給・降給が行える ・実力評価SABCDに対応した賃金の高さを実現する仕組みが組み込まれている 昇給するにしても降給するにしても、実力評価SABCDに応じた賃金の上限に向かって 段階的に近づいていく仕組みを使うことで、賃金の高さに応じたバランスのとれた 昇給・降給が無理なく行え、行き過ぎた大幅な賃金の変動を防ぐ働きがあります。 ★生活者の感覚からも十分納得できる実力主義の賃金制度が実現できるようになります。 (2)昇給原資を見通すことができる ・毎年の昇給原資も簡単に試算できる 基本給決定プロセスを明確に説明できるだけでなく、 賃金の低い従業員には昇給の励みを持たせ、賃金の高い従業員には規律と緊張感を保つよう促し、 一人ひとりのモチベーションを持たせることができます。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • マネジメントセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【人材マネジメント方程式】業績連動賞与

毎月の基本給や手当の話から少し離れて、賞与についての考えをご紹介!

賞与の金額を賃金の何カ月分という形で決定している企業がまだまだ 多いようですが、これでは賞与が既得権化することを是認・助長するようなもので、 経営への参画意識を引き出す効果にも乏しく、人材マネジメントの面で 大変な損失です。 一方で、賞与が全くない企業も最近は増えているようです。 厳しい経営環境を考えればやむをえない面もありますが、一律に ゼロにするのではなく、何かしらの工夫が必要なように思います。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • マネジメントセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【人材マネジメント方程式】よりよい報酬システムの必要性

経営者から一担当者まで、大多数の組織構成員が理解・納得できる報酬制度が求められています!

賃金であれ、賞与であれ、その配分の仕方に科学的な法則や真理といったものが あるわけではありません。 そこにあるのは、外部から得た収入を、どのように組織内で再配分するのが 全体のマネジメントとして合理的か・最善の方法かという意思決定であり、 政治的かつ全体的な判断に基づく、手法・ノウハウの選択です。 組織を編制することも同じことです。誰かが人事を決めなければなりません。 とても難しいことですが、その権限を誰かが行使せねばなりません。 ※記事の詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせください。

  • マネジメントセミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【事例】「思考プロセス」を活用した経営戦略の検討・策定

コンサルタントが具体的な実行計画づくりをナビゲート!~コンサルティング事例紹介~

精密部品製造業を行っているS社様にて、さまざまな問題を引き起こしている 根本的な原因を解明し、抜本的な解決策を見出すお手伝いをした事例について ご紹介いたします。 同社では、市場環境の急激な変化と中核人材の高齢化の両面から 全社戦略の見直しが急務となっていました。 当社のコンサルティングにより、経営戦略の策定段階で、さまざまな現象をありの ままに観察し、その構造・要因を冷静に受けとめ、次の改善策を考える 戦略策定の基本レクチャーをさせていただきました。 【事例概要】 ■背景と課題 ・将来につながる中・長期的視点の戦略策定が不可欠と考えていた ■成果 ・現在の状況を鮮明に理解でき、根本要因を把握することができた ・成功すると確信できる改革プランを持つことができた ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 経営コンサルタント/中小企業診断士

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録