含浸処理のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

含浸処理×泉シール工業株式会社 - メーカー・企業と製品の一覧

含浸処理の製品一覧

1~12 件を表示 / 全 12 件

表示件数

泉シール工業株式会社『有機系真空加圧含浸処理』技術紹介

「鋳巣」に含浸液を浸透させて埋める加工技術!

泉シール工業株式会社では、アルミニウム鋳物やアルミダイカストなど 鋳造製品の製造過程でどうしても発生してしまうガスホールや ピンホール等に含浸液を浸透させて埋める『有機系真空加圧含浸処理』 技術を提供しております。 耐圧気密性能の付与や耐腐食性の付与など、含浸加工によって加工された 製品には様々な特性を付与する事ができます。 【特長】 ■ガスホールやピンホール等を埋める ■様々な特性を付与可能 ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

加工表面

アルミニウム合金へ含浸処理!欠陥の少ない表面が得られ機能性が向上

アルミニウム合金へ含浸処理を行うことで、 微細な表面欠陥が 埋まっていることが確認出来ます。 さらにこの後、化成処理やめっき・塗装等を行うことで、 欠陥の少ない表面が得られ機能性が向上されます。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

有機系真空加圧含浸処理って知ってますか?【含浸処理の基礎知識】

鋳造工程で発生する内部の巣穴に困っていませんか?含浸処理を行えば、巣がある部品を廃棄することがなくなります。

当社は、1986年創立以来、アルミニウム含浸処理専業加工メーカーとして “顧客のニーズに徹底的にお応えし、満足度100%を目指す”を目標とし、 これまで培った真空含浸処理技術に加え、表面処理加工技術の向上を目指しております。 当社が行っている『有機系真空加圧含浸処理』とは? ★詳しくはPDF資料をダウンロードください。 【掲載内容】 ■含浸(がんしん)とは ■含浸処理による効果【必要性について】 【含浸処理の主な使用目的】 含浸加工によって加工された製品には様々な特性を付与する事が可能となります。 ■耐圧気密性能の付与 ■耐腐食性の付与 ■めっき・表面処理・塗装処理の前処理 ■切削加工性の向上 ■物理的強度の向上 ■絶縁抵抗の向上 ※詳しくはPDF資料ダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

有機系真空加圧含浸処理による効果とは?【含浸処理の効果】

含浸処理をすることで様々なプラスの効果を与えることが可能です!

当社が行っている『有機系真空加圧含浸処理』を施した製品には こんな効果がもたらされます。 【製品への効果】 ■漏洩防止:貫通した巣を封孔することで漏れを防ぎます。 ■防食:巣を埋めることで、巣の内部からの浸食を防ぎます。 ■表面処理の前処理:表面に現れた巣を埋めることで処理面下からの腐食を防ぎます。 ※詳しくはPDF資料ダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

有機系真空加圧含浸処理【含浸方式とは?】

『含浸処理』といっても無機系、非加圧性など様々な方式がありますがその違いについてご紹介します。

当社が行っている『有機系真空加圧含浸処理』とは? 真空装置内のバスケットに収めた製品を設置し装置内を減圧、真空状態にします。 更に、圧縮空気で加圧して製品欠陥部品の深部まで含浸剤が充填される方式を『有機系真空加圧含浸処理』といいます。 無機系に比べて封孔性、耐水性に優れており、 この真空加圧含浸方式により、含浸剤を巣孔のさらに奥まで含浸することが可能となります。 ※詳しくはPDF資料ダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

含浸処理+化成処理+塗装を社内一貫体制で対応可!短納期・低コスト

各種工程の一部を外注に出していませんか?当社では含浸処理+化成処理+塗装と3つの工程すべてを一貫体制で対応が可能です。

弊社では、金属ダイカスト・鋳造製品の含浸処理・三価化成処理を行っております。 耐圧部品の鋳巣による圧漏れ・水漏れに対し、 含浸処理(封孔処理)を施し、欠陥(漏れ)を防ぐ事が出来、耐食性の向上も期待できます。 含浸方式の中でも弊社は、『有機系真空加圧含浸方』を採用している上、 含浸剤は世界中で認知・認証を得ている、ウルトラシール社の『Rexeal 100』を使用しています。【MIL-I-17563C】正式認証。 現在有る含浸法の中で最も効果的な封孔効果を得る事が出来る物と考えております。 鋳造品の鋳巣による突発的なNG品に含浸処理を施し 製品その物に付加価値を付け、耐食性向上や封孔によるメッキ膨れ予防の観点から、 含浸処理を製造工程に取り入れる企業様が多く有り、 廃棄や再生などを減らす事でコスト削減にも大きな効果が期待できます。 更に、サーテック社の『サーテック650V』を使用した三価化成処理も行っており、六価クロムに匹敵する製品の裸耐食性を有し、塗装の前処理(密着性向上)など様々な効果が期待出来ます。(中性塩水噴霧試験336時間以上)

  • 非鉄金属

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

有機系真空加圧含浸処理

含浸加工によって加工された製品には様々な特性を付与する事が可能です

含浸とは、アルミニウム鋳物やアルミダイカストなど鋳造製品の 製造過程でどうしても発生してしまうガスホールやピンホール等、 いわゆる「鋳巣」に含浸液を浸透させて埋める技術のことです。 含浸加工によって加工された製品には様々な特性を 付与する事が可能となります。 【含浸加工の主な使用目的】 ■耐圧気密性能の付与 ■耐腐食性の付与 ■めっき・表面処理・塗装処理の前処理 ■切削加工性の向上 ■物理的強度の向上 ■絶縁抵抗の向上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 加工受託

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

「アルミニウム合金への封孔真空加圧含浸処理・表面処理」

アルミニウム合金への有機系真空加圧含浸処理・化成処理のご提案

当社では『アルミニウム合金への封孔真空加圧含浸処理・表面処理』を ご提案しております。 「有機系真空加圧含浸処理(封孔真空加圧含浸処理)」は、硬化時の収縮率が 少なく、表面張力が小さいので素早く奥まで浸透します。 「化成処理(三価クロム化成処理)」は、アルミニウム合金の耐食性を向上し、 クロメート処理のデメリットである、加熱時の耐食性の低下を抑えることが できます。 【有機系真空加圧含浸処理(封孔真空加圧含浸処理)】 ■硬化時の収縮率が少ない ■表面張力が小さいので素早く奥まで浸透する ■長期間の使用でも劣化しない ■硬化した樹脂は強く且つ柔軟 ■処理工程で混入する異物への耐性が高い ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 表面処理受託サービス

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

有機系真空加圧含浸処理【使用含浸液:ウルトラシール】

米国軍用国際規格の『MIL』に認証されている『ウルトラシール Rexeal100(レクシール100)』を使用しております。

当社が行っている『有機系真空加圧含浸処理』では 米国軍用国際規格『MIL』に正式に認証されている『レクシール100』を使って、含浸処理を行っております。 【特徴】 ■硬化時の収縮率が少ない ■表面張力が小さいので素早く奥まで浸透する ■長期間の使用でも劣化しない ■硬化した樹脂は強く、且つ柔軟である ■処理工程で混入する異物への耐性が高い ■通常のメタクリル酸系有機含浸剤よりも優れた性能 ■極めて優れた耐薬品性及び耐熱性 ■ISO9002に基づき製造されている ■米国軍用国際規格の中でも厳格なMIL‐1‐17563C にて正式に承認 ■最大95%がリサイクル可能なため、大幅なコスト削減が可能 ※詳しくはPDF資料ダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

有機系真空加圧含浸処理【処理可能な材質とは?】

含浸処理の実績をご紹介!

当社が行っている『有機系真空加圧含浸処理』で実際に対応した実例をご紹介! 【処理可能材質】 ■ダイカスト:アルミニウム合金、亜鉛合金、マグネシウム合金、銅合金 ■鉄系:鋳鉄、焼結、ステンレス ■銅合金:真鍮、青銅、砲金 ■その他:セラミック、プラスチック 【用途実例(抜粋)】 ■輸送機器関係:シリンダーブロック、エンジンブロック、バルブなど ■油圧機器関係:ウォーターポンプ、エアーバルブ、油圧ポンプなど ■空気圧機器関係:エアコンのボデー、ケース、ガスのレギュレーターなど ■その他:船舶部品関連、水道用バルブなど ※詳しくはPDF資料ダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【課題解決事例】含浸処理後のタップ(ネジ穴)の液残り

“自社で液残り検査と除去作業を行っており大変”などのお困りごとを解決します!

含浸処理を他社様から当社へ変更して頂いたメーカー様は、以前は液残りが たまにあったため、客先からクレームが有り困っていました。 当社へ変更後は、「全く液残りが無いので大変感謝している」との お言葉を頂きました。 更には、「取引して15年以上なりますが、液残りや、打痕・キズの全数検査を 行った上、納期には一度たりとも遅れた事が無い事に本当に感謝しています」 とのお声も頂きました。 <こんなお困りごとはございませんか?> ■液残りがたまにあり、客先からクレームが有る ■含侵メーカーから預かってからも自社で液残り検査と  除去作業を行っており大変 ※解決方法、効果などの詳細はPDF資料をダウンロード頂くかお気軽にお問い合わせください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

近畿エリア必見!含浸処理・化成処理・塗装を社内一貫体制で対応可

当社では含浸処理(巣止め)・三価クロム化成処理・塗装と3つの工程すべてを一貫体制で対応が可能です。

弊社では、金属ダイカスト、鋳造製品の含浸処理・三価クロム化成処理・塗装を行っております。 【含浸処理の特徴】 ■『有機系真空加圧含浸方』を採用 ■含浸剤はウルトラシール社の『Rexeal 100』を使用※【MIL-I-17563C】正式認証 ■貫通した巣を封孔する事で漏れを防止 ■巣を埋める事で、巣の内部からの腐食を防止 ■表面に現れた巣を埋める事で処理面下からの腐食を防止 【三価クロム化成処理による効果・特徴】 ■サーテック社の『サーテック650V』を使用 ■アルミニウム合金の耐食性向上 ■防錆効果の向上 ■塗膜下地目的による密着性の向上 ■塗装膜耐食性の向上 ■クロメート処理のデメリットである、加熱時の耐食性の低下を抑える事が出来る ■皮膜が薄く、寸法の変化が無い ■RoHs指令対応(六価クロム含有無し) ※ご要望により、弊社協力会社にて塗装までの対応も可能です。 詳しくはPDF資料をダウンロード頂くかお気軽にお問合せください。

  • 非鉄金属

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録