WET法による排水管理試験
WET法による排水管理試験、弊社で承ります。
WET(Whole Effluent Toxicity)法は「生物応答を利用した水環境管理手法」の略で、 生き物(バイオアッセイ)を利用して統括的に排水を管理する方法のことをいいます。 米国から始まりカナダ、韓国など世界標準となりつつある排水の毒性評価方法です。 日本でも現在、環境省より導入・法整備の検討が進められています。 具体的には排水中で1~3を育成し、以下のような異常がない事で安全性を確認します。 1、「藻類(ミカズキモなど)」・・・成長阻害がないかどうか 2、「動物プランクトン(ミジンコなど)」・・・生殖異常、奇形等が発生しないかどうか 3、「魚類(メダカ・ゼブラフィッシュなど)」・・・急性毒性が無いかどうか(生存率)
- 企業:株式会社食環境衛生研究所
- 価格:応相談