人間・生活工学によるモノ(キッチン・洗面)づくりをお手伝いします
介護施設に対する調査結果を基に、キッチンや洗面などの設備を企画・設計する時に考慮すべき点を幾つかご紹介します
【人間・生活工学による調査】 多様な高齢者住宅・施設が集約する神奈川県を中心に、サービス付き高齢者向け住宅と住宅型有料老人ホーム、一部介護付き有料老人ホームに対して、現状のキッチン・洗面の設備状況やそれに関係する共用設備やサービス等について調査を行いました。 【介護用キッチン・洗面の仕様を決めるときに考慮すべき項目】 ■対象床面積 介護用キッチン・洗面の仕様は、施設対応よりも床面積対応で考えた方がよいと思われます。理由は、現状において、居住者の年齢、身体状況、キッチン・洗面の使い方や仕様が、床面積により強く関連していると思われるからです。床面積は、次の3つに区分できる。・18~20平方m ・25~30平方m ・35平方m以上 施設への対応力や諸制度との関係から、新規介護用キッチン・洗面は、18~25平方mを対象に、その仕様を決定することが賢明で効率的だと考えられます。 サービス付高齢者向け住宅の場合、床面積は25平方m以上が基本となっています。しかし、共用部に7(25-18)平方m×居室数の面積を確保できる場合は、居室面積を最も小さい18平方mにすることが可能です。続きは基本情報をご覧ください
- 企業:株式会社HALデザイン研究所
- 価格:応相談