LiB電極スラリー製造方法「CDMプロセス」のご提案
スラリーの粒子分散方法に関して、固練り方法→CDMプロセス(特許取得済)をご提案します【関連動画有】
リチウムイオン電池の電極スラリー製造方法として、弊社フィルミックス(R)を用いたCDMプロセスを提案します。従来の固練り法と比較して、 ☆処理が短時間 ☆分散能力が高い ☆再現性が高い ☆スケールアップ 大量生産が容易 というメリットがあります! ■固練り法の工程 ハイビスディスパーミックスなどの混練機を使用します。一般的な工程は、粉体原料を全量投入→液体原料を少しずつ投入→そぼろ~団子状になったところで混錬→さらに液体原料を少しずつ投入して希釈→粘度調整および脱気を行います。 <固練り法の問題点> ・1,000Lクラスが最大級 ・1バッチに5~10時間かかる ・再現性が低い ■CDMプロセスの工程 上記混錬機にて5~10時間かけていた工程を、液体原料および粉体原料を一括投入し30分くらいのプレミキシングでポンプで送液できる状態までスラリー化→フィルミックス(R)を使用して30分で全量を連続処理します。 <CDMプロセスの効果> 1)MAX1,920L/H処理 2)工数が少ないので再現性が高い 3)作業人員を減らせる 4)装置の台数と設置面積を減らせる
- 企業:プライミクス株式会社
- 価格:応相談