硬化剤のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

硬化剤(エポキシ塗料) - メーカー・企業と製品の一覧

硬化剤の製品一覧

1~6 件を表示 / 全 6 件

表示件数

【分析事例】エポキシ樹脂硬化剤の分析

2液性エポキシ樹脂の硬化剤成分の構造推定

2液性エポキシ樹脂は主剤と硬化剤を混合することで硬化します。1液性と異なり加熱不要で硬化するという利点から、接着剤や塗料、レジンとして広く利用されています。その定性分析において、溶媒に不溶である硬化後の樹脂は、熱分解GC/MSで主に主剤を評価できます。一方、硬化剤の評価については、種類によっては硬化前の状態で測定する必要があります。本資料では、ポリメルカプタン硬化剤を硬化前の溶液状態で測定し、イオン化法(EI法とFI法)を併用することで構造推定した事例を紹介します。

  • c0678-2.jpg
  • c0678-3.jpg
  • 受託解析
  • 受託測定

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

基礎から学べるエポキシ樹脂硬化剤Q&A講座

基礎から学べるエポキシ樹脂硬化剤Q&A講座

8.ポリアミドアミン硬化剤の特徴 9.その他 10.エポキシ樹脂の各用途に適用されるアミン硬化剤   10-1 ライニング  10-2 塗料   10-3 土木・建築関係の構造物の補強用  10-4 接着剤   10-5 電気絶縁材料  10-6 治工具関係 11.エポキシ硬化剤のQ&A  Q1:エポキシ樹脂用硬化剤の用途別需要推定  Q2:エポキシ樹脂硬化剤需要推定  Q3:性能別の硬化剤の選定方法    Q3-1 接着剤   Q3-2 耐薬品性   Q3-3 耐熱性    Q3-4 電気絶縁性   Q3-5 耐熱性   Q3-6 耐湿・耐水性    Q3-7 柔軟性   Q3-8 耐衝撃性    Q4:各種トラブルの要因    Q4-1 硬化不十分の要因   Q4-2 硬化不十分部分の判定方法    Q4-3 気泡が発生した要因    Q4-4 硬化後(又は硬化時)の樹脂クラック発生の要因    Q4-5 硬化後(又は硬化時)の剥離現象の要因 12.エポキシ樹脂の実績例:写真

  • 接着剤
  • プラスチック
  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

エポキシ樹脂硬化剤の基礎と合成および耐熱・耐湿・耐衝撃性向上

封止材、接着剤、電子基板、複合材料などの要求特性に対応するための耐熱・耐湿・耐衝撃性、硬化速度についてマスターできる1日セミナー

【講 師】 1.旭有機材工業(株) 技術顧問(元旭有機材フェロー) 稲富 茂樹 氏  2.ナガセケムテックス(株) 電子構造材料本部 電気構造材料部 構造材料課 チームリーダー谷岡由男 氏 3.新日本理化(株) 研究開発本部 技術開発部 グループリーダー 副主席研究員 山中 正彦 氏 4.日立化成工業(株) 電子材料事業部 半導体材料部門 主管研究員 吉井 正樹 氏 【会 場】産業振興会館 第2会議室【神奈川・川崎駅】 【日 時】平成22年11月25日(木) 10:00~16:30    【定 員】30名 ※満席になりましたら、締め切らせていただきます。早めにお申し込みください。

  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

[マーケットレポート]エポキシ硬化剤の世界市場

エポキシ硬化剤の世界市場が有望な成長を遂げ、各業界のイノベーションを促進

世界のエポキシ硬化剤市場はその存在感を確固たるものとし、2022年には36億米ドルという大きな規模を達成した。専門家は、進歩と進歩を手招きする軌道で、この市場がさらに繁栄し、2031年までに推定売上高55億米ドルを達成すると予測している。この成長予測は、2023年から2031年までの予測期間中、5%の安定した複合年間成長率(CAGR)を反映している。 様々な産業の縁の下の力持ちであるエポキシ硬化剤は、エポキシベースの配合物の性能、耐久性、汎用性を高める上で極めて重要な役割を果たしている。コーティング剤、接着剤、複合材料に不可欠な成分として、エポキシ硬化剤は時の試練に耐える製品づくりに貢献し、現代の建設と製造の基盤となっている。 応募方法は[PDFダウンロード]ボタンからご確認いただくか、関連リンクから直接ご応募ください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【マーケットレポート】世界の硬化剤市場

世界の硬化剤市場は2031年までに220億米ドルに達すると予測

世界の硬化剤市場は大幅な成長を続けており、2022 年の収益は約 120 億米ドルに達します。最近の市場調査によると、市場は予測期間中に 7% という堅調な年平均成長率 (CAGR) を達成すると予想されています。 2023 年から 2031 年まで、最終的には 2031 年までに 220 億米ドルに達します。 世界の硬化剤市場は、急速な工業化、インフラ開発、技術の進歩により、今後数年間継続的に拡大する態勢が整っています。 産業界が製品の品質、効率、持続可能性の向上を目指す中、高性能硬化剤の需要は引き続き旺盛であり、市場の成長とイノベーションを推進すると予想されます。 応募方法は[PDFダウンロード]ボタンからご確認いただくか、関連リンクから直接ご応募ください。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ポットライフと低温硬化性を両立!「潜在性硬化剤 アミキュア」

優れた硬化性と長期間保存可能な一液性のエポキシ樹脂配合物を作成が可能、また常温保管可能な樹脂配合物への適用が可能な潜在性硬化剤。

アミキュアとは、味の素ファインテクノ株式会社が開発した一液性エポキシ樹脂用潜在性硬化剤・硬化促進剤です。海外でもAJICUREという名称で、広くご使用いただいております。 電子部品、自動車部品の接着、粉体塗料、プリプレグ等の複合材料など、様々な分野で応用されております。 【こんなことでお困りではありませんか?】  ■二液性のエポキシ樹脂を使用しているが、一液化して工程を簡略化したい  ■低温硬化性とポットライフを両立、より向上させたい  ■硬化性、保存安定性、接着性など、一液性硬化剤、硬化促進剤に   要求される課題を解決したい。 【特長】  ■低温硬化性とポットライフの両立に効果的  ■高粘性樹脂との加熱混合や、配合物の加温使用も可能な優れた安定性  ■硬化促進剤としてもすぐれた効果を発揮 【低温硬化技術で新たな価値を提案します】  ■製造温度、時間の短縮による生産性の向上  ■部品の耐熱性などこれまで利用できなかった組み合わせを可能に  ■硬化温度を下げることで冷却収縮による内部応力の低下  ■高い接着力の発現、クラックの防止を実現 弊社HPもご参照下さい。

  • その他高分子材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録