基礎から学べるエポキシ樹脂硬化剤Q&A講座
8.ポリアミドアミン硬化剤の特徴 9.その他 10.エポキシ樹脂の各用途に適用されるアミン硬化剤 10-1 ライニング 10-2 塗料 10-3 土木・建築関係の構造物の補強用 10-4 接着剤 10-5 電気絶縁材料 10-6 治工具関係 11.エポキシ硬化剤のQ&A Q1:エポキシ樹脂用硬化剤の用途別需要推定 Q2:エポキシ樹脂硬化剤需要推定 Q3:性能別の硬化剤の選定方法 Q3-1 接着剤 Q3-2 耐薬品性 Q3-3 耐熱性 Q3-4 電気絶縁性 Q3-5 耐熱性 Q3-6 耐湿・耐水性 Q3-7 柔軟性 Q3-8 耐衝撃性 Q4:各種トラブルの要因 Q4-1 硬化不十分の要因 Q4-2 硬化不十分部分の判定方法 Q4-3 気泡が発生した要因 Q4-4 硬化後(又は硬化時)の樹脂クラック発生の要因 Q4-5 硬化後(又は硬化時)の剥離現象の要因 12.エポキシ樹脂の実績例:写真
この製品へのお問い合わせ
基本情報
講 師 埼玉県技術アドバイザー 鎌形 一夫 氏 ナガセケムテックス(株)電子構造材料本部 電気構造材料部 製品開発第3課 主任研究員 谷岡 由男 氏 対 象 エポキシに関連するすべての方(初級〜上級まで) 会 場 教育文化会館 第1学習室 【神奈川・川崎駅】 日 時 平成22年6月29日(火) 11:00〜16:00 第1部:【Q&A付】エポキシ樹脂の硬化メカニズム 【11:00-13:00】 1.エポキシ樹脂の反応性 1-1 エポキシ基の構造およびエポキシ基の一般的性質 1-2 エポキシドの反応性 2.硬化剤の種類と硬化機構 2.1アミン系硬化剤 2-2 酸無水物硬化剤 2-3 触媒型硬化剤,主としてイミダゾールについて 2-4 その他の硬化剤
価格情報
-
納期
用途/実績例
3.硬化物の構造と物性 3-1 硬化に伴う物性変化 3-2 エポキシ樹脂硬化物の橋かけ密度と物性との関係 3-3 エポキシ樹脂硬化物のガラス転移温度と物性との関係 4.最近のエポキシ樹脂の開発動向 5.最近の機能性充填剤 6.Q & A Q1:エポキシ樹脂用硬化剤の役割は? Q2:エポキシ樹脂硬化剤の用途は? Q3:エポキシ樹脂硬化剤の種類と特徴は? Q4:イミダゾールを使用した各種エポキシ樹脂配合物の例は? Q5:硬化物の物性:耐熱性、耐候性、耐衝撃性、柔軟性などを向上させる方策は? 【質疑応答・名刺交換】 第2部:【Q&A付】エポキシ樹脂のアミン硬化剤の種類と特徴及び用途展開への最適選択【14:00-16:00】 1.エポキシ樹脂の用途別出荷実績 2.アミン硬化剤・酸無水物硬化剤の長所・短所 3.用途別の硬化剤使用例 4.アミン硬化剤・酸無水物硬化剤の分類 5.アミン硬化剤の分類及び特徴 6.変性ポリアミン 7.硬化促進剤
カタログ(1)
カタログをまとめてダウンロード企業情報
弊社は、化学、エレクトロニクス、自動車、エネルギー、医療機器、食品、建材など、幅広い分野のR&Dを担うクライアントのために、「セミナー企画」に始まった事業領域を「講師派遣」「出版企画」「技術コンサルタント派遣」「動向調査」「ビジネスマッチング」「事業開発コンサルティング」といった様々な事業形態(新事業)に展開することで、ここまで企業を発展させ、新たな市場を開拓してきました。AndTechはこれからも、クライアントの声に耳を傾け、クライアントが望む事業領域・市場に進出して、共に悩み、共に考え、共に道を切り拓く企業として、クライアントに愛される意味を見失わないことをお約束いたします。