評価のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

評価×埼玉大学 - メーカー・企業と製品の一覧

評価の製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

種々の新しい機能を持つ物質の開発とその分析、評価

キーワード: 金属 金属錯体 結晶構造 分子構造 機能性物質 色変化 機器分析

 金属イオンを中心に、様々な構造を持つ有機化合物、あるいは無機化合物が結合してできた化合物は一般的に「金属錯体」と呼ばれている(高校の教科書では錯イオン)。錯体は金属イオンを取り巻く構造(何が結合して、どういった形をしているか)やその電子の状態でその性質が決まる。同じ金属イオンでもその環境で色や性質が全く違うものが得られる。特に、色の違いは鮮やかで非常に興味を引かれる現象である。しかも色が綺麗なだけで無く、非常に機能性の高い化合物であり、工業製品のみならず、天然物の中にも多く存在している。  求める性質が発現するような化合物をデザインし、狙い通りの化合物を合成する手法の開発も楽しいが、時には思いがけない新しい性質が得られるところに興味を感じて研究を行っている。これらの研究を通して様々な用途に対応可能な種々の分析技術の向上も行っている。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

紫外線や化学変異原などの影響を微生物や植物を用いて評価

キーワード: 変異原 紫外線 放射線 DNA 修復 大腸菌 アカパンカビ シロイヌナズナ

 生物の遺伝情報を担うDNA は、様々なDNA 損傷因子に曝されています。DNA 損傷は遺伝子突然変異を誘発し、発がんや遺伝病、細胞老化の原因となります。生物はこれらの脅威から身を守るため、DNA 損傷修復機構を獲得しました。この機構は大腸菌から植物、人に至るまで、地球上に存在するほぼ全ての生物が有しており、生物は各々の生存戦略に適した DNA 修復システムを構築しています。  私は、高等植物と微生物を用いて、DNA 損傷修復、変異誘発、細胞の老化に関する基礎研究を行うことで、人以外の生物がもつDNA 損傷修復機構の全貌解明に取り組んでいます。将来的には、これらの基礎研究から得られた知見を有用生物の生長促進や病原性微生物による病害低減などに応用して行きたいと考えています。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録