キーワード: 変異原 紫外線 放射線 DNA 修復 大腸菌 アカパンカビ シロイヌナズナ
生物の遺伝情報を担うDNA は、様々なDNA 損傷因子に曝されています。DNA 損傷は遺伝子突然変異を誘発し、発がんや遺伝病、細胞老化の原因となります。生物はこれらの脅威から身を守るため、DNA 損傷修復機構を獲得しました。この機構は大腸菌から植物、人に至るまで、地球上に存在するほぼ全ての生物が有しており、生物は各々の生存戦略に適した DNA 修復システムを構築しています。 私は、高等植物と微生物を用いて、DNA 損傷修復、変異誘発、細胞の老化に関する基礎研究を行うことで、人以外の生物がもつDNA 損傷修復機構の全貌解明に取り組んでいます。将来的には、これらの基礎研究から得られた知見を有用生物の生長促進や病原性微生物による病害低減などに応用して行きたいと考えています。
この製品へのお問い合わせ
基本情報
吉原 亮平(ヨシハラ リョウヘイ) 助教 大学院理工学研究科 生命科学部門 生体制御学領域 【最近の研究テーマ】 ●糸状菌におけるミトコンドリアDNA 維持機構の解明 ●高等植物のDNA 二本鎖切断修復機構の解析
価格帯
納期
用途/実績例
【産業界へのアピールポイント】 ●紫外線や化学変異原による微生物や植物に対する毒性の評価 ●遺伝子工学関連機器を用いた各種解析 【実用化例・応用事例・活用例】 ●医療機器に内蔵された殺菌ユニットの殺菌効果を大腸菌により評価
詳細情報
-
DNA修復遺伝子を欠損して紫外線感受性となった植物
企業情報
埼玉大学オープンイノベーションセンターは、産学官連携における リエゾンオフィスとしての機能を持ったセンターです。 産学官連携部門、知的財産部門、スタートアップ支援部門の3部門からなり、それぞれの 部門には、各種分野に精通したコーディネータを配置。 センターの活動としては、企業等における技術的課題の解決、 共同研究実施支援、埼玉大学の知的財産の紹介・活用に向けた 技術移転等を行っております。