【アーク溶接の基礎知識】
皆様のガスシールドアーク溶接には何が求められていますか?溶接工程での改善課題は?
最近、自動車部品メーカ様をはじめ多くのお客様で「アーク溶接技術講習」を 開催させて頂きました。 そのなかでよくお聞きする「声」は「品質不良」を流出させてはならない、 万一流出させたら命取りになるという言葉。 「品質の時代」と言われ久しく、周知のようにアーク溶接はスパッターの飛散、 ヒュームの発生などで溶接周りが汚れやすく、細径溶接ワイヤを高速で コンタクトチップを通して給電させながら行うため溶接管理条件が大変多く、 バラツキが生じやすいため品質維持・改善への取り組みが大変重要課題です。 そのため、お客様には現場アドバイス、溶接技術講習などを通じ、アーク溶接の 「三つの基本」を守り、溶接品質に影響の大きい二つの要因を常に認識しながら 対応することをお勧めしています。 【アーク溶接の三つの基本】 ■スムーズなワイヤ送給 ■溶接ワイヤへの確実な給電 ■穏やかな溶接部への被包ガス供給 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:新光機器株式会社
- 価格:応相談