搬送ロボットのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

搬送ロボット(搬送) - メーカー・企業と製品の一覧

搬送ロボットの製品一覧

16~19 件を表示 / 全 19 件

表示件数

解説資料『3分でわかる!AMRとAGVの基礎知識』<無料進呈中>

工場の自動化と省人化に貢献するAMR・AGVとは?それぞれの特徴やメリットの違いを分かりやすく解説

物流や製造業の現場では、作業効率化と人手不足の解決が大きな課題となっています。 そんな中、注目されているのが「AMR(自律走行搬送ロボット)」と 「AGV(無人搬送車)」を活用した工場・倉庫の自動化です。 本資料は、製造現場を取り巻く現状をはじめ、AMRとAGVの特徴や それぞれのメリットの違いなどを分かりやすく解説した基礎知識資料です。 工場・倉庫の自動化を検討する際に、ぜひご一読ください。 詳しい内容は“PDFダウンロード”よりスグにご覧いただけます。 【掲載内容(一部)】 ■多くの製造現場が抱えているお悩みとは? ■工場の特性を考慮したロボット・自動機の選び方 ■AMR・AGVとは?それぞれの特長やメリットについて

  • 搬送自動化ハンドブック表紙.jpg
  • s1.png
  • ?.jpg
  • ?.jpg
  • その他搬送機械

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

製造現場向け自動搬送ロボット『AspinaAMR300』

【300kg可搬モデル、2025年10月発売予定】移動時間が短縮、安全性も向上した、人と協働可能な搬送ロボット

『AspinaAMR』 は、製造現場での自動化の促進をめざす、導入しやすく拡張性のある、現場で作業者の方と一緒に働く<製造現場向けの自律走行搬送ロボット>です。 新モデルとして、2025年10月に『AspinaAMR300』を発売します。 可搬重量300 kgを実現し、エレベータなどの外部システムが利用しやすい APIを採用、複数台運用や小回りが利くメリットも維持。 マッピング時間や移動時間の短縮によって生産性をさらに高めています。 そして、より安心してお使いいただけるように、3D LiDAR 採用による検知機能の向上や、基本機能改良による安全性向上を図っています。 【AspinaAMR300の主な特長】 ■より広がる活用シーン ■より高まる生産性 ■より安心して使える ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。実機見学や訪問デモについても承っております。

  • AMR300キービジュアル560x560.jpg
  • IMG_2957_560x560.jpg
  • 搬送・ハンドリングロボット

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【AMR活用事例】I/O接続でAMRと周辺機器を連携※動画公開中

【自動搬送ロボット『AspinaAMR』活用事例】周辺機器と連携する製造現場向け!実演動画公開中

『AspinaAMR』は、入力6チャンネル、出力6チャンネルのI/Oポートが 備わっており、1台のAMRで様々な機器と接続して作動させたり、多様な 連携をしたりできる自動搬送ロボットです。 例えばRF受信ユニットを接続すると、RFリモコンでAMRに行き先の指示を 出すことが可能。似たような方法である二次元コードの読み取りでは、 コードリーダーを取り付けるための櫓を組んだり、AMR前面のフロント カメラに作業者がかがんで二次元コードをかざしたりする必要があります。 そのような手間や面倒をなくすために、I/O接続を活用してRF受信ユニットと リモコンでAMRを操作することができます。 【課題】 ■二次元コードの読み取りでは、コードリーダーを取り付けるための櫓を  組んだり、AMR前面のフロントカメラに作業者がかがんで二次元コードを  かざしたりする必要がある ■社内規程に従って高い位置に信号灯と停止スイッチを追加で設置する必要がある ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 搬送・ハンドリングロボット
  • 2次元コードリーダ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【AMR活用事例】簡単二次元コードでAMRを運用※実演動画公開中

【自動搬送ロボット『AspinaAMR』活用事例】パソコンを使わずに操作する製造現場向け!実演動画公開中

ニ次元コードを活用した『AspinaAMR』の運用は、従来のパソコン操作 による煩雑さや誤操作のリスクを大幅に軽減し、簡単にAMRを制御 できるようになります。 リアルタイムでの柔軟な行き先指示や複雑なタスクの実行が可能に なるため、サイクルタイムの変動や生産ラインの停止などに対しても 効率的に対応でき、AMRの稼働効率を高めることが可能。 このように二次元コードによるAMRの運用は、製造現場の生産性を高める 効果的なソリューションです。 【課題(一部)】 ■作業者がパソコンの操作に慣れていない場合、パソコンを使用した  複雑なAMRの行き先指示が負担 ■作業者によっては画面上の文字が小さく、操作ミスが発生する可能性がある ■セキュリティの関係でパソコンやタブレットの持ち込みが制限される製造現場では、  AMRの操作が現場で行えず柔軟に運用を指示・変更することが困難 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 搬送・ハンドリングロボット
  • 2次元コードリーダ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録