植物原料のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

植物原料 - メーカー・企業と製品の一覧

植物原料の製品一覧

16~22 件を表示 / 全 22 件

表示件数

大根の種子エキス粉末 機能性植物原料

消化サポート・去痰・排気改善に期待!伝統中医素材「莱菔子」から抽出した多機能性原料

「莱菔子(らいふくし)」は、大根(Raphanus sativus)の成熟種子を乾燥させた伝統中医学の代表的な植物薬で、健胃消食・去痰・排気促進・代謝調整などに使用されてきました。日本でも古くから「大根の種子」として、胃腸系の民間療法に活用されています。 当社の「莱菔子抽出物パウダー」は、厳選された大根種子を原料とし、有効成分(辛味配糖体、硫黄化合物、酵素類など)を効率よく抽出後、スプレードライにより安定した粉末に仕上げました。サプリメント、粉末飲料、錠剤、動物用機能性飼料、化粧品原料まで、幅広く配合可能です。

  • 食品原材料(粉末)
  • 食品・飲料機能性素材
  • 医薬品素材・キャリア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

オオアザミ(大蓟)エキス粉末 肝機能サポート・抗酸化植物原料

肝臓の健康維持に!シリマリンを豊富に含有した大蓟(オオアザミ)抽出エキス粉末

オオアザミ(大蓟、学名:Silybum marianum)は、ヨーロッパ・アジア原産のキク科植物であり、古来より「肝臓の守護植物」として重宝されてきました。主要有効成分である**シリマリン(Silymarin)**は、肝機能の保護や抗酸化作用に優れており、解毒促進・二日酔い予防・肝細胞の修復サポートなどの機能性が確認されています。 当社の大蓟エキス粉末は、選別された成熟種子から水-エタノール抽出により高濃度シリマリンを精製し、スプレードライ法で粉末化。品質・安定性に優れ、サプリメントや機能性飲料、ペットサプリ、美容食品など多用途に対応可能です。 本製品は、FDA登録、Kosher、Halal、ISO9001、HACCP、有機認証、SC(食品生産許可)など各種国際認証を取得した。安全性・トレーサビリティ・品質を確保し、日本・欧米・東南アジア市場へのOEM/ODM供給実績が豊富です。 OEM用小ロット対応から、大量バルク供給まで柔軟に対応いたします。健康食品・清涼飲料・医薬部外品原料をお探しの企業様に最適な植物性機能原料です。

  • 食品原材料(粉末)
  • 医薬品素材・キャリア
  • 化粧品素材、原材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

桑の葉エキスパウダー 健康サポートに最適な天然植物原料

桑の葉エキスは糖質代謝サポート成分DNJを豊富に含み、血糖値コントロールや抗酸化に優れた健康素材です。

桑の葉(学名:Morus alba)は、古くから伝統医学で糖尿病予防や血糖値の調整、抗酸化、抗炎症効果を期待されてきた重要な生薬です。 当社の桑の葉エキスは、厳選した桑の若葉を低温で乾燥し、特殊な水抽出法を用いて機能成分の**1-デオキシノジリマイシン(DNJ)**やポリフェノールを高濃度に抽出しています。粉末化により加工性に優れ、サプリメントや健康飲料、美容製品に幅広く活用可能です。 DNJは強力なα-グルコシダーゼ阻害作用を持ち、糖質の吸収を緩やかにし血糖値の急上昇を抑制。さらに抗酸化作用もあり、生活習慣病予防への貢献が期待されています。 ISO、HACCP、Kosher、Halal認証を取得。厳しい品質管理と安全検査により、安心してご利用いただける原料をお届けします。

  • 食品・飲料機能性素材
  • 医薬品素材・キャリア
  • 化粧品素材、原材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

杏仁(キョウニン)エキス粉末 機能性植物原料

咳やのどのケアに。漢方でもおなじみの杏仁から抽出した植物性エキスで、機能性と自然派を両立。

杏仁(きょうにん/あんにん)は、バラ科アンズ属植物(Prunus armeniaca)の種子から得られる伝統的な中薬成分で、古くから咳止め・鎮咳作用、肺のうるおい補助などに使われてきました。 本製品「杏仁エキス粉末」は、中国産の高品質な杏仁種子を原料に使用し、主にアミグダリン(苦味成分)を含む機能性成分を残した形で抽出・粉末化したものです。現代の製品開発では、自然素材を活用した咳止め健康食品、美容茶、喉ケア製品、機能性スイーツなど幅広い用途で採用されています。 当社は、ISO、HACCP、Halal、Kosherなど国際認証を取得した自社提携工場にて、安定した品質で製造しております。OEM/ODM向け原料としてもご活用いただけます。

  • 医薬品素材・キャリア
  • 化粧品素材、原材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

玄参(げんじん)エキス粉末 清熱滋陰・機能性植物原料

喉の炎症や乾燥対策に。東洋医学で重用される玄参の力を、高濃度エキスパウダーでそのまま届けます。

玄参(げんじん)は、ゴマノハグサ科(Scrophulariaceae)の多年生草本「Scrophularia ningpoensis」の根を乾燥させた生薬で、主に中国伝統医学において「清熱・滋陰・解毒」の目的で用いられています。 本製品は、中国主要産地で栽培された玄参を厳選し、最新の抽出技術によって有効成分を高濃度で抽出・濃縮したエキス粉末です。甘味と苦味を持つ成分は、喉の腫れや乾燥感、声のかすれなどの不快症状を和らげる素材として、近年注目を集めています。 また、抗酸化・抗炎症作用を期待できるイリドイド類やフェニルプロパノイド配糖体(アクテオシドなど)を豊富に含有しており、健康食品や自然派スキンケア製品など多彩な製品開発に対応可能です。

  • 医薬品素材・キャリア
  • 食品・飲料機能性素材

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

山銀花(スイカズラ)抽出物パウダー 抗菌・清熱・抗酸化植物原料

古来より清熱解毒に用いられる山銀花抽出物。抗菌・抗ウイルス・免疫サポート素材として注目!

山銀花(スイカズラ、学名:Lonicera japonica)は、古来より中医薬において清熱解毒、抗炎症、発熱・感染症対策に用いられてきた代表的な薬用植物です。特に抗菌・抗ウイルス作用に優れ、近年では免疫サポート素材としても注目を集めています。 当社の山銀花抽出物パウダーは、Lonicera japonicaの蕾(花蕾)を原料に、熱水抽出またはエタノール抽出により有効成分を濃縮し、スプレードライで粉末化した天然植物エキスです。主成分にはクロロゲン酸、ロニセリン、フラボノイド類、タンニンなどが含まれています。 本製品は、当社のGMP・HACCP・ISO・FDA・Halal・Kosher・SC認証取得、厳格な品質管理のもと、国内外へ高品質な植物原料を安定供給しています。食品・サプリメント・化粧品・動物用製品など、多様な用途でお使いいただけます。

  • 食品原材料(粉末)
  • 食品・飲料機能性素材
  • 医薬品素材・キャリア

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

化粧品・医薬部外品原料の規格/試験法の基礎と植物原料でのポイント

~成分に対する適切な規格や試験法、申請資料等を作成するコツ~

【キーワード】 1.化粧品原料の規格設定のための公定書の基本的活用法 2.審査の過程で指摘される共通事項 3.いわゆる薬用化粧品の規格及び試験法を設定するための分析法 【講演主旨】  医薬部外品や化粧品は医薬品と同様にヒトに用いることから、製造販売者は製品全般に責任がある。医薬部外品等は様々な成分から構成されているが、成分の多くは規格や確認方法などは各種の公定書や通知等に示されている。しかし、区分1あるいは区分3に分類される成分では新たに申請資料等を作成する必要がある。そのため、医薬部外品原料規格や日本薬局方が拠りどころとなるが、多様な種類や形態を持っている個別の事例においては公定書や通知に示された内容や意図をくみ取り、その成分に対する適切な規格や試験法を設定することは容易ではない。そこで、医薬部外品原料等を対象とした規格及び試験法の設定を目的に、各種の公定書の見方また規格及び試験法に基となる分析方法について解説する。

  • 技術セミナー

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録