アナライザのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

アナライザ×立野電脳株式会社 - 企業1社の製品一覧

製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

MSO2008E I3C,I2C,SPI,UARTアナライザ

I3C I2C SPI UARTのプロトコルアナライザ。ロジアナモードではデジタルに加えアナログ波形も見れるのでとても強力

MSO2008E(旧型番MSO2008W)は高性能な I3C I²C (I2C) SPI UART(RS232C)バス用プロトコルアナライザ& ロジアナ(100種類のプロトコルデコード対応、アナログ入力付き)です。 ■ プロアナモードではI2C I3C SPI UARTからひとつを選択し、スタートするだけで、デコードしたデータをキャプチャしながら順次表示できます。フィルタ機能や統計機能を併用できます。SSDに直接ファイルとして取り込むロガーやトリガでキャプチャを停止するするオプションがあります。 ■ ロジアナモードではバスデータなどでトリガをかけてキャプチャし、停止後デジタル波形とプロトコル(100種類を標準サポート)デコードしたデータを表示します。アナログ入力を併用すればアナログ波形も表示できます。複数のバスを同時にキャプチャして解析できることと、アナログ波形が取れることは、デバッグ時にとても強力です。 ■USB3.0接続のバスパワーで動作しデジタルに加えアナログ波形が確認できるこのポータブルなMSO2Kは、マイコン開発やデバッグ、リモートワーク、外出先でのサポート用途に適しています。

  • その他計測・記録・測定器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

MSO2216B I3C,I2C,SPI,eSPI等アナライザ

PC 周辺機器開発、保守ベンダ向け ツール(プロトコル/ロジックアナライザ+簡易DSO)CPUベンダの最新規格に対応

MSO2216BはPC関連開発、保守ベンダにお薦めのMSO型ポータブルアナライザツール、MSO2kシリーズの最上位機種 。デジタルのロジック系に加え、特に電源関係で有用な簡易オシロスコープ機能が追加されました。 CPUベンダ固有の規格である eSPI SVID SVI3 SVI2そして、電源投入シーケンスをサポートしています。レガシー規格のI2C SPI RS232 LPT MDIO PS/2 LPC、システム/電源関連ではSMbus PMBus AVsBus SPMI、MIPI関係ではI3C RFFE SoundWire D-PHYのLP、 ディスプレイ関係ではDP_Aux DDC(EDID)、メモリ関係ではSerial FLash Smart Card eMMC4.5 MicroWire SPI-NAND SD2.0、 オーディオではI2S S/PDI、その他IrDAなど100種類以上のバスデコードが可能。 最大16ch デジタル最大2GHz、アナログ最大200MHzのサンプリング周波数をサポートし、内部バッファは1GB。USB3.0(バスパワー)でWindowsPCと接続して使います。

  • ロジックアナライザ
  • その他ネットワークツール

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

TB3000シリーズ I2C,SPI,UART,I3Cアナライザ

新世代 強力バスアナライザ。リアルタイムプロトコル解析 と 複数バスを同時キャプチャ後に解析表示する2動作モードを装備。

プロトコルアナライザとロジックアナライザの両機能で、強力に問題解決をサポートするTravelBus 2-in-1 アナライザの最新版。ソフトウェアをインストール後、USB3.0(SS)ポートのあるWindows10/11 PC に接続して利用します。 ■プロトコルアナライザモード 一つのバスプロトコルについて、PCのメモリにキャプチャしながらデコード結果を順次表示します。 USB3.0接続の高速転送でPCのメモリに転送するので、PCのメモリに応じた大量キャプチャが可能。 ■ロジックアナライザモード 複数のバス、たとえば複数のI2Cや、SPI、 DIO などを同時にキャプチャし、停止後 すべての波形表示と 特定のバスを選んでデコード表示を行うことができます。 トリガ機能で稀に発生する問題を捉えたりする場合もこのモードが有効です。 ■低速な I2C UARTや低速なSPI I3Cならは TB3016Fでほぼ十分です。 ■TB3016Bは、10BASE-T1S CAN(-FD) RS422/485の差動入力もサポート。別売のオシロスコープを併用すると同じGUI上でアナログ波形も表示できます。

  • ロジックアナライザ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

TP320121 Beagle I2C/SPI アナライザ

TP320121 Beage I2C/SPI(J) I2C SPI プロコルアナライザ. 10pin個別信号線ケーブルが付属

■Beagle I2C/SPI(J)は最大時 20GB以上のキャプチャに対応。 単純にキャプチャできるだけではありません。キャプチャ終了まで何もできない旧式のアナライザと異なり、キャプチャ中に表示、検索、フィルタリングができるライブ機能が利用できるツールです。 詳細は立野電脳へお問い合わせください。 標準在庫品です。 ■Beagle I2C/SPI(J)は、手のひらに収まるユニットで、業界標準のI2C、SPI、バスをリアルタイムにモニタできるプロトコルアナライザです。最大50MHzのサンプリング(20ns)でビットタイミングを表示できるので、これらのバス開発で発生する多くのトラブルの解析に重宝します。使いやすいGUIに加えAPIも公開されているので、特別な機能をもったカスタムアナライザを構築したり、製品検査装置への組み込むなど、応用が広いことも特長です。SMBusのデコード機能も付きました。MDIOの簡易モニタにも利用できます(MDIOについての詳細は立野電脳へお問い合わせください)。

  • その他計測・記録・測定器
  • 開発支援ツール(ICE・エミュレータ・デバッガ等)
  • マシニングセンタ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録