コンデンサのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

コンデンサ(素子) - メーカー・企業と製品の一覧

コンデンサの製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

【コンデンサ故障の原因解説】樹脂コーティングしたコンデンサが発火

オーバーコートする場合は、基板の熱膨張係数を考慮して樹脂を選択してください!

基板に実装したリード線形フィルムコンデンサを樹脂でコーティング していました。コンデンサ素子とリード線との接続部分がスパークして、 コンデンサが発火しました。 原因は、コーティングした樹脂が膨張と収縮を繰り返して、コンデンサに 応力が加わったこと。 この結果コンデンサ素子とリード線との接続部分がストレスを受けて剥離し、 電圧が印加されてスパークし、コンデンサが発火しました。 【対策】 ■オーバーコートする場合は、基板の熱膨張係数を考慮して樹脂を選択 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

コンデンサの種類と棲み分けを解説!コンデンサの基礎知識資料進呈中

代表的なコンデンサの誘電体・構造・外装・端子構造などを分かり易く解説!

コンデンサの種類は誘電体で分類されますが、誘電体の違いは 容量範囲や耐電圧などのコンデンサ性能に大きく影響します。 また誘電体が同じであっても、電極の種類や素子の形態によって 特性が異なります。 本資料では、コンデンサの分類をはじめとし、静電容量と定格電圧に よる棲み分け、アプリケーションによる棲み分けについても掲載しています。 是非ダウンロードいただき、ご一読ください。 【掲載内容】 ■はじめに ■コンデンサの基礎 ■故障モードと故障メカニズム ■寿命推定 ■選び方と使い方 ■まとめ ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • コンデンサ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録