デバッグトレーサのメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

デバッグトレーサ - メーカー・企業と製品の一覧

デバッグトレーサの製品一覧

1~2 件を表示 / 全 2 件

表示件数

ロジックアナライザ拡張機能"MixedSignalProbe"

デジタル信号とアナログ信号を記録し、プログラムの流れと関連付けることでタイパUp!

◆ロジックアナライザ拡張機能MixedSignalProbeとは? ロジックアナライザ拡張機能は、ローターバッハのトレース製品に拡張して使うツールです。 システム外部の「信号の動き」とチップ内部の実行状態を同期計測することで処理のズレ/遅延や消費電力を可視化できます。一般的なロジアナやオシロスコープで苦労して計測・解析しなければならなかった作業が容易になります。 ◆MixedSignalProbeの特長 ・ デジタル信号、アナログ信号(電圧/電流)を計測 ・ 内部トレースのプログラムのフローと同期して信号を記録 GUI上で同一時間軸で可視化 ・ チップの電源ラインの電流と電圧を計測することで各関数実行時の消費電力を可視化 ・ RS-232C,CAN,I2C,SPI,JTAGなどのプロトコルアナライザとしても使用可能。 ◆基本構成 1) PowerDebug+PowerTrace/CombiProbe+MixedSignalProbe 2) μTrace+MixedSignalProbe

  • 画像38.png
  • 画像40.png
  • 画像37 (1).png
  • 開発支援ツール(ICE・エミュレータ・デバッガ等)
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)
  • マイクロコンピュータ

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

開発初期から実機まで!一気通貫のインターフェースで開発効率アップ

シミュレーター、エミュレーター、仮想ターゲット用デバッガ

◆開発期間を如何に効率よく活用するか? システムの高機能化・高性能化でソフトウェアが肥大化する一方で、開発期間は一定もしくは短くなる傾向にあり(相対的にデバッグできる期間が短くなるので)。開発期間を如何に有効活用するか、が開発効率向上の鍵となっています。 ◆開発初期から一貫したデバッグインターフェース TRACE32 PowerView を使えば、開発初期から一貫したデバッグインタフェースを使用できるので、フェーズごとに習得する必要はありません。 ◆TRACE32の特長 ・デバッグインターフェースソフト「PowerView」でシミュレーター、エミュレータ、仮想ターゲットなど、さまざまな3rdパーティー社製開発環境に接続 ・一貫した操作性:デバッグインターフェースやスクリプトコマンドが開発初期のシミュレーションでもチップが出た後の実機デバッグでも変わらない ・スクリプトの再利用:一度作ったスクリプトはシミュレーション環境から実機デバッグ、量産、保守までずっと使える 

  • 開発支援ツール(ICE・エミュレータ・デバッガ等)
  • マイクロコンピュータ
  • ソフトウェア(ミドル・ドライバ・セキュリティ等)

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録