屈折(光の屈折)とは?
レンズやプリズムなどの光学機器に利用され、身近な現象にも見ることができます!
光が進む速度が異なる媒質に入射すると、光は曲がる現象を起こします。 これを光の屈折といいます。 例えば空気と水のように、光の進む速度が異なる媒質の境界面に 光が当たると、その境界面に垂直な法線の方向に向かって屈折します。 光の屈折は、レンズやプリズムなどの光学機器に利用され、 また虹や湖面の反射など、身近な現象にも見ることができます。 【特長】 ■スネルの法則と呼ばれる法則がある ■レンズやプリズムなどの光学機器に利用される ■虹や湖面の反射など、身近な現象にも見ることができる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
- 企業:夏目光学株式会社
- 価格:応相談