【2分半動画・入門編1】マイクロ波前処理 とは アヒルちゃん編
マイクロ波による湿式酸分解とは? エピソード1
子供のおもちゃの安全性をどうやって分析するのか、元素分析におけるマイクロウェーブの前処理について解説するシリーズの1回目。
- 企業:株式会社アントンパール・ジャパン
- 価格:100万円 ~ 500万円
1~2 件を表示 / 全 2 件
マイクロ波による湿式酸分解とは? エピソード1
子供のおもちゃの安全性をどうやって分析するのか、元素分析におけるマイクロウェーブの前処理について解説するシリーズの1回目。
元素分析時などの前処理としてマイクロ波は、時間を節約し、工程を効率的に制御できるようにする効果的な加熱源として使用されます。
酸分解 酸分解は、最も一般的な湿式化学サンプル前処理技術です。濃酸またはその混合物を使用することにより、有機および無機サンプルのマトリックスを完全に破壊または溶解し、サンプル全体を溶解させることができます。続いて、元素または種の濃度は、AAS(原子吸光分析)、MIP-OES(マイクロ波誘導プラズマ発光分析)、ICP-OES(誘導結合プラズマ発光分析)、ICP-MS(誘導結合プラズマ質量分析)[2]などの適切な分析技術を使用して決定できます。 酸分解に最も一般的に使用される酸とその典型的な濃度は以下の通りです。 ? 硝酸、HNO 3(65%) ? 塩酸、HCl(30%?37%) ? フッ化水素酸、HF(40%?48%) ? 硫酸、H 2 SO 4(95%?98%) ? 過塩素酸、HClO 4(70%?72 %) ? リン酸、H 3 PO 4(85%) ? 過酸化水素、H 2 O 2(30%) ? 王水、HCl + HNO 3(体積比3:1) ? 逆王水、HCl + HNO 3(体積比1:3) ? ホウ酸、H 3 BO 3(約5%)