制御基板のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

制御基板(コネクタ) - メーカー・企業と製品の一覧

制御基板の製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

BS3G30MP パラレル制御基板

BS3G30デジタルステップアッテネータを6ビット・パラレルで制御する基板です。

●BS3G30と組み合わせて減衰量を0.5dBステップで 最大31.5dBまで可変出来ます。 ●本基板は+5Vの単一電源で動作します。 ●+5V ACアダプタは添付しませんので、本基板の仕様に適合するものをユーザーにてご用意下さい。

  • 高周波・マイクロ波部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

BS3G30S シリアル制御基板

BS3G30デジタルステップアッテネータをPC経由でシリアル制御する基板です。

●BS3G30と組み合わせて減衰量を0.5dBステップで最大31.5dBまで可変出来ます。 ●電源はUSB経由で供給しますので外部電源を必要としません。 ●本基板1台で2台のBS3G30ステップアッテネータを制御出来ます。 ●本シリアル制御基板用のPCアプリは下記OSで動作致します。  ・Windows Xp, 7, 8.1 *WindowsはMicrosoft社の登録商標です。

  • 高周波・マイクロ波部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

ビルバリ・コインメックインターフェース『BVCM-MIF-02』

自販機用のビルバリデータ、コインメックをPCやマイコンなどから簡単操作!

自販機システムを構築しようとしたときに必ず必要となってくるのが ビルバリデータ(紙幣識別機)やコインメカニズム などの現金収受装置です。 当社の『BVCM-MIF-02』は、これらの現金収受装置をPCから簡単に操作 することが出来るように開発されました。タイミング的に厳しい部分は 内蔵ファームウェアが自動的に処理するため、ユーザは簡単にビルバリ データやコインメック を操作することができます。 【特長】 ■シリアル接続、USB接続(疑似COMポートとして認識)により  OSを問わず利用可能 ■ビルバリ、コインメックとの通信でタイミング要求の厳しい部分は  ファームウェアが自動処理 ■Windows OSを利用の場合は専用DLLを使用することにより、  より簡単に利用が可能 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • プリント基板
  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

REF_WINLIFT_TLE9855

小型90mm×55mmPCBサイズ!市場投入までの時間を短縮

当社で取り扱う『REF_WINLIFT_TLE9855』をご紹介いたします。 最大200Wの電力制御能力、デバッグ接続用のSWDポート、 LIN・パネル・監視コネクターなどを搭載。 二相モーターの車載用ウィンドウリフトシステム向けに 設計されています。ご用命の際は、お気軽にお問い合わせください。 【特長】 ■EMCおよびボードサイズのリファレンス ■BOMとPCBサイズの最適化 ■高温FR4 PCB、 2層銅 ■小型90mm x 55mm PCBサイズ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他電子部品

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

アナログの概念をデジタルの領域に持ち込んだボード設計

信号劣化や反射の防止など、具体的に注力しているポイントをご紹介!

当社では、高速なシステム速度を実現するため、アナログの概念を デジタル領域に持込んだボード設計を行っています。 主にSMA部分におけるインダクタンスの不連続性、主にコネクタ部分における キャパシタンスの不連続性、主にビアや直角曲げによる伝送線路の不連続性 などを回避し信号の劣化を防止。 また、終端位置や終端方法を適切に選択し、部品点数の増加を防ぎつつ 効果的な反射防止策をご提案することが可能です。 【ポイント】 ■基板における不連続性を回避し「信号劣化」を防ぐ ■終端の好適配置と方法をご提案し「反射」を防ぐ ■「クロストーク」を回避する ■「グランドバウンス」を起こさないボードレイアウトを行う ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。

  • 基板設計・製造

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録