洪水被害を減らし、かつ生物が多様な川をつくる!
キーワード: 減災 Eco-DRR グリーンインフラ 洪水氾濫 避難解析 河道内植生 河道管理 水理実験 数値解析 災害調査
気候変動の影響で河川の氾濫が頻発しています。河川を掘削し大きくする一方で、ネイチャーポジティブの実現には河川やその周辺流域においても生物が多様な地域を増やしていくことが必要です。グリーンインフラ(湿地、水田、樹林帯等)には災害リスクを低減する機能もあるため、自然要素と人工構造物(堤防、調節池等)をいかにミックスさせれば減災上も生態系としてもよい状態を作り出せるかに興味をもっています。 また、荒川流域を中心として、埼玉県の治水事業の変遷と関連付けた氾濫リスクを明らかにし、水害危険域と避難タイミングを精度よく推定するための避難方法の研究を行っています。 また、堤防内や基礎地盤における浸透や越水によって生じる堤防決壊を遅らせる対策工法や、河川内の流れによる堤防侵食や、河川内植生と水流の相互作用が河道の長期的な維持管理に与える影響を考慮した上で、生物が多様な場をいかに形成するかの研究を行っています。
- 企業:埼玉大学 オープンイノベーションセンター
- 価格:応相談