自動滴定装置のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

自動滴定装置×株式会社HIRANUMA - メーカー・企業と製品の一覧

自動滴定装置の製品一覧

1~15 件を表示 / 全 48 件

表示件数

プロセスタイトレータ RTR-1000 ※オンラインの滴定に!

製造ラインの試料濃度を”自動分析”

製造ラインにおけるプロセス液中の目的成分濃度を、滴定法により自動的に分析。工程・濃度管理分析の手間を省き、より効率的な製造を可能にします。 試料の素性やラインの形態にあったサンプリング、複数のラインからのサンプリング、試薬添加や逐次滴定などのための分注ポンプの追加やビュレットの増設が可能となっています。 各種警報・信号出力の追加・増設など、お客様のご希望に沿ってカスタマイズできるフレキシビリティが大きな特長です。 価格は詳細仕様打合せにより都度見積もりとなります。(受注生産品)

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

電位差自動滴定装置『COM-A19』※画面角度が変えられる!

様々な滴定の種類・滴定様式に対応!使う人に合わせてフレキシブルに対応する『あなたのための自動滴定装置』

8.4インチカラー液晶タッチパネルはクラス最大の大画面。 液晶表示器の角度調整16段階でストレスフリーな操作感。 測定終了やエラー、天秤からの受信を音声でお知らせ。 各種LED表示で、待機中か測定中か一目瞭然。 ほかにも、USBメモリでのデータ管理、サーマルプリンタの内蔵、 最大4種類の同時滴定など、評判の機能を盛り込みました! あなたのための自動滴定装置です! 【特長】 ■ 見やすく使いやすい 8.4インチカラー液晶タッチパネルを採用。 ■ 液晶表示器の角度調整16段階でストレスフリーな操作感。 ■ 離れた場所でも装置の状態を確認しやすく、時間を無駄にしない。 ■ クラス最大の大画面でも、最小40cmの幅で設置可能。   同時滴定の増設分もわずか15cm幅。 ※詳細はお問い合わせいただくか、PDFダウンロードからご覧ください。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

電位差自動滴定装置『COM-1760』 ※PCタイプ!

パソコン操作、ナビ機能やリカルク機能など、初心者から上級者まで使える機能が充実した自動滴定装置。

パソコン操作、ナビ機能やリカルク機能、最大4種類の同時滴定が可能な自動滴定装置です。 標準はデスクトップパソコン構成。ノートPCへの変更も可能です。 TFT液晶モニタやA4カラープリンタを標準装備し、使い慣れたパソコン環境で測定できます。 文書作成ソフトや表計算ソフトを標準搭載しているので報告書作成に便利です。 各種LED表示で、待機中か測定中か一目瞭然。最大4種類の同時滴定が可能。 Part11対応支援ユニット(オプション)の追加で、 FDA Part11やDI(データインテグリティ)にも対応可能です!

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

うがい薬中の有効ヨウ素の定量【電位差自動滴定装置】

試料を一定量採取し純水で希釈!チオ硫酸ナトリウム標準液で酸化還元滴定を行います

当アプリケーションデータでは、日本薬局方16改正に収載のポピドンヨードを 含有するうがい薬中の有効ヨウ素の定量方法をご紹介しています。 試料を一定量採取し純水で希釈して、式に従ってチオ硫酸ナトリウム標準液で 酸化還元滴定を行います。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置
  • 食品試験/分析/測定機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

入浴剤中の硫酸ナトリウムの定量【電位差自動滴定装置】

鉛イオン電極を使用し、入浴剤中の硫酸ナトリウムを測定した事例を紹介します!

硫酸イオンの滴定は、鉛イオン電極を用いた沈殿滴定により測定を行う ことが可能です。 硫酸イオンに硝酸鉛を加えると硫酸鉛が生成されます。 鉛イオン電極は被滴定液中の 硫酸イオン濃度に応じて電位が変化し、 鉛イオンとの当量に達したときに最大の電位変化を示します。 この変曲点までに要した滴定値から、硫酸イオンの濃度を求めます。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置
  • 食品試験/分析/測定機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

塩化ベンゼトニウム標準液の標定【電位差自動滴定装置】

ドデシル硫酸ナトリウムを用いて標準液を調製!塩化ベンゼトニウム標準液を標定

当アプリケーションデータでは、塩化ベンゼトニウム標準液の標定方法に ついて紹介しています。 標定にはアニオンであるドデシル硫酸ナトリウムを使用。 まずドデシル硫酸ナトリウムに硫酸を加えて加熱還流したのち、 水酸化ナトリウム 標準液による中和滴定によって純度を求めます。 次に純度を求めたドデシル硫酸ナトリウムを用いて標準液を調製し、 塩化ベンゼトニウム標準液を標定します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置
  • 食品試験/分析/測定機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

クロムめっき液中の無水クロム酸と三価クロムの定量【自動滴定装置】

大切な分析項目である無水クロム酸と三価クロムの分析例についてご紹介します!

クロムめっき液の管理分析は、製品の仕上がりの良し悪しを左右する 大切な作業で、一般に使用されるクロムめっき液の分析成分としては、 “無水クロム酸”や“三価クロム”“硫酸”などの5成分が挙げられます。 当アプリケーションデータでは、これらの中で大切な分析項目である 無水クロム酸と三価クロムの分析例についてご紹介します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

エッチング液中の過酸化水素と硫酸の定量【電位差自動滴定装置】

水酸化ナトリウム標準液による中和滴定で硫酸を定量!装置構成および試薬などを掲載

硫酸-過酸化水素エッチング液は、銅の表面洗浄用やハーフエッチング用 として使用され、 硫酸および過酸化水素を主成分とするものです。 含有する過酸化水素が自然に分解しやすい性質から、一定のエッチング速度を 維持するためには、硫酸と過酸化水素の濃度を測定して、適切に硫酸と 過酸化水素を濃度管理することが重要です。 当アプリケーションデータでは、まず、水酸化ナトリウム標準液による 中和滴定で硫酸を定量。硫酸溶液を加えて酸性とし、過マンガン酸カリウム 標準液による酸化還元滴定で過酸化水素を定量する例についてご紹介します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フォトレジスト剥離液中の剥離剤の定量【電位差自動滴定装置】

TMAHと炭酸塩を分別定量した例について紹介!測定条件例および測定結果などを掲載

TMAHは塩酸標準液による中和滴定によって定量することができます。 また、TMAHは空気中の炭酸ガスを吸収し炭酸塩を生成すると、塩酸標準液に より滴定したときpH4付近にもう一つの滴定終点を示す滴定曲線となります。 当アプリケーションデータでは、TMAHと炭酸塩を分別定量した例について 紹介します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

亜鉛イオンの定量【電位差自動滴定装置】

試料溶液を約pH5.3に調整しXO指示薬を用いてEDTA滴定液によって光度滴定!

亜鉛イオン(Zn2+)は、キレート滴定によって容易に定量できます。 亜鉛のEDTAによる滴定ができるpH領域(pH4.5~10)は広くかつEDTAに 対する安定度定数も大きく、鋭敏に変色する指示薬も多く存在します。 当アプリケーションデータでは、試料溶液を約pH5.3に調整しXO指示薬 (赤紫→黄色)を用いてEDTA滴定液によって光度滴定した例を紹介します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

硫酸銅溶液中の微量塩化物イオンの定量【電位差自動滴定装置】

高濃度で硫酸銅を含む溶液中の微量塩化物イオン(Cl-)を定量する例を紹介!

一般に硫酸銅溶液中の塩化物イオンの定量には、硝酸銀標準液による 沈殿滴定が用いられます。 終点の検出法としては、指示薬法および電位差法がありますが、 本試料の場合は硫酸銅の濃度が高く指示薬の変色点が不明確となるため 電位差法が使用されます。 しかし、硫酸銅の濃度が高くなると、電位差滴定曲線における終点付近の 電位変化が緩慢で終点検出が困難となる傾向があるため、当アプリケーション データでは、 塩化銀皮膜を付ける特殊処理を行った銀電極を用いた 電位差滴定を行います。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鉄鋼板洗浄液中の鉄イオンの定量【電位差自動滴定装置】

鉄(III)イオンと鉄(II)イオンを逐次測定した例について紹介します!

鉄(II)イオン(Fe2+)と鉄(III)イオン(Fe3+)を含む酸性溶液の 各成分の定量方法としては、各種の測定法が開発されています。 当アプリケーションデータでは、鉄(III)イオンと鉄(II)イオンを 逐次測定した例について紹介。 測定法は、まず鉄 (III)イオン をサリチル酸(紫色→黄色)を 指示薬として酸性領域でEDTAによるキレート滴定によって定量します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

マンガンイオンの定量【電位差自動滴定装置】

アスコルビン酸またはヒドロキシルアミンを添加して滴定!測定手順などを掲載

マンガンイオン(Mn2+)の定量は、キレート滴定によって定量されます。 Mn(II)-EDTAキレート安定度定数は比較的大きいですが(13.81)、 EDTAと反応するpH領域はpH7~11に限定されます。 マンガンイオンはアルカリ性溶液では空気酸化されるので、アスコルビン酸 またはヒドロキシルアミンを添加して滴定。 当アプリケーションデータでは、アンモニアアルカリ性(pH10)において 滴定した例について紹介します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

鉛イオンの定量【電位差自動滴定装置】

ヘキサミン水溶液を加えてpH5に調整しXO指示薬を用いて鉛イオンを定量!

鉛イオンを直接滴定できるpH領域はpH3.5~10となっています。 しかしアルカリ性領域ではPb(OH)2 の沈殿を生成するため、 アルカリ性で滴定するにはあらかじめエタノールアミン、酒石酸および クエン酸などの補助錯化剤を加えて水酸化物の沈殿を生成しないように 弱いキレート化合物を生成しておく必要があります。 酸性領域で滴定する場合は、pH4~5付近で滴定。当アプリケーションデータ では、ヘキサミン水溶液を加えてpH5に調整しXO指示薬(赤紫→ 黄色)を 用いて鉛イオンを定量した例について紹介します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

めっき液中の銅イオンの定量【電位差自動滴定装置】

銅イオン電極を用いて、キレート滴定によるめっき液中の銅イオンを測定した事例

銅イオン(Cu2+)の定量は、光度プローブを用いた光度滴定が 一般的に活用されていますが、懸濁物を含む試料や、着色した試料は、 光度滴定による測定が困難な場合があります。 銅イオン電極を用いた測定では、電位差滴定により測定を行うので、 懸濁物の影響を受けず、指示薬を添加することなく測定が可能。 当アプリケーションデータでは、銅イオン電極を用いて、キレート滴定に よるめっき液中の銅イオンを測定した事例について紹介します。 【掲載内容】 ■測定の概要 ■装置構成および試薬 ■測定手順 ■測定条件例および測定結果 ■摘要 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 分析機器・装置

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録