除去吸着材のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

除去吸着材 - メーカー・企業と製品の一覧

除去吸着材の製品一覧

1~5 件を表示 / 全 5 件

表示件数

【飲料用水確保にも使用可能】ヒ素除去用吸着剤『READ-As』

3価・5価どちらの形態でもそのまま処理が可能!夾雑物の影響を受けにくい

『READ-As』は、水道資機材溶出試験に合格しているため、飲料用水確保 にも使用することができるヒ素除去用吸着剤です。 毒性の強い3価のヒ素は、一般的な吸着剤や鉄共沈法では事前の酸化処理で 5価にしなければ処理することができなかったが、当製品は3価・5価 どちらの形態でもそのまま処理が可能。 リンを除く、シリカなどの一般的に含まれる成分の影響を受けにくく、 高い性能を維持します。 【特長】 ■ヒ素の形態は3価でも5価でもOK ■夾雑物の影響を受けにくい ■再生処理による繰り返し使用が可能(弊社工場で再生を承っております) ■飲料用途の処理にも使用可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【ヒ素処理技術】吸着法

水道水基準値以下への処理に対しては必要不可欠!井水中のヒ素除去に効果的な手法

当社が推奨する技術、ヒ素処理の「吸着法」をご紹介します。 当技術は、吸着剤を充填した塔に対象水を通すことで液中のヒ素を吸着除去。 当社のヒ素除去用吸着剤「READ-As」は、国内外において多数の実績があり、 井水処理だけではなく工場排水処理やミネラルウォーター製造の際などにも ご使用いただいけます。 (弊社工場で再生を承っております) ご用命の際は当社へお気軽にご相談ください。 【吸着法で処理するメリット】 ■安定処理が可能 ■運用コストが低い ■現場での廃棄物が発生しない ■維持管理がラク ■前処理なしで3価、5価のヒ素処理が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

フッ素用除去吸着剤『READ-F(HG)』

フッ素の効率的な処理!凝沈処理が不得意とする低濃度処理をカバー

『READ-F(HG)』は、カルシウム凝沈後の高度処理に用いる事で安定的かつ 低コストで処理を行うことができるフッ素用除去吸着剤です。 内部に細い溝が走っており、この溝を通って内部まで浸透する事で高い 性能を発揮。凝沈処理が不得意とする低濃度処理をカバーする事で、 薬液使用量、汚泥発生量を抑え、ランニングコストを低減させる事が可能。 また、少量の添加で低濃度処理が可能な「凝集剤"READ-CX"」を活用する事で フッ素の高度処理を行う事もできます。 【特長】 ■直径0.7mm程度の粒状吸着剤 ■安定的かつ低コストで処理を行う事が可能 ■アルカリを流す事で吸着したフッ素を脱離する事ができ再生利用が可能 ■薬液使用量、汚泥発生量を抑える ■ランニングコストを大きく低減させる事が可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 有害物質処理

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【導入事例】水処理用吸着剤『READ-F(HG)』でのフッ素処理

夾雑物が多くてもフッ素の除去が可能!再生中でも継続処理を実現した事例をご紹介

半導体工場にて、水処理用吸着剤『READ-F(HG)』を使用してフッ素処理を 行った事例をご紹介いたします。 同工場でフッ酸由来のフッ素を排水処理する必要があり、カルシウムによる 凝集沈殿処理後に、吸着剤による高度処理を実施しました。 常に排水が出続けるため複数塔での処理を実施したことで、再生中でも 継続処理を実現。また、安全装置としての活用も可能のため、 再生周期延長による運用コスト低減も可能となりました。 【事例概要】 ■課題 ・フッ酸由来のフッ素を排水処理する必要があった。 ■結果 ・再生中でも継続処理を実現した。 ・再生周期延長による運用コスト低減も可能となった。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、資料をダウンロードをしてご確認下さい。

  • 有害物質処理

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【技術コラム】有機フッ素化合物(PFAS)除去用吸着材

1940年代に人工的に開発!工業用途や消費者向け製品など、幅広く使用

PFASとは、ペル/ポリフルオロアルキル物質と呼ばれる化合物の総称です。 元々自然界に存在したものではなく、1940年代に人工的に開発されたものです。 これらの物質は、耐熱性、撥水性、撥油性、難燃性などの安定性を示す ことから、飛行場や軍施設で泡消火剤、半導体製造時に使用される 冷却用溶媒、金属メッキ処理液などの工業用途や、焦げ付きにくい フライパンのコーティング、撥水性アウトドア用品、食品包装紙 などの消費者向け製品など、幅広く使用されています。 水や油をはじく、熱や薬品に強い、光を吸収しない。自然環境下で 分解されにくく蓄積しやすいため、「永遠の化学物質」 (フォーエバー・ケミカル) と呼ばれています。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。  詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • 有機天然材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録