SLAMTEC製 2D LiDAR RPLIDAR A1M8
三角測距方式の低コスト 2D LiDAR
【特長】 ・ロボットや搬送車両の障害物検出や衝突予防など距離検出・計測に用いられる。 ・回転機構を持ち、270~360°の広い平面を計測可能。3D LiDARに対し少ないデータ量で、広いエリアの物体検知を可能。 ・三角測距方式とTOF方式の2種類のタイプのLiDARがあります。
- 企業:株式会社光響
- 価格:応相談
1~3 件を表示 / 全 3 件
三角測距方式の低コスト 2D LiDAR
【特長】 ・ロボットや搬送車両の障害物検出や衝突予防など距離検出・計測に用いられる。 ・回転機構を持ち、270~360°の広い平面を計測可能。3D LiDARに対し少ないデータ量で、広いエリアの物体検知を可能。 ・三角測距方式とTOF方式の2種類のタイプのLiDARがあります。
ToF方式 40 m 270° 2D LiDAR
LPX T1はToF方式の 2D LiDARです。 三角測距方式に比べスキャン範囲が広く最大40 m、270°の周囲をスキャンします。 最大 80、000 Luxの耐光性と最大 60、000 回/秒のサンプリング周波数により、リアルタイムの点群マップを生成し、正確な環境認識とナビゲーション機能を提供します。主にAGV シナリオ向けに特別に設計されていますが、サービス ロボット、軽量自律車両 (駐車場の無人車両) などの実用的なアプリケーションでも使用できます。
ToF方式 スキャン範囲最大50m(S2Pモデル)、360°スキャン可能な2D LiDAR
【RPLIDAR S2について】 RPLIDAR S2はToF方式の 2D LiDARです。 三角測距方式に比べスキャン範囲が広く最大50 m、360°の周囲をスキャンします。 最大 80、000 Luxの耐光性と最大 32、000 回/秒のサンプリング周波数により、詳細な環境情報をキャプチャできます。IP65保護レベルのため、屋内外の様々なシナリオに対応できます。また、高さも 40 mm を切る 38.85 mm で走査光学エリアの高さはわずか 18 mm となり、ロボットシステムに簡単に組み込むことが可能です。