ナノ粒子のメーカーや取扱い企業、製品情報、参考価格、ランキングをまとめています。
イプロスは、 製造業 BtoB における情報を集めた国内最大級の技術データベースサイトです。

ナノ粒子(製造) - メーカー・企業と製品の一覧

ナノ粒子の製品一覧

1~4 件を表示 / 全 4 件

表示件数

ナノ・ミール株式会社 事業紹介

「ナノ」の困りごと、ございませんか?

ナノサイズの材料が可能になったことで、材料・科学が生物や光学などとダイレクトに繋がりを持つことが可能になってきました。フォトニック結晶や鳥や昆虫などの構造色などが良い例です。 これまで、半導体・炭素材料・金属・酸化物・高分子など様々な材料を扱ってきました。 これらに加え、自社合成している粒径の揃った「ポリスチレン ナノ粒子」の経験を生かし、皆様の「困った」に対して、解決や商品開発のお役にててることができればと思います。 詳しくはメールにてお問い合わせください。

  • その他高分子材料
  • その他理化学機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

【事業紹介】各種ナノ粒子の開発

水だけを溶媒として用いる超臨界水熱合成!ナノ粒子研究開発事業のご紹介

当社で行っている、「各種ナノ粒子の開発」事業についてご紹介いたします。 有機溶媒を不要とした超臨界水熱合成法を基礎にして、ナノ粒子の設計開発、 試作を行っています。試作機は連続稼働式の為、ナノ粒子の量産化への 具体的な展開に対して前向きにお客様のご要望にお答えしていく事が可能です。 電気・電子部品材料、磁気材料、医療用材料、蛍光体材料、電極材料、触媒、 高屈折材料など幅広い分野で使用可能な様々な新しいナノ粒子を研究開発、 製造を行い、ニーズに合わせた新たな特性の新機能製品を創造する企業様を サポート致します。 【連続超臨界水熱合成法 特長】 ■地球上で見出される物質は、全てナノサイズの粒子として連続合成出来る ■高温での合成であり、結晶性が良い粒子が得られる ■均一核生成を起こさせることによって粒径分布の狭い粒子が得られる ■反応時間が、秒オーダーと非常に短く、連続式合成での多量生産可能 ■多元系組成のナノ粒子が合成出来る ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他理化学機器

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

『ポリスチレン ナノ粒子』★参考資料をプレゼント!

構造色や3次元多孔体の鋳型の作製に! 「配列しやすい」「凝集しにくい」「不純物を含まない」『ポリスチレン ナノ粒子』分散液

当社開発の『ポリスチレン ナノ粒子』は、分級なしの揃った粒径を実現。 規則正しい配列構造を容易に作製できます。 さらに、表面に強い負の電荷を帯びているため、水中で凝集しにくい点も特長。 ソープフリーで合成するため、界面活性剤などの不純物もありません。 構造色だけでなく、ナノスフィア・リソグラフィ、3次元多孔体の鋳型にも最適です。 3次元多孔体の期待される用途として、二次電池・キャパシタなどの電極や光触媒、色素増感型太陽電池、フォトニック結晶、センサーなどが挙げられます。 ナノ粒子に関することは、ぜひ当社にご相談ください。 【特長】 ■真球状で、シャープな粒度分布 ■50〜300nmまでのラインアップ ■配列しやすい(負の電荷:スルホン酸基で就職) ■不純物を含まない(界面活性剤フリー製法) ※詳しくはカタログをご覧頂くか、お気軽にお問い合わせ下さい。

  • その他高分子材料

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録

北海道大学技術:メゾスコピック粒子の作成法:HK24-007

酵素の加水分解作用を利用する画期的な手法

メゾスコピック粒子は数十~数百nm程のサイズで、量子サイズ効果とバルク効果の二つが混同あるいは相乗した効果がみられる興味深い物質として、幅広い分野で注目を集めている。製法としては物理的な粉砕等によるトップダウンのアプローチや、化学合成等によるボトムアップのアプローチが提案されている。しかし、「収率」「分散性」「コスト」などの面で課題があり、それらを解決する新規な方法が求められている。   今回発明者は、上記課題を解決しうる新たな製造法として、酵素を用いた「生体触媒ナノ粒子成形法」(BNS法: Bio-catalytic nanoparticle shaping 法)を発明した。  BNS法は、あらゆる酵素分解性物質と有機/無機材料を組み合わせることで、様々なメゾスコピック粒子の作成に応用できる。例えば、コア部位として、半導体量子ドット(QD)ポルフィリン分子、ビピリジン分子、ナノグラフェン等を用いて、それぞれ粒子サイズの揃った単分散に近いメゾスコピック粒子が、安定な水系分散物として得られた。

  • その他

ブックマークに追加いたしました

ブックマーク一覧

ブックマークを削除いたしました

ブックマーク一覧

これ以上ブックマークできません

会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます

無料会員登録