レーザーラマン分光分析
レーザーラマン分光分析法により物質の種類、構造、結晶性などが評価できます。
光学顕微鏡で観察し、そのまま非破壊・非接触で1μmの微小部の測定が可能です。同じ分子振動を測定する赤外線分光分析のFT-IRスペクトルとは、相補的関係にあります。固体・液体・気体の状態で測定が可能であり、例えば金属表面の極表層酸化被膜や金属内部に存在する非金属介在物の測定に有効です。
- 企業:株式会社大同分析リサーチ
- 価格:応相談
1~2 件を表示 / 全 2 件
レーザーラマン分光分析法により物質の種類、構造、結晶性などが評価できます。
光学顕微鏡で観察し、そのまま非破壊・非接触で1μmの微小部の測定が可能です。同じ分子振動を測定する赤外線分光分析のFT-IRスペクトルとは、相補的関係にあります。固体・液体・気体の状態で測定が可能であり、例えば金属表面の極表層酸化被膜や金属内部に存在する非金属介在物の測定に有効です。
レーザーが侵入する範囲の物質の測定が可能!金属表面の極薄酸化膜の分析ができる
当社では、極薄Fe酸化膜のラマン分光分析を行っております。 レーザーが侵入する範囲の物質の測定をすることが可能。金属にはレーザーが 侵入しないため、金属表面の極薄酸化膜の分析ができます。 関連リンク先では、純鉄表面の薄い酸化膜についてラマン分光分析を行い、 AES分光分析とXRDの結果を踏まえ、その有効性を評価した結果を ご覧いただけます。 【特長】 ■狙った箇所(分析径:約1μm)の酸化膜の定性分析が行える ■酸化膜が厚くなると、ピーク強度が高くなるため、酸化膜厚の相対比較が 短時間で行える ■XRD検出下限以下の極薄い膜(約10~50nm)の検出が可能 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。