特性要因図のあり方に対する支援
特性要因図ののあり方に対するご支援を行います。!
特性要因図を作成するにあたっては、以下のように行います。 (1)課題(特性)を決めて背骨を作る。(生産技術関係では、不良内容等を特定) (2)大骨を作る(※)5M1Eの関連に分けて大骨を作るとわかりやすい。) (3)中骨を作る(大骨の要因となりうる内容を記載) (4)小骨を作る(中骨の要因となりうる内容を記載) 上記の大骨、中骨、小骨に分類して要因を整理し、視覚化して全体像を把握しやすくすることが特性要因図の特徴です。特性要因図は、原因調査や課題整理、情報共有などに活用されます。 ※)大骨部分の5M1Eとは 1. マシン(テクノロジー)(Machine) 2. 方法(プロセス) (Method) 3. 材料(原材料、消耗品との情報が含まれています。)(Material) 4. マンパワー(肉体労働)/マインドパワー(脳の働き):(Man) 5. 測定(検査) (Measurement) 6. 環境(Environment) この特性要因図を、生産技術業務の様々な課題に活用できれば、業務効率向上に役立つことになります。
- 企業:PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント
- 価格:応相談