試作検討のあり方に関する支援
試作検討のあり方、進め方ついて支援します。
量産対応部門の生産技術の試作検討は生産技術部門のフロントローディング活動の一つとして重要な業務に位置づけされており、試作検討は以下のような点でその効果を発揮します。 1.量産設備仕様・加工条件の基本情報として試作情報が使える。 新製品等を流動させるためのラインを新設する場合、量産設備仕様作成 や 設備導入後に加工条件を設定する必要がありますが、参考とする従来ラインがない場合は、その設定に時間を要します。この場合、試作情報が非常に有効な情報となります。 2.試作で起こる失敗、不具合は必ず量産でも起こりうる。 試作で起こる失敗、不具合は必ず量産でも起こりえます。このような試作情報を有効に活用することにより、量産に持ち込む前に手を打つことが可能となります。先のことと考えず、原因、要因を明確化して、設備仕様などに織り込むことがロスを最小限にすることに役立つことになります。 3.試作段階で手を打つ活動に参加することも重要。 量産化工程設計のプロとして、試作時の課題解決活動に参加して、試作段階での品質・コスト面の不具合に対し解決策を提案・提言し、事前改善活動を行うことも有効です。
- 企業:PEC-KUMATA 生産技術コンサルタント
- 価格:応相談