【分析事例】セメント加熱時に発生するCO2の定量分析
CO2の排出量を把握する方法の一つとして、TG-MS(熱重量-質量分析)法があり、CO2の定量分析を行うことができます。
擬似空気(He/O2=4/1(v/v))雰囲気下で市販のセメントを加熱した際に発生するCO2を定量した事例を紹介します。 【分析試料】市販粉末セメント 【分析装置】 TG-DTA:Rigaku製Thermo plus EVO2 GC-MS:Agilent製8890GC/ 5977B Inert Plus 【分析法と結果】 擬似空気雰囲気下で試料を30℃付近から1,000℃まで昇温加熱(20℃/min)した際に発生するCO2をTG-MS法により定量しました。標準物質を用いて検量線(図1)を作成した後に試料から発生するCO2に特徴的なイオン(m/z 44)でSIMイオンサーモグラムを描き、513~825℃の温度範囲で発生したCO2量を求めました。結果を表1に示します。その結果、今回測定した試料では30wt%のCO2が発生することが分かりました。 【まとめ】 TG-MS法では任意の温度範囲で試料から発生するCO2を定量することができます。また、測定雰囲気も不活性ガス(He)と擬似空気から選ぶことができるため、使用環境を模した分析が可能です。