食品添加物とは?基礎知識です。小ロット~大ロットまで対応可能な設備を兼ね備えた液体製品の委託受託充填工場です。
食品添加物とは食品の加工や保存を目的として、食品に付け加えるもののことです。
たとえば昔から食品の味を良くするために塩が使われるなどしていますが、このようなことが食品添加物の始まりだと言われます。
食品添加物の種類は大きく分けて2つあり、化学合成で作られるものと天然の材料を加工したものがあります。
食品添加物を使用する目的は「食品の風味を整える」「色や見た目を良くする」「長持ちさせて保存期間を延ばす」
「栄養成分を加えて栄養を強化する」などがあります。
平成27年7月29日の時点で食品衛生法で「指定添加物」の品目が448品目。
日本で長年使用されてきた「既存添加物」が365品目。
動植物の成分から得られる「天然香料」が612品目になります。
【代表的な食品添加物の種類】
《甘味料》
《着色料》
《保存料》
《ゲル化剤》
《酸化防止剤》
《香料》
食品添加物製品の小分け充填作業の委託工場をお探しではありませんか?液体製品の小分け承ります。
●詳しくはカタログをご覧下さい。お問い合わせもお気軽にどうぞ。