分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~21 件を表示 / 全 21 件
皆さんは“金属”と聞いて、まず何を思い浮かべますか? 馴染みがあるのは、鉄やステンレス辺りでしょうか? 一口に金属と言ってもさまざまな種類があります。 鉄、ステンレス、アルミニウム、銅、これら多くの金属が日用品から工業用品まで 幅広く使用されています。 このように上記の金属が頻繁に利用される理由には、それぞれの金属が 持つ性質が深く関わっているのです。 当資料では、金属の種類による性質や研磨との相性などをご紹介していきます。 【掲載内容】 ■鉄ってどんな金属?研磨や加工に好適な材料って本当? ■ステンレス鋼の特長って何?他の金属よりも錆びにくいけど研磨には不向き? ■アルミニウムは研磨しにくいの?アルミニウムを使うメリットとデメリット ■鉄(炭素鋼)、ステンレス鋼、アルミニウムの研磨に好適な研磨材をご紹介! ■金属の特性を理解してより快適に研磨しよう! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
皆さんは、“同じものをたくさん作らなければならない”そんなときどうしますか? たくさんの程度にもよるかもしれませんね。 例えば、3個であれば、1つずつ作ることも十分考えられます。 それでは、200個必要なときはどうすれば良いのでしょうか? そんな時に大活躍するのが、“金型”です。 当資料では、大量生産の立役者の“金型”についてご紹介いたします。 【掲載内容】 ■金型を使うメリットはある?金型の特長と材質とは ■金型の製造には研磨が必要って本当? ■金型の研磨の方法とは?仕上げの磨きはなぜ手作業? ■金型の研磨の自動化はコスト削減に好適 ■金型の研磨を自動化して効率よい生産を目指しましょう! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
ピカピカに良く磨き上げられた鏡面仕上げの美しさといったら素晴らしいですよね!確かに鏡面仕上げの美観は格別ですが、身の回りの金属製品を見渡してみてください。 ピカピカに鏡面磨きが施されたもの、実は皆さんが思うほど多くないことにお気づきでしょうか? 例えば、ドアノブやエレベーターの操作盤は鏡面というより、少しザラザラしています。窓のサッシも鏡面仕上げではありません。 鏡面仕上げは光沢があって見た目が良いはずなのに、これらの製品に鏡面仕上げが採用されない2つの大きな理由をご存知でしょうか? 目次 1. ピカピカに研磨した鏡面仕上げは綺麗なのに実はあまり採用されていない!?金属の表面加工の目的とは? 2. ヘアライン仕上げって何?実はメリットがたくさん!研磨による表面処理でヘアライン加工を行なう理由とは? 3. ヘアライン加工にはどんな研磨方法が良いの?金属や樹脂の表面処理に最適なヘアライン仕上げのやり方とは? 4. ヘアライン加工のような金属の研磨による表面処理なら三共理化学株式会社にお任せください! 5. 研磨で金属や樹脂の表面処理をおこなえば、新たな価値を創造するチャンスが生まれます!
研磨に関するお悩み解決事例集:鏡面仕上げ、バリ取り、内径磨き、自動化、コスト削減、環境対策、作業環境改善(粉塵防止)、品質向上(維持)など研磨に関わるお悩みは尽きません。 三共理化学株式会社では、様々な研磨方法を比較し、加工目的に合う最適な方法をご提案可能です!三共理化学株式会社の研磨装置や研磨材でお客様のお悩みを解決した事例などをご紹介します。 Case1. 環境保護や作業者への負担軽減のため、粉じんの防止対策をしたい。 Case2. 作業者による品質や作業時間のバラつきを解消したい。 Case3. 月々の電気料が多くて経営の負担になっている。多ノズル化を考えているが、電気代がかかるのか心配だ。 Case4. 交差穴のバリ取りを自動で簡単にできるようにしたい。 Case5. 自社所有のブラスト機で、より精密な研磨方法を探していた。 Case6. 内径や外径の鏡面仕上げができる研磨装置を探していた。製品にかなりの高品質と磨きの精度が常に求められている。 製造業の方が抱える悩みを解決するのにぴったりな研磨装置や研磨方法を研磨のスペシャリストである三共理化学株式会社がご提案いたします。
金属製品はプラスチック製に比べると確かに長持ちはしますが、 長期間使用しているとなんだかくすんで見た目が悪くなることってありますよね。 そんなお悩みをお持ちの方に朗報です! 金属製品もお手入れをすることで光沢が復活し、購入したてのような ピカピカな状態にすることが可能なのです。 皆さんもこの記事を読んで早速身の回りの金属製品を磨いて、 ピカピカにしてみましょう! 【目次】 1.鏡面仕上げってなに?磨きで金属の鏡面は復活するの? 2.鏡面仕上げの対象とは?鉄やステンレスでも鏡面磨きは可能なの? 3.鏡面仕上げのメリット・デメリットは?鏡面磨きによって得られるものとは 4.鏡面磨きで鉄やステンレスの光沢は復活する!失敗しない鏡面仕上げの方法とは? 5.研磨の鏡面仕上げで金属の光沢は復活する、研磨で新品のような輝きを取り戻そう! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
金属製品はプラスチック製に比べると確かに長持ちはしますが、長期間使用しているとなんだかくすんで見た目が悪くなることってありますよね。そんなお悩みをお持ちの方に朗報です! 金属製品もお手入れをすることで光沢が復活し、購入したてのようなピカピカな状態にすることが可能なのです。 皆さんもこの記事を読んで早速身の回りの金属製品を磨いて、ピカピカにしてみましょう! 目次 1. 鏡面仕上げってなに?磨きで金属の鏡面は復活するの? 2. 鏡面仕上げの対象とは?鉄やステンレスでも鏡面磨きは可能なの? 3. 鏡面仕上げのメリット・デメリットは?鏡面磨きによって得られるものとは 4. 鏡面磨きで鉄やステンレスの光沢は復活する!失敗しない鏡面仕上げの方法とは? 5. 研磨の鏡面仕上げで金属の光沢は復活する、研磨で新品のような輝きを取り戻そう! 1. 鏡面仕上げってなに?磨きで金属の鏡面は復活するの? <鏡面仕上げ>という言葉をご存知でしょうか? 鏡面仕上げとは、恐らく皆さんが想像している通り、鏡のようにピカピカで光沢を感じる状態を指します。 今回は、鏡面仕上げの方法や対象についてご紹介します。
弊社が独自で開発した、弾性研磨材「Lappin-ラッピン」は、滑りながら研磨するため、ワークを傷つけずにDLCコーティングを剥離することが可能です。 DLCコーティングは、精密金型、切削工具など様々な用途で使用されておりますが、再生・再利用する際にコーティングの除膜で悩まれる方が多いかと思います。 また、徐膜すると削れ過ぎて表面が荒れてしまうなどの問題に直面されることもあるのではないでしょうか。 DLCコーティングの膜厚は非常に薄く、1-2μm が一般的です。 弊社の弾性研磨材「Lappin-ラッピン」は、滑りながら研磨するため、対象物を傷つけることなく、DLCコーティングの膜厚を剥離することが可能です。 成膜時の水素含有量により、硬度も変わってきますので、弊社にてワークテストを実施させていただきます。 是非一度お問い合わせください。
外に放置していた自転車がいつの間にか錆びていたなんて経験は誰しもあるのではないでしょうか。 金属は錆びる、鉄は錆びやすい、ステンレスは錆びにくい、当たり前のように語られるこれらの事象ですが、 果たして本当なのでしょうか。 今回は、身近なサビ取りのメリットやその方法についてご紹介します。 目次 1. サビってなに?研磨でサビ取りするメリットとは? 2. 研磨でサビ取りする前に…鉄は錆びやすくて、ステンレスは錆びないって本当? 3. 研磨でサビ取りするやり方とは?鉄やステンレスのサビ取りの方法を簡単解説 4. 頑固なサビ取りには研磨材がおすすめ~三共理化学の研磨材はサビ取りにも最適です 5. 研磨でサビ取りした後にはしっかりサビ予防~ピカピカな金属に復活させましょう! 1. サビってなに?研磨でサビ取りするメリットとは? そもそもサビはどこから来るのでしょうか。 例えば、濡れた鉄を放置すると錆びることは容易に想像がつくと思います。 一般的なサビは、酸素・水分の条件が揃うと発生します。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
やっと完成、一息つきながら加工物をじっくり見てみると、 ギザギザした部分が残っていたなんて経験がある方も少なくないのではないでしょうか。 そのギザギザの正体は、“バリ”です。 バリが残ったままだと見栄えも良くないですし、綺麗にできたらしたいですよね。 “バリ取り”はバリを除去する作業工程を表し、製品の精度や安全性を左右する“重要な工程”なのです。 今回はバリ取り(バリの除去)についてご説明いたします。 目次 1.研磨でバリを除去する、金属や樹脂でも発生するバリとは? 2.研磨によるバリ取りでバリを除去するメリットと効果 3.バリを除去したい!研磨でできるバリ取りの方法とメリット・デメリット 4.研磨によって効率的にバリを除去するには~バリ取りなら三共理化学にお任せください 5.バリを除去したい!そんな時は研磨装置でバリ取り工程を最適化しましょう 1. 研磨でバリを除去する、金属や樹脂でも発生するバリとは? “バリ”とは、金属や樹脂を加工した際に生じる加工部分のギザギザを指します。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
梨地(なしぢ)加工という加工法をご存知でしょうか。 読んで字のごとく、金属の表面を梨の肌のようにザラザラした質感に仕上げる加工方法になります。 梨地加工という言葉を聞いたことがない方も、この加工がドアノブやコップなど身の回りの多くの金属製品に活用されていることを知ればきっと驚くでしょう。 それだけ普及している理由には、梨地加工は金属の加工方法として非常にメリットが多く有用な方法であることが関係しています。 今回はそんな金属の梨地加工についてご説明いたします。 目次 1. 金属の梨地加工ってなに?メッキとも相性抜群ステンレスの梨地仕上げ 2. ステンレスの梨地仕上げのメリット・デメリットって何?なぜ金属に梨地加工をするの? 3. 金属に梨地加工をするやり方とは?ステンレスの梨地仕上げにはどんな方法が最適? 4. 金属の梨地加工には三共理化学のブラスト装置がおすすめ~ステンレスの梨地仕上げにも効果的~ 5. 仕上げに梨地加工をすることによって金属に新たな可能性を ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
Lappin(ラッピン)は、三共理化学が独自に開発したブラスト研磨装置用の特殊研磨材。弾性母材に微細な砥粒をコートしており、下地の素材を傷つけることなく、微細バリ、表面の被膜を除去できる弾性メディアです。 2021年には既存の粒度#1500~#10000に、#220、#320、#400、#600が加わり、ブラスト処理で「粗磨き」から「仕上げ」まで対応できる充実の粒度ラインナップ! Lappin(ラッピン)は、様々な素材に対応しております。これまで想定していなかった業種のお客様からもご相談があり、Lappin(ラッピン)とブラスト装置を導入いただきました。 従来よりLappin(ラッピン)は、金型加工においても、作業の時間短縮と効率化を実現できたと好評をいただいております。従来のメディアのように仕上げとしてだけでなく、「粗磨き」対応のLappin(ラッピン)では、優れた研磨力を実感いただけるはずです。 お客様のワークに合わせて装置のカスタマイズと自動機対応も可能ですので、是非一度ご連絡ください。 カタログ資料の「研磨のお悩み解決事例集」も是非ご一読下さい。
皆さんは金属の切削加工と聞いてどのような様子を思い浮かべますか。 見るからに硬そうな金属が簡単に削れるなんて、驚く方もいるかもしれません。 確かに、たとえ硬い金属でもさらに硬いもので削れるのは理解できます。 しかし、切削加工で用いる工具の多くは、被削材と同様に金属製です。 実は、金属同士でもごく小さい接触面積に大きな力をかけることによって、まるで鉛筆のように滑らかに削ることは可能なのです。 また、金属の切削加工と聞くと、つい粗い仕上がりを想像してしまいますが、実は切削加工は小さく複雑な形状の部品も正確に加工できてしまうとても便利な方法でもあります。 今回は金属の切削加工について簡単に解説します。 目次 1.金属の切削加工って何?切削加工は種類もメリットもたくさん! 2.金属の切削加工の種類ややり方は?フライス加工ってどんな作業? 3.金属の切削加工のメリット・デメリットってあるの? 4.切削加工後の金属には三共理化学の仕上げ工程が最適 5.まとめ~金属の切削加工を知り、加工の幅を広げよう~ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
錆や汚れが付いた金属製品をお持ちではないですか? 錆や汚れがつくと一気に古臭く見えてしまいますよね。 しかし、実は金属は磨くことによってピカピカの光沢を復活させることができるのです。 今回は金属の研磨と鏡面仕上げについて簡単に解説します。 目次 1. 金属の研磨とは?鉄をピカピカな光沢に復活させるには、鏡面仕上げが必要 2. 研磨の対象となる金属とは?鏡面磨きによって鉄のピカピカな光沢を取り戻すことはできるの? 3. 鏡面磨きで鉄をピカピカな光沢に復活させる方法とは?金属研磨のコツ(下地作り~艶出し(鏡面仕上げ)) 4. 金属の鏡面仕上げ研磨の注意点!失敗なしで鉄をピカピカな光沢に復活させよう! 5. 金属を鏡面仕上げまで研磨して、復活したピカピカな光沢を楽しもう! 1.金属の研磨とは?鉄をピカピカな光沢に復活させるには、鏡面仕上げが必要 “金属研磨”に類似する金属の加工表現には、以下のような種類があります。 ・切削 ・研削 ・研磨 ここでは、研磨の仕上げの一つの鏡面仕上げについて説明します。 ※詳しくは関連リンクをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
金属研磨と一口に言っても、対象は鉄、ステンレスやアルミ様々な種類があります。プラスチック等の樹脂研磨も含め、研磨方法にお悩みの方は多いのではないでしょうか?金属の研磨、樹脂の研磨、それぞれに最適な研磨方法をご紹介いたします。 三共理化学株式会社は研磨の総合メーカーです。研磨材の取り扱いや研磨方法のご相談はもちろん、研磨の自動化にお応えできるように研磨装置も幅広く揃えています。手作業による研磨から機械による自動研磨にすることで、研磨工程の精度や作業効率アップを実現いたします。研磨装置もお客様の研磨対象物や目的に合わせたカスタマイズが可能です。サンプル提供、テスト機による研磨試験を重ね、お客様専用の研磨機をご提案致します。研磨に関するお問い合わせをお待ちしております。 研磨材についてもっと知りたい、鉄のバリ取り研磨の方法に悩んでいる、研磨工程を研磨装置で完全自動化したい、現行の研磨工程の工数を削減したい、三共理化学株式会社はこれら全てにお応えできる研磨のスペシャリストです。研磨や研磨装置についてご興味がある方はぜひお問い合わせください。お客様のワークと研磨スタイルに合った研磨方法をご提案いたします!
金型研磨において、高い研磨性を誇る特殊メディアLappin(ラッピン)粗目を使用する事で、工程短縮を実現! 金型のツール目や放電加工目の除去にも最適!削れて磨ける『Lappin-ラッピン-』は、弾性母材に微細な砥粒をコートしたメディアで、三共理化学が独自で開発したブラスト研磨装置用メディアです。滑りながら研磨するため、対象物を傷つけることなく研磨が可能です。 金型研磨の、あらゆる工程に対応可能なメディアを揃えております! 【特長】 ◆ 弾性母材に微細な砥粒をコート ◆ 様々な素材に対応可能 ◆ 下地を傷つけず、微細バリの除去や表面研磨が可能 【使用ブラスト装置について】 ◆ ブロワ式、コンプレッサー式どちらでも対応可能 ◆ 装置の自動化、ワークにあったカスタマイズが可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社では、「負圧吸引ブラスト装置」利用することで今まで難しいと されていた部分のブラスト加工が可能になりました。 吐出型ブラスト機では粉塵対策として巨大キャビネット等で完全密閉 しなければならなかったブラスト処理をオープンな環境で使用できます。 また、オプションユニットを追加することで、手動機から自動機まで ご要望に応じ製作します。 お客様の目的と製品の内容に合った提案力で、 適した装置へとカスタマイズ。研磨方法・研磨材をご提供・ご提案いたします。 【システム使用例】 ◆ スポット部 ・ピンポイント部の処理 ・スポット的に様々なワークへ対応可能 ◆ 平面 ・フィルムマット加工 ・表面付着物の剥離 等 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
砥石研削に比べて管理が簡単で、誰でも同じように仕上げられる『テープ研磨装置』をご提案いたします。 製品に合わせて研磨フィルム幅を選択できますので、生産効率をあげ、かつ低コストを実現できます。 研磨フィルムは簡単に交換でき、目的に応じた面粗さを得ることが可能です。 【特長】 ◆ 経験者でなくても精密仕上げが可能。 ◆ テープを送りながら研磨、常に新しい砥粒面で均一な仕上がり。 ◆ 内径、外径、楕円形状ともに精密仕上げ加工が可能。 ◆ 乾式・湿式の両用に使用できるとともに加工環境がクリーン&コンパクト。 ◆ 目的と製品に合わせて、研磨装置のカスタマイズが可能。 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
精密研磨用フィルム研磨材ーパワートレイン仕上げ研磨納入率90%、安心の実績! 研磨性重視のミラーフィルムと仕上げ重視のラッピングフィルム。 使用する研磨機もご紹介可能! 研磨装置+研磨材で最適な研磨方法をご提案! 自動車パワートレインの仕上げ研磨に最適! 大手自動車メーカー納入率90% 求める精度によって構造の違う品種を使い分け可能! 光ファイバーの端面研磨にも最適 専用のラッピングフィルムの工程を確立し、20%~30%のコストダウンの実現に成功した実績がございます。 三共理化学株式会社のフィルム研磨材製品は、精密かつ均一な表面仕上げを効率良く、しかも簡単に可能にします。 固定砥粒研磨は遊離砥粒研磨に比べ、メリットがたくさんございます。 工程の管理が容易→作業時間の短縮+作業環境の改善 ミラーフィルム https://fujistar.com/introduce/mirro_film/ ラッピングフィルム https://fujistar.com/introduce/lapping_film/
金型の研磨やクリーニング・樹脂部品の精密微細バリ取り研磨に最適! 作業効率アップの自動研磨で省エネとコストダウンを実現! ブロア式ブラスト研磨装置 1) “省エネ+コストダウン”を同時に叶える研磨装置 三共理化学のブロワ式ブラスト研磨装置は、エアー源にルーツブロアを利用し、従来のコンプレッサー式研磨装置と比較して電気代の70%削減に加え、CO2排出量削減も達成する省エネ+コストダウン型ブラスト研磨装置です。 2) 作業効率アップの秘密は“研磨の自動化” 金型研磨、樹脂製品の精密な微細バリ取り研磨、円柱小物の多量研磨処理や複雑形状の研磨でも自動化が可能!部分的にバリを研磨で除去したい、ワーク表面をバリだけ除去したい、ブロア式ブラスト研磨装置ならどちらも実現できます。 3) あなたのワークと研磨スタイルに合わせて自由なカスタマイズが可能 「ターンテーブル式」、「バレル式」や「複数ノズル」等の新たな研磨機能の追加で時間短縮・生産効率アップを図ることが可能です。研磨材も用途に合わせて様々な種類から選択できます! ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『負圧吸引式ブラスト』とは、開放端側からエア吸引を行い、他端より 研磨材を乱流(トルネード)吸引させて、製品内部の研掃を行うブラスト工法です。 ワークを連結させ、単体の加工時間で 複数個の加工処理を実現し、 コンプレッサー式ブラスト機では粉じん対策が必要でしたが、粉じんの 発生部位がなく、クリーンでオープンな作業環境を維持します。 また、長尺物の加工が可能なほか、微細なメディアでも使用が可能です。 【特長】 ◆ 加工時間の短縮 ◆ 粉じん発生防止、人体・環境に優しい ◆ 長尺物の加工が可能 ◆ さまざまなメディアが使用可能 ◆ オプションユニット使用で、手動機から自動機までご要望に応じて製作 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
円筒の内面研磨でお悩みの方必見です! ブロワブラストを使いながら吸引を利用し、簡単に内面を研磨する事が可能です! 円筒の内面処理研磨や 内面バリ、内面の精度を短時間で仕上げます! ~硬質膜除去や内面溝バリ除去その他、新しい可能性も秘めている画期的なソリューション~ 加工の工程を見直すことにより、生産効率を上げることは可能です! お客様のご要望に合う条件を見つけ、ご提案致します。 ◆ 埼玉県本社工場に、ブラスト機や研磨機を保有しておりますので、 立ち合いテストも可能です。 ◆ 研磨材は国内製造。品質管理も行っております。 ◆ サンプルやテスト加工は随時受け付けております。 吸い込み方式ですので風速の減衰がなく、管内部全長に均等陰圧がかかるため、入口から出口まで均一に研磨する事が可能です。 高圧水洗、薬品洗浄などの代替が可能で、噴射方式のブラストで問題になる粉塵の発生もありません。 様々な研磨メディアと組み合わせる事で、粗くも、高精度な表面にも仕上げることができます。
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単