分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~12 件を表示 / 全 12 件
金属溶材株式会社にて、フランスのセレクターク社の製品を取り扱うことになりました。 ■ろう材「銀ろう付用フラックスコアードワイヤー(TBW) TBWは銀ろうBAg-7やBAg-24などがあり、ワイヤーの中にフラックスが充填させています。 【特徴】 ・ろう付部品へのフラックス塗布は必要なし ・シームレスワイヤーに充填されたフラックスにより銀ろう付が可能 ・ろう材とフラックスの定量供給が可能なため、品質が安定し、消耗材の管理が容易 ・フラックスの使用量が削減されるので、ろう付後の飛散、煙霧、洗浄の軽減が可能 ・シームレスワイヤーに充填されているフラックスは常温で吸湿性、腐食性なし ■ろう材「アルミニウムろう付用フラックス焼結ワイヤー(TBM)」 TBMはアルミ4047合金にセシウム入りフラックスが練りこまれたワイヤーです。 【特徴】 ・ワイヤーに粘性があり、形状を加工することが可能です。 ・高周波ろう付に適しています。 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。 カタログは英語になります。
ろう付けは、"ろう接(はんだ付け含む)"という金属の溶接方法の一つです。 その定義は、「母材の融点より低い温度で溶ける溶加材(ろう材および はんだ材)を加熱、溶融させ母材の隙間に溶かし込み、ぬれ、および 毛管現象により母材になじませ、母材を溶かさないで接合する方法」です。 ろう付けは母材の融点より低いろう材を使用して接合するので、母材への 熱影響を極力抑えることができ、精密な接合で、薄肉材や小型部品にも適します。 【特長】 ■母材を溶かす事なく接合できる ■接合部の気密性が高い ■異種金属が接合できる ■小さいワークや複雑な形状のワークにも対応しやすい ■接合部は導電性や熱伝導率に優れている ■大量生産(自動化や炉中ろう付け)もしやすい ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
1962年(昭和37年)の創業以来、ろう材・フラックスの製造と加工及び ろう付け加工を行っている、金属溶材が選ばれる理由をご紹介いたします。 当社は、豊富な品ぞろえに、各種加工機械を保有し、様々な形状に加工可能。 豊富な材料在庫があるからこそ小ロット・短納期にも対応できます。 また、加工メーカーとしての幅広いネットワークを駆使し、 熟練の溶接工から炉中ろう付けまで紹介も可能です。 カドミフリー製品など、環境に対応した製品も数多く取扱っています。 各種ろう材、フラックスのことなら当社にお任せください。 【選ばれる理由】 ■豊富な品ぞろえ ■オーダーメイド成形加工 ■小ロット・短納期対応 ■ろう付け加工 ■環境への対応 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
『フラックス』は、大気中のろう付けにおいて、必要不可欠な製品です。 母材の酸化被膜を除去し、表面を保護して濡れ性を向上させます。 当社では、ペースト・粉末・液体のバリエーション豊かなフラックスをご用意。 銀ろう用フラックスをはじめ、黄銅ろう用フラックスや、ベーパーフラックス、 軟ろう(はんだ)用フラックスなどをラインアップしています。 【フラックスの特長】 ■母材の酸化被膜を除去 ■表面を保護 ■濡れ性を向上 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
『ニッケルろう』は、高温における強度が強く、耐食性や耐酸化性に 優れています。 基本、粉末状での提供になります。 流れが良く、母材への拡散性も良い「Ni-2」をはじめ、流れが良く、 強度、耐食性にも優れている「Ni-7」や、Ni-2やNi-7の利点を併せ持つ 「Ni-613」をラインアップしています。 【特長】 ■高温における強度が強い ■耐食性や耐酸化性に優れている ■基本、粉末状での提供 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
金属溶剤は、1962年(昭和37年)の創業以来、ろう材・フラックスの製造と 加工及びろう付け加工を行っております。 『アルミニウムろう』は、アルミニウムにシリコン(Si)を添加して 融点を下げた、ろうです。 隙間の狭い流し接ぎに適す「Meta-flo 4047」や、一般的な流し接ぎ用の 「Meta-flo 4045」をラインアップしています。 【特長】 ■アルミニウムにシリコン(Si)を添加 ■融点を下げている ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
金属溶剤は、1962年(昭和37年)の創業以来、ろう材・フラックスの製造と 加工及びろう付け加工を行っております。 『りん青銅ろう』は、Cu-Sn系にりん(P)を添加しているろう材です。 耐食性が良く、流動性も良好です。 BCu-3相当品で、主に炉中ろう付けで使用する「PBW-2」や、 BCu-3より低融点で、主に炉中ろう付けで使用する「PBW-3」を ラインアップしています。 【特長】 ■Cu-Sn系にりん(P)を添加 ■耐食性が良い ■流動性も良好 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
金属溶剤は、1962年(昭和37年)の創業以来、ろう材・フラックスの製造と 加工及びろう付け加工を行っております。 『黄銅(真鍮)ろう』は、銅と亜鉛の合金で、加工性も良く、経済的です。 また、鉄系合金へのろう付け性が良好。 適用母材は、鉄系合金、鋳鉄、銅、銅合金、ニッケルなどです。 【特長】 ■加工性が良い ■経済的 ■鉄系合金へのろう付け性良好 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
『純銅ろう』は、濡れが非常に良好なろう材です。 融点が高いので主に真空や還元雰囲気中で使用されます。 高品質な無酸素銅で主に炉中ろう付けで使用する「OFCU」をはじめ、 有機溶剤と銅粉末を混合したペースト状ろう材「銅ペースト」や、 すず(Sn)を添加することにより融点を下げたペースト状ろう材 「銅ペースト」をラインアップしています。 【特長】 ■濡れが非常に良好 ■融点が高い ■主に真空や還元雰囲気中で使用 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
『りん銅ろう』は、りん(P)がフラックスの役目を果たす (銅の酸化物を還元する)ため、フラックスを使用しなくても 銅がろう付ができます。 銀の含有がなく経済的な「Meta-flo 402」をはじめ、Snの添加により 融点が低く作業性良好な「Meta-flo 412」などをラインアップしています。 【特長】 ■りん(P)がフラックスの役目を果たす(銅の酸化物を還元する) ■フラックスを使用しなくても銅がろう付可能 ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
『銀ろう』は、カドミウムを含むもの・含まないもの両方を取扱っています。 銀ろう(カドミフリー)は、流動性を有した銀ろう「Meta-flo 302S」を はじめ、カドミフリーで最も融点が低く使いやすい「Meta-flo 307」などをラインアップ。 また、銀ろう(カドミ含有)は、低融点で流動性・耐食性良好な 「Meta-flo 301」をはじめ、溶融温度範囲が広いので不均一な 隙間に適す「Meta-flo 302」などをラインアップしています。 【適用母材】 ■鉄系合金 ■ステンレス ■銅 ■銅合金 ■ニッケル ■ニッケル合金 ■超硬 ■鋳鉄 ■セラミック など ※詳しくは、お気軽にお問い合わせ下さい。
当社は、ろう材・フラックスの製造販売と、ろう付け加工を行っており、 ろう材は、銀ろう、りん銅ろう、純銅ろう、黄銅ろう、りん青銅ろうなど 豊富に取り扱っております。※一部受注生産となります ろう材は使用環境や母材部品に合わせて、リング加工、プレス加工など 様々な形状に加工いたします。 フラックスはろう材、母材材質に合わせてラインアップしております。 ろう材からろう付け加工まで一貫してご提案できる強みがございます。 【特長】 ■豊富な品揃え ■オーダーメイドで成型加工・製造 ■小ロットに対応 ■短納期にて対応 ■ろう付け加工にも対応 ※詳しくはPDFをダウンロードしていただくか、お気軽にお問い合わせください。
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単
11万点超の機構部品・電子部品が短納期で届く。最新カタログ進呈
工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈