分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~22 件を表示 / 全 22 件
皆さんはカッコいいデザインの製品を目にして、それだけでとても 欲しくなったような経験はないでしょうか。 私たちの日常には、自動車、時計、カメラ、スマートフォン、ノートPC など、無数ともいえるほどの工業製品が溢れています。そして、それらの 多くの製品の中から、初めてひと目見ただけで心の底から“欲しい"と 思うような製品と出会うことがあります。 逆に、どれほど優れた性能でも、デザインの点からまったく手に入れたいと 思えない製品もあります。なぜそのようなことが起こるのでしょうか。 この点に関して、カリフォルニア大学サンディエゴ校名誉教授の有名な 認知科学者は、人間のデザインに対する受容を、人間の情報処理の3つの レベルに当てはめて考察しました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
選択肢で同意の程度を問うようなアンケートを見たことはありませんか。 あらかじめ設定された明確な評価段階(スケール)に従って、 ある特定の事物や事象を判断させる方法のことを「評定尺度法」といい、 その評価段階(スケール)のことを「リッカート尺度」といいます。 リッカート尺度は、アメリカの社会学者に由来しており、 いまや回答者の意見・認識・行動の程度を測定する代表的な 手段のひとつとなっています。 リッカート尺度では、回答者にとって明確な事実を回答するものでは ないので、白黒はっきり回答しづらい質問でもその程度や振れ幅を 聴取することができるため、アンケートの深い考察を可能とします。 多変量解析をかける場合にも多く用いられます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
株式会社アスマークでは、レビューサイト「シェアビュー」の レビュアー会員(口コミ投稿者)からインタビュー対象者を リクルートできる「シェアビューインタビュー」のリリースを 開始しています。 本記事では「シェアビュー」担当者とコラム担当による対談取材の 様子をご紹介いたします。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
株式会社アスマークでは、「希望のモニターへ気軽にチャットで 調査ができる」独自のチャットインタビューツール「i-PORT chat」 を開発しました。 本企画では「i-PORT chat」企画・開発担当者とコラム担当による 対談取材の様子をご紹介いたします。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
株式会社アスマークでは、独自のオンラインインタビューシステム 「i-PORT voice」に、利便性を考慮した多彩な新機能を搭載しました。 本企画では「i-PORT voice」企画・開発担当者とコラム担当による 対談取材の様子をご紹介いたします。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
顧客満足度調査(以下CS調査)は、その目的によって、あるいは BtoCかBtoBか、業種、職種等の対象によっても質問内容が異なります。 ここでは学習塾、予備校、習い事、資格取得、語学、趣味や教養等の 「教育サービス」の受講者に対する顧客満足度調査のテンプレートに ついて解説しています。子供を学習塾に通わせている場合は、子供だけ でなく親も対象としています。 また、調査の目的や実施時の注意点、アンケート項目設定時のポイント、 実施の流れ、調査結果の活用方法についても解説しています。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
近年、銀行業界は急速な変化に直面しています。従来の窓口接客が減少し、 ATMが増加するなど、顧客との接点が変化しています。 同時に、ネットバンキングの普及や新たな金融商品の展開により、顧客を 取り込むための競争が激化しています。 このような市場環境の中で、銀行は自身の競争力を強化し、既存顧客を 維持し新たな顧客を獲得する必要があります。その解決策の一つとして、 顧客満足度調査(CS調査)が注目されています。 本コラムでは、銀行の利用者に対する顧客満足度調査のテンプレートを解説し、 課題の把握と改善の手段を探ります。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
企業や組織のマーケティングや商品開発において、市場や顧客に 関する情報はとても重要です。 しかし、それらの情報を効率的に収集し、効果的に活用するには、 専門的知識を持つスタッフや調査実施に関するノウハウが欠かせません。 これらの市場調査に関する業務を請け負い、企業や組織に代わって調査を 行うのが市場調査会社です。市場調査会社は貴重な市場データを入手できる メリットがある一方で、世の中に多数存在し、選び方がよく分からないという 問題点があります。 そこで、この記事では市場調査会社の役割や好適な選定方法、市場調査の 先進トレンドについて解説します。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
ブランドとは、消費者の心に残る印象や感情、価値観などを表現 するものです。ブランドは企業においてとても重要な資産であり、 いかに強いブランド力を築くかはマーケティング上の重要課題です。 しかし、ブランド力にはその印象や強弱を把握しにくいという特長 があります。そのため、ブランディングを進めていく中で企業と ユーザーの間にズレが生じて、思うようなブランド効果を発揮 できなくなるケースが起こる場合があります。 このようなズレの発生を回避するために、ブランドがユーザーに どのように認知されていくかを調べるのが「ブランド評価」です。 ブランド評価はブランドがユーザーに与える影響を適切な指標を 用いることで、ブランドの価値を測定する手法です。 この記事ではブランド評価の基礎概念を解説するとともに、 具体的な応用方法について紹介します。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
アスマークでは、海外からの国内事業への参入や日本企業の海外進出 に対するニーズに応えるため、双方の調査に対応できるグローバル案件 専門のチームを持っています。 立ち上げから数年が経過し、国内案件で培ったノウハウを基に対応力を磨き、 今や世界各国でのさまざまな調査を実施することを可能にしています。 アウトバウンドとインバウンドの両方において、グローバル調査では、 言語や慣習、文化の違いを考慮しながら調査を進める必要があるため、 専門的なスキルとノウハウが求められます。 本記事では、メンバーとの対談形式の取材を通じて、私たちのグローバル チームが調査案件をどのように成功させているのかをご紹介します。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
学術調査には独自の要点や注意点が必要であり、アスマークでは それに対応すべく学術調査チームを立ち上げ、現在では年間約500件 の学術調査プロジェクトに取り組んでいます。 この対談では、学術調査チームのメンバーが蓄積した知識と経験に基づき、 学術調査における役割や実績、被験者募集からアンケート、当日の運営まで 幅広いトピックについてご紹介します。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
会場調査は、製品やサービスの開発において不可欠な情報を提供する 重要な手法の一つです。 その裏で、実査チームがどのような役割を果たし、どのように調査を 成功へ導いているのか。 アスマークでは業界トップクラスの会場調査リクルート実施件数により、 豊富な経験とノウハウを培ってきました。 今回、そんな会場調査(CLT)チームのリーダーとして活躍している お二人にインタビューを行い、会場調査の舞台裏を交えながらチーム の役割と会場調査成功の要因についてお話いただきました。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
人的資本経営への関心が高まる中、従業員満足度への注目も企業において 一段と重要性を増しています。 そこで今回は、従業員満足度調査(ES調査)を専門としている Humap(ヒューマップ)チームにインタビューを行いました。 本記事では、Humapチームの理念やES調査に対する深い洞察、さらに ES調査を実際に使用いただいた企業様からのお声を紹介します。 ES調査がどのように企業に利益をもたらしているのか、そして 調査会社特有のアプローチや対応策についても掘り下げていきます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
ホームユーステスト(HUT)は、消費者の日常生活の中で商品を試用・ 試食し、そのフィードバックを収集する重要な調査手法です。 アスマークではHUT業務を円滑に進めるためにHUT専門チームを 置いて案件を進行しています。 今回、HUTチームで活躍するお二人から、HUTの工程や各工程における ポイント、またチームの強みや展望についても詳しく伺いました。 HUTの舞台裏にはどのような努力と工夫があるのかをご紹介します。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
モニターリクルートは、市場調査やデータ収集のプロセスにおいて 非常に重要な役割を果たします。 アスマークでは自社パネルを保有しており、年間約7~8万人のリクルート を行っています。会社立ち上げ当初からサービスを開始し、長年に渡る経験 とトップクラスの案件対応数から独自のノウハウを確立してきました。 本コラムではリクルート業務を担うお二人から、モニターリクルートに おけるよくある落とし穴についてご紹介いただきました。 さらに、リクルート業務における各工程のポイントや適切なモニターを アテンドするコツ等もご紹介しています。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
「コストを抑えつつ、生活者のリアルな意見を幅広く集めたい」 というニーズから、ネットリサーチで自由記述(Free Answer)を 多く使いたいというご相談をいただくことがあります。 しかし、リサーチャーの視点から見ると、これは単純な「是」とは 言えない、非常に悩ましいテーマです。 従来、ネットリサーチのような定量調査において、自由記述の設問を 多用することは推奨されてきませんでした。その背景には、いくつかの 明確な理由があります。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
リサーチの現場にいると、「このサンプルサイズで意味があるの」 という質問を受けることがあります。 特に定量調査では、想定よりもサンプルが集まらなかったり、ニッチな ターゲットに絞った調査になった場合、「たったこれだけの声で、 何が分かるのか」と不安になるのも無理はありません。 また、実務の中では、少数のインタビューや小規模な調査結果に 基づいて、何らかの判断を求められる場面も多くあります。 「サンプルが少ないから信頼性が低い」といった声がある一方で、 限られたデータの中にも、重要な示唆やヒントが含まれていることも 少なくありません。 では、こうした限られたデータとどう向き合い、活かしていくべき なのでしょうか。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
アンケートをしたいけどどういう構成にしたらいいのか。 どういう設問を入れたらいいのか。 アンケートの目的に合わせ、無料でダウンロードできる調査票の テンプレートを含めた設問意図を解説したお役立ち資料をご紹介。 アンケート初心者の方、アンケートの回答精度を上げたい方向けに 資料をご用意しました。 ※コラムの詳細・アンケートテンプレートは、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
製品のパッケージデザインが消費者にどの程度受け入れられるかを 発売前に市場調査する手法がパッケージテストです。 ターゲット層にいくつかのパッケージのモックアップや実物を呈示し 「このデザインの商品を買いたいと思うか」「最も買いたいと思う デザインは」「デザインからどんな商品イメージをするか」などを 調査します。 消費者が製品を選ぶとき、商品の内容はもちろん、パッケージも大きな 要因となります。いくら商品の品質や性能が高くても、パッケージの印象 が悪ければ手にとってもらうことすらできず購入には至りません。このため、 パッケージテストは市場での成功を左右する重要なステップとなります。 そこで本記事では、パッケージテストのメリット・デメリット、 実施する際のポイント、調査方法について解説していきます。 ※コラムの詳細内容は、関連リンクより閲覧いただけます。 詳しくは、お気軽にお問い合わせください。
当社の調査事例として、ヨーグルトの新価値に関する調査について ご紹介します。 ヨーグルトの実態を把握し新たな市場創造のヒントを得るを調査目的とし、 定量調査(webアンケート)・定性調査(日記調査+グループインタビュー)を 実施。 調査の結果から、“料理用”と“美容活用”という2つの方向性を示唆、 「料理+」と「ヨーグルト生まれのパック」への新用途ニーズを 打ち出すことができました。 【本調査での結論】 ■ヨーグルトの活用方法やイメージ等から「おいしい・身体によい」や 「安心・リラックス」といったベネフィットがみられたことから、 「美容効果」や「料理の活用」といった新たな価値を創造 ■「美容効果」や「料理の活用」という新たな価値を活かして、 「ブランド拡張」や「新市場の創造」の2軸での方向性を示唆 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。
当社では、ブランド認知度調査を行っております。 自社ブランドがどの階層にプロットしているのかを確認するため 認知率、認知購買率やトップオブマインド分析、 時系列比較:トラッキングにより、認知の把握を実施。 市場における自社ブランドのポジションを確認する 「ポジショニングマップ」や、属性によるイメージのギャップを 確認できる「ギャップ分析」で、イメージの把握も可能です。 ご要望の際はお気軽に、お問い合わせください。 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。
当社では、訪日外国人によるインバウンド消費に関する調査といった インバウンドやアウトバウンドのマーケティング戦略をリサーチにより 支援させていただきます。 バイリンガル・トリリンガルのスタッフが在籍する社内グローバルチームが 国内外パートナー 各社と連携し、御見積のご相談から企画・設計、実査、 アウトプットまで一貫してサポートさせていただきます。 【サービス内容】 ■定量調査 ネットリサーチ、会場調査、ホームユーステスト、ミステリーショッパー ■定性調査 グループインタビュー、デプスインタビュー、電話インタビュー、 エスノグラフィー(ホームビジット、日記調査など) ■その他 MROC、デスクリサーチ、エキスパート調査 ※詳しくはPDFをダウンロードして頂くか、お問い合わせください。
これで迷わない!ラベルプリンターの選び方ガイドブック進呈中