分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~28 件を表示 / 全 28 件
『START』は、製造環境の異なる多種多様な電子デバイスの 配線設計に対応した、ヘテロジニアス・インテグレーションEDAツールです。 三次元型積層構造体の設計に特化した機能を装備しており、 構想設計から製造まで各設計業務の高効率化に貢献します。 LSI・PKG・光電=Co-Packged Opticsを単一シートで扱え、 設計・編集・流用設計モデリングがシームレスに可能です。 【特長】 ■Chip、PKG、CPO、FPC、PWBなど多くの階層をシームレスに設計・編集可能 ■三次元型積層構造体の設計に特化した機能を装備 ■コマンドメニューによるマニュアル操作に加え、 プログラミング機能による自動化でユーザー独自の時間短縮が可能 ■レイヤ構成やライブラリ登録は無制限 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
半導体の後工程であるパッケージングの重要性が着目されている先端の 実装技術は、LSI・PKG・光電=Co-Packged Opticsを単一シートで扱え、 「設計/編集/流用設計」モデリングを(株)ファーストのオリジナルである 『START』がシームレスなオープンデータベースで可能にしました。 ヘテロジニアス・インテグレーション時代の幕開けです。 チップレットSOC・マルチチップモジュール・3DIC・光電融合CPO設計/編集/ 流用設計/モデリングを単一データベース上で、多くの階層を必要とする ヘテロ系モジュールに対応するため全ての構成要素が無制限に扱うことができます。 独自技術を集結したカスタマイズツールを開発できるよう専用のプログラム言語を 搭載しており開発設計から製造設計、連成解析モデリング、更に 製造装置インテグレーション直接制御で、統一操作を実現します。 ※製品の詳細は、下記「PDFダウンロード」よりご確認下さい。
プログラミングができるCAD・CAM融合ソフトウエア『START』は、 次世代型電子デバイスの設計に特化したデザインツールです。 新規設計、編集検査、製造連携、独自構築に関する機能を1つに統合。 オープンデータベースを活用し、PWB、FPC、PKGなどのデザインを シームレスに行えるため、業務効率化に貢献します。 専用プログラム言語を装備し、ユーザー独自のカスタマイズが可能。 様々な解析モデルを1つのデータで管理できます。 【特長】 ■複数のCADやCAMのソフトウエアを1つに統合 ■オープンデータベースでシステムをつなぐ「ハブ」として活用可能 ■専用プログラム言語で独自カスタマイズが簡単 ■多くの階層が必要なヘテロ系に対応し、自由な3D構成を構築可能 ■マルチフィジックス(連成解析)モデルの共通プラットフォームとして活用可能 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
『設計ができるCAMツール』でもあり、『異フォーマットをまとめるI/Fツール』 でもあり、『2次元/3次元の融合ツール』でもあり、『マニュアル操作と プログラミング実行の併用ツール』でもある [START] は、この1本で、 様々な業種、製品に対応できるコストパフォーマンスが良いソフトウエアです。 その他の特選機能 ■回路図作成 ■抵抗値測定 ■Bwire一括編集/3DDRC ■特殊補正 ■画像編集 ■リバースエンジニアリング ■プリシミュレーション計算 ■ODB入出力 ■カッティングプロッタ・ダイレクト出力 ■各種シミュレーションI/F ■DEMITASNX・バックアノテーション付きI/F ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
◆新しい構造体の開発検討に好適な3D接続設計/誘電体設計 テーパードリル、角穴ドリル、マルチドリル、Bwier、Cwier ◆機構系、熱応力系SIM用に3Dデータで連携します。 ブーリアン処理、材質別グループ属性に対応。 ◆新製品/製造の対応事例 光オブジェクトの製造検討、光配線と電気配線の融合設計・・・光エレクロトニクス 厚みの異なる異種LSIの合成配置・・・ミニマルファブ ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
三次元集積/異種混合のパスファインディングが可能です。 [START] は、製造用データ出力を重視した2次元ソフトウエアでありながら、 独自に開発した START 3DViewer で3次元データをサポートしています。 この積層型3次元構造体の機能で、別モジュールを合成接続できます。 また、3次元構造設計に特化した3Dオブジェクトの配置も可能です。 下記の集積検査機能がございます。 ■製造先が異なるデータを1つにまとめて、接続/干渉チェックを実行します ■接続ルート検出、モジュール間接続ネットリスト出力 ■三次元DRC、ワイヤボンディングの3次元干渉チェック ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
CAD/CAM融合ツール [START] は、プログラミング機能を搭載しており、 データの作成や編集処理を可能にします。 メニューカスタマイズやレイヤ構成、ベースライブラリの自由登録で ユーザーカスタマイズを重視し、操作性と応用性を向上できます。 SeFプログラミング(START EXECUTE FORMAT)機能とは ■ベーシックレベルで簡単に作成できる検出機能から、配置データの高度な 編集処理まで可能な、独自に開発した本格的プログラミング言語 ■多彩な配置オブジェクトを全て、オブジェクトメンバーで記述できて 配線設計に特化した、誰でも作成できるプログラミング言語になっている ◆ワンポイントカスタム機能の提供 簡単な拡張機能は、随時、カスタムプログラムの提供でサポート ◆プログラミングのトレーニング/サポートも実施 また、高度な拡張プログラムの作成も別途承り ◆複合型自動化構築例 データイン&チェック&結果:出力読込変換/DRC/図面出力 メタルマスクデータ編集:データ調査/データ変換/結果出力 ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
◆独自の検査ルールを適時に追加できます。(SeFプログラミング機能) ◆新しい製造装置とのデータの受け渡しを、構築できます。 新しい製造方法に適合する出力フォーマットを、作成/出力できます。 ◆CAM型自動化構築例 面付自動化システム・・・ユーザーの製造ルールで自動化を構築。 ウェハの割付システム・・・エクセルシートの指定でデータの一括作成。 製造図の一括作成・・・後工程用図面一式の一括作成。 ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
製造装置の進化に合わせて、独自の検査や編集を実施する事ができます。 仮想単品データを利用した、無制限のネスティングを構成する事ができます。 パターン以外のマスクデータの出力にも対応でき、必要なテキストリストも 出力でき、さらに新しいフォーマット出力も構築できます。自動化も可能。 CAM編集に必要な機能を装備しています。 ■外部データ入力・・・外部設計データをスムーズに取り込める ■製造ルールチェック・・・製造の為のMRCができる(独自ルールも可) ■パターン編集機能・・・MRC後の編集の為の機能がある ■面付/集合基板編集・・・単品データからシートデータが作成できる ■補正編集・・・基本パターン補正機能がある(独自ルールも可) ■図面作成・・・データ利用で承認/納品/製品図などを作成できる ■工程設計機能・・・多工程にわたる製造工程を一元で管理できる ■カスタム処理・・・独自のノウハウで編集/検査を追加できる ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
片面板から高多層板まで、レイヤやライブラリに制限なしで構成できます。 導体/誘電体の組合せで、自由度の高いレイヤ構造を設定できます。 レイヤ間の三次元接触だけで、パターン接続を認識できるモードもあり、 カスタムビア、ボンディングワイヤなど、三次元配線も各種装備しています。 バリエーションに富んだ 配置オブジェクトが使用できます。 ■多種多様なデバイスに対応する為に、自由登録できる基本ライブラリと、 個性豊かな配置オブジェクトを用意 ■独特のワイヤタイプ群:幅付/幅無ワイヤ、塗込ベタ(階層設定)、塗抜 反転ベタ、テーパーライン、点線/鎖線ライン、Bwire/Cwire(レイヤ間) ■3Dパッドオブジェクト:3次元設定をしたパッドを、配線レイヤに配置し、 3Dデータに出力できる(ICリードや光ビアなどに利用できる) ◆SAVEデータのデータベースの書式(SSF)を公開しています。 コマンドメニュー操作だけでなく、指定の書式を記述するだけで、 目的のレイヤ構成やパターン形状を作成する事もできます。 ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
製造工程の異なるデバイスデータを同一シートに取りまとめる事ができます。 単位系が大きく異なるデバイスも合成する事ができます。 データの構成要素違い(ポリゴンパターンや幅ライン、カスタムパッドなど)を、 スムーズに取込み、マッチングさせる事ができます。 LSIチップ⇔パッケージ⇔ボードの連携に活用できます。 ■複合化した異種デバイスデータを合成して、干渉や接続を確認できます。 ⇒Mネットリスト(合成モジュール全体の接続ネット)が出力できます。 ■ナノ/ミクロン配線から、ミリ/メーター領域まで、同一データ上で、 設計/編集/検査する事ができます。 その他に下記の活用事例がございます。 ◆半導体系の配線パターンの支援ツールにも使用できます。 ⇒RDL配線/TEG評価パターン ◆機構系の一般汎用図面(DXF)の入出力も可能です。 ◆複合化モジュール採用事例 3D画像センサーモジュール(ASET) 超ワイドバスメモリ3D-SiP(ASET) 光エレクトロニクス実装システム技術開発(PETRA) ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
プログラミングができるCAD/CAM融合ソフトウエア [START] は、次世代の 電子デバイス製造に特化したファースト社オリジナルのデザインツールです。 新規設計/編集検査/製造連携/独自構築 に関する機能を1つにまとめて 装備したオールインワン・ソフトウエアで、高いコストパフォーマンスを生みます。 下記が主な特長になります。 ■上位機種への買換えがありません。保守契約継続で、新機種に対応 ■年4回以上のアップデートと、個別プログラムで随時ユーザーをサポート ■コマンド操作とプログラミング実行の併用で、画期的な作業効率を実現 ■積層型三次元設定で、2D/3Dを融合した配線デザインが可能 ※詳細は、下記「PDFダウンロード」よりカタログをご覧ください。
CAD設計の解析用コマンド機能、属性を復元機能でモデル作成 本格シミュレーション前のプログラミングによるワンポイント解析(プリ・シミュレーション) EDAツールとのダイレクトインターフェース連携 "
ルールパラメータ指定は、エクセルシートで管理 [START]上で、ルールパラメータで、個別や一括チェックを実行 各DRC結果をレイヤ上に表記したり、一覧結果リストや画像ファイルなどを出力 チェック項目の追加など、構築サポートを承っております。"
クラッド/コア層など導波路レイヤ構成に対応 光導波路配線と電気配線の混合設計が可能(ナノ~ミリ配線対応) LSIチップ/シリフォトニクス・インターポーザ/ハイブリッド回路ボードの電気接続を認識
基板内部の部品実装に対応し、誘電体構造の自動化を独自にカスタマイズ。 部品や他の基板を[モジュール]として合成、製造に必要な構造体用マスクデータを無制限で作成、 特殊外形や誘電体形状を3Dで出力し、シミュレーションデータとして利用できます。
"ガーバー/DXF/ODB++/GDS2/DSN/BMP/STLの入力 ガーバー/DXF/ODB++/GDS2/IDF/AIF/BMP/ANF/XFL/LAYの出力が可能で 入力したデータを製造やシミュレーションに適したデータに編集して出力できます。 製造工程の異なるデバイスデータを同一シートに取りまとめ 単位系が大きく異なるデバイスも合成する事ができます。 データの構成要素違い(ポリゴンパターンや幅ライン、カスタムパッドなど)を、 スムーズに取込み、マッチングさせる事ができます。 "
"プログラミング機能を搭載しており、今までに前例の無いデータの作成や編集処理を可能にします。 また、メニューカスタマイズやレイヤ構成、ベースライブラリの自由登録で ユーザーカスタマイズを重視し、操作性と応用性を向上できます。 DRCシステムの構築、設計環境構築、特殊補正、全自動図面作成、メタルマスクデータ作成、装置インターフェースなど 独自技術をソフトウェアに組み込むことができます。 ◆SeFプログラミング機能とは (START EXECUTE FORMAT) ベーシックレベルで簡単に作成できる検出機能から、配置データの高度な 編集処理まで可能な、独自に開発した本格的 プログラミング言語 です。 多彩な配置オブジェクトを全て、オブジェクトメンバーで記述できて、 配線設計に特化した、誰でも作成できるプログラミング言語になっています。"
"電気的接続と3D設定を生かしたCAM機能で、電子デバイスの製造プロセスを最大限支援いたします。 外部設計データのスムーズな取り込み/製造の為の独自ルールの追加可能なMRC/MRC後の編集 面付・集合基板編集/独自ルールの追加可能な補正機能/一元データで承認/納品/製品図などの作成できる。 多工程にわたる製造工程の一元管理/装置とのインターフェースなどのCAM編集に必要な機能を装備しています。"
製造環境の異なる多種多様な電子デバイスの配線設計に対応しており 三次元型積層構造体の設計に特化した機能を装備しています。 構想設計から製造まで各設計業務の高効率化を実現します。 ツールの性能を左右するレイヤ構成やライブラリ登録は無制限で 次世代の電子デバイスに対応した独自のデザインが構築できます。 コマンドメニューによるマニュアル操作に加え、プログラミング機能による自動化で、 ユーザー独自の時間短縮、品質向上が可能になります。 リジット基板/フレキシブル基板/Siインターポーザ/RDL配線/PKG設計(BGA/CSP/FOWLP/POP/TSV) パネルモジュール(FPD/LCD/PDP/EL)/光モジュールなど さまざまな電子デバイスを設計する機能を装備しています。
プログラミングができるCAD/CAM融合ソフトウエア [START] は、次世代の 電子デバイス製造に特化した ファースト社オリジナルのデザインツールです。 新規設計/編集検査/製造連携/独自構築 に関する機能を1つにまとめて 装備したオールインワン・ソフトウエアで、高いコストパフォーマンスを生みます。
当資料は、Windows環境で使用できる電子デバイス製造に 特化した日本国産オリジナルのデザイン・ツール『START』の 概要についてご紹介しております。 "CAE(解析ツール)"をはじめ、"START オールインワンフロー"、 "インテグレーションマップ"などを掲載。 ぜひ、ご一読下さい。 【機能概要】 ■TEG実装性評価基板の製造データ作成 ■ワイボン3D配線&チェックモールド注入撓み逆補正 ■オープンデータベース&プログラム言語実装 ■無料ビューアによる三次元レビュー ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当資料は、CAD/CAM融合プログラミングツール『START』のタッチパネル モジュール3D実装設計/工程設計についてご紹介しております。 回路設計/基板設計/3D構造化/解析モデル/製造設計/編集/検査/工場への出図/ 顧客の機構検証用図面まで、連動作業化と一元管理が可能。 また、パネル設計の実用事例も掲載しております。 ぜひご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■FPD 設計/工程設計ツール ■好適3D解析モデルQ3Dへダイレクト・インターフェース ■別々に設計された様々なデータを立体的に3D統合接続チェック ■タッチパネル設計/工程設計ツール ■ユーザー・カスタマイズ例 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当資料は、CAD/CAM融合プログラミングツール『START』の機能、 フレキシブル基板設計から製造設計についてご紹介しております。 "高多層FPC設計/製造設計/編集/3D配線接続チェック"をはじめ、"フレキ 単面設計に必要とされる機能と支給データ編集処理"、"FPC設計から導体と 誘電体の3次元集積構造"などを掲載。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■高多層FPC設計/製造設計/編集/3D配線接続チェック ■フレキ単面設計に必要とされる機能と支給データ編集処理 ■FPC設計から導体と誘電体の3次元集積構造 ■データクリーニング ■レイヤ構成の設定 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当資料は、CAD/CAM融合プログラミングツール『START』の機能について ご紹介しております。 データベース公開"SSF"と専用プログラミング言語"SeF"の絶大なるユーザー メリットや、オフセット補正機能のご紹介、空きスペースのドットパターン 自動作成などについて掲載。 また、ブーリアン処理の自動化などもご紹介しております。 ぜひご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■データベース公開「SSF」START STACK FORMAT ■導電性フィルムのGND接続距離チェック SeFカスタム ■オフセット補正機能のご紹介 ■インテリジェントライン補強機能のご紹介 ■空きスペースのドットパターン自動作成 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当資料は、チップや樹脂パッケージ、プリント基板など異なる製造 プロセスの様々なデバイスをひとつのデータ上にスタックする三次元 実装モジュール技術、相互の接続検証や可視化など、相互設計のプラット フォームに向けた取り組みをご紹介しております。 "チップから見た電源供給系の統合視覚化環境"や"パッケージ-プリント 基板間寄生結合のモデル化"、"超ワイドバス3D-SiPの統合接続検証" などを掲載。 ぜひ、ご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■Co-designのご紹介 ■運用事例 チップ・パッケージ・ボードの統合解析 ■超ワイドバス3D-SiPの統合接続検証と解析 ■電源回路の確認3D可視化と統合検証 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
当資料は、 CAD/CAM融合プログラミングツール『START』の機能について ご紹介しております。 Co-packaged Optics Design環境構築では、「START」の活用・カスタム化・ 設計フロー確立・光導波路対応設計環境を構築する重要項目・カスタマイズ 環境などを掲載。 また、3Dモジュール設計の主な機能のご紹介もしております。 ぜひご一読ください。 【掲載内容(一部)】 ■Co-packaged Optics Design 環境構築 ■Co-packaged Optics Design に必要とされる設計機能 ■3D構造化によるチップとBGAの接続パターン配線の確認 ■START 事例紹介…GDS編集/配線/3D検査/解析モデル ■ミニマルファブサンプルデータのご紹介 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
『START』は、1991年より開発・販売した"CAD/CAM"、"2D/3D"、 "マニュアル/プログラミング"を融合したデザイン・ソフトウエアです。 Windows環境で使用可能。様々な電子デバイスの設計に特化した 機能を装備しており、構想から詳細に至る各設計業務の高効率化を 実現しています。 また、データベースの公開や専用プログラム言語などユーザーが カスタマイズしやすい環境を提供し、独自の技術ノウハウ構築を 支援しています。 【3大特長】 ■2次元と3次元の融合 ■マニュアル操作とプログラミングの融合 ■設計と編集の融合 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
工事不要で使えるガス式の自動給油器。防爆エリア対応で廃棄も簡単
工場の省エネ・CO2排出量削減について解説。マンガ資料無料進呈