1~16 件を表示 / 全 16 件
表示件数
カテゴリで絞り込む

金属を除きたい
<異物の定義> 光沢は見られるが、錆びていれば光らない。鋭利なもの、球形なものと形は様々。 ■風力選別 風の力を利用して、重いものと軽いものに選別する。 フィーダーから定量供給される製品の中から、 より軽いものはわずかな隙間から吸い上げられ、より重いものは落下する。 ■形状選別 穴の開いた選別板を使い、水平方向またはやや上向きの振動を与えることで異物を選別する。 穴の径や穴の傾斜方向など、適した組み合わせが重要になる。 ■色彩選別 4台のカラーカメラと2台の近赤外線カメラを使い、色や材質を見分け、 不良品をエアーガンで吹き飛ばし選別する。 同色でも近赤外線により良品と不良品を見分けることが可能。 ■磁力選別+金属検出 金属検出機は磁性の影響を大きく受ける。 そのため感度を高く保つ為に、金属検出機にかける前に磁性異物を除去する必要がある。 このことからノンベルト磁力選別機から金属検出機へと製品が流れる構造になっている。 ■X線検査 運ばれてきた製品にX線を照射し、透過レベルをラインセンサーで測定する。 測定値は製品の透過度であり、その強弱を解析する。