分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~45 件を表示 / 全 64 件
カテゴリで絞り込む
【その他の特長】 ■大型スライド式扉採用 ■使い易いPC制御ソフトで操作も簡単 ■小径測定用アタッチメント(オプション) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ○水道法・上水試験方法準拠 工業用水試験法 JIS K 0101準拠 ○試験規格通りの白板トラップの搭載により全光線透過率及び拡散透過率から積乱光量(率)を検出し、濁度を瞬時に算出 ○鮮やかな表示ができる蛍光表示管を採用、斜めから見ても数値をはっきりと読み取ることが可能 ○ハイスピード印字が可能なプリンターを標準装備 ○ポリエチレン濁度標準液による校正済み →任意に検量線を入力することもでき、現場での標準液による校正が可能 ●詳しくはカタログをダウンロード、もしくはお問い合わせください。
【5種類の測定】 ■色汚染度・排水着色度 ■分光透過率・吸光度 ■色彩値 ■石油製品色 ・ハーゼン単位色数(APHA) ・ガートナー色数 ・ASTM色 ・セーボルト色 ■ヘーズ ・全光線透過率 ・拡散透過率 ・平行透過率(濁度) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【使用例】 ■横置き ・樹脂版・液体などの評価 ■縦置き ・フィルム・樹脂版・ガラスなどの評価 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ■本体メモリ機能/SDカード ■見やすい大型カラー液晶表示器採用 ■水道GLP/水道水質検査方法の妥当性評価ガイドライン対応 ■プリンター(オプション) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【測定方法】 ■ペン方式:本体からセンサー部を分離して使用 ・凹凸や狭い場所での試料測定に好適 ■マウス方式:本体とセンサーを一体で使用 ・片手で建材や塗装面など垂直面試料測定に好適 ■ステープラ方式:本体にターゲットマスクを装着して使用(オプション) ・印刷物など場所を確認したい試料測定に好適 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ■見やすい大型カラー液晶表示採用 ■小径測定用アタッチメント(オプション) ■USBメモリーにデータ保存 ■データ管理ソフト(オプション) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ■石油製品色の測定が可能(オプション) ■各種試料測定用アタッチメントが充実(オプション) ■PC接続専用ソフトを用意(オプション) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【充実した光学オプション】 ■オプティカルファイバー(OF型) ■カメラ内蔵仕様 ■石油製品色測定仕様 ■オートサンプラー仕様 ■正反射測定仕様 ■専用プリンター ■色彩管理ソフト:Color Mate Pro ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ○自動レンズ切り換え機能を搭載し、反射試料台に載せるだけで測定径の変更が可能 ○ハーゼン色数(APHA)・ガードナー色数の測定にも対応(オプション) ○標準装備の色彩管理ソフトの使用でPC画面によるデータ・各色度図での解析が可能 ※詳しくはカタログをダウンロード、もしくはお問い合わせください。
【仕様(抜粋)】 ■測定方法:ダブルビーム方式、全波長同時補償方式 ■測定波長:380nm~780nm、5nm間隔出力 ■光源:ハロゲンランプ(12V 20W) ■受光器:CMOSイメージセンサ付分光器 ■対物レンズ:10倍対物レンズ ■測定径:φ0.5mm、φ0.2mm、φ0.05mm、φ0.03mm ■X-Yステージ:250mm×120mm ■表示器:5.7インチカラーTFT液晶 ■操作スイッチ:メンブレンスイッチ及びタッチパネル ■電源/消費電力:AC100V~240V 50/60Hz 40VA ■大きさ/重量:W371mm×D422mm(Z軸ハンドル含む)×H471mm 17.9kg ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
物体の反射/透過色の測定(分光色彩・色差計) 測定内容:分光分布・YI(イエロ-ネス)・W(白色度)・HVC(マンセル)・ハ-ゼン色数(APHA)・ガ-ドナ-色数・ASTM色数・セ-ボルト色数・色彩色差測定器 ヘ-ズメ-タ-(ガラス・樹脂・高機能プラスチック製品の評価に好適) 測定内容:分光ヘ-ズ・ヘ-ズ・全光線透過率・拡散透過率・平行線透過率・ 光沢・反射率計(塗装・樹脂・金属の評価に好適) ハンディ型・ミラ-反射率計・メッキ光沢・微小面光沢・反射率・反射ヘイズ・写像性・BRDF 濁度・色度計(浄水場・分析センタ-の水質管理に好適) 濁度・色度同時測定器・ハンディ型・積分球式濁度計・微粒子数・プロセス用
【仕様(一部)】 ■測定方法 ・濁度:積分球式光電光度法 ・色度:透過光測定法(390nm吸光度法) ■測定範囲 ・濁度:0~10度 ・色度:0~10度 ■表示桁 ・濁度:0.01度又0.001度 ・色度:0.1度又0.01度 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【仕様】 ■寸法:W60×L143.5×H57.3mm ■重量:本体約350g ■校正ユニット:約80g ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の掲載内容】 ■色と光の資料 ■測色資料 緑茶飲料の色 ■測色資料 しょうゆの色 ■製品ラインアップ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【オプション】 ■プリンター ■加圧脱泡装置 ■データ受信ソフト「Quick Get2」 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【取引先業種】 ◎学校・歯科関係 ◎食品メーカー ◎化粧品メーカー ◎製薬メーカー ◎製紙メーカー ◎化学メーカー ◎家電・自動車メーカー ◎塗料・インクメーカー ◎金属・メッキメーカー ◎浄水場・分析会社 ※詳しくは資料をご覧ください。お問い合わせもお気軽にどうぞ。
【ソフトウェア画面】 ■ツリービューに現在の状態が表示 ■画面レイアウト作成、保存 ■リストの表示項目は変更可能 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
※詳細はPDFダウンロードもしくは直接お問い合わせ下さい。
※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他色の許容差の事例】 ■AAA級許容差 ・知覚される色差の範囲は、目視判定の再現性からみて、厳格な許容色差の規格を設定できる限界 ■AA級許容差 ・知覚される色差の範囲は、色の隣接比較でわずかに色差が感じられるレベル。一般の測色器械間の器差を含む許容色差の範囲 ■A級許容差 ・知覚される色差の範囲は、色の離間比較では、ほとんど気付かれない色差のレベル。一般的には同じ色だと思われているレベル ■B級許容差 ・知覚される色差の範囲は、印象レベルでは同じ色として扱える範囲。塗料業界やプラスチック業界では色違いでクレームになることがある ■C級許容差 ・知覚される色差の範囲は、IS標準色票、マンセル色票などの1歩度に相当する色差 ■D級許容差 ・知覚される色差の範囲は、細分化された系統色名で区別ができる程度の色の差で、この程度を超えると別の色名のイメージになる ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【概要】 ■測色の原理 ・光源から出る光の特性、その光を反射又は透過する物体の特性によって決まる ・目に入る光と色覚との対応関係とがわかれば、色を数量的に表現することが可能 ■国際規格(CIE/ISO)として標準化 ・各種の照明光源の特性、反射又は透過する物体の特性の測定方法 ・色知覚としての光に対する目の感度特性(等色関数) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【概要】 ■アメリカの画家であり美術教育家、アルバート・H・マンセルが提唱した色の立体表示 ■色相(Hue)、明度(Value)、彩度(Chroma)の三つの要素を軸にして、極座標表示で配置 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【色の三大要素 詳細】 <色相(しきそう)・色あい> ■赤、黄、緑、青、紫という言葉で区別できる色の性質 ■色相が変化するにしたがって、暖かい感じの色から冷たい感じの色へと表情を変化させる(色の“暖寒感) <明度(めいど)・明るさ> ■色の明るさの度合い ・明るい色、暗い色というように色を比較して区別 ■明るい色はさわやかで軽快な感じの色に、また、暗い色は重厚で落ち着いた感じの色になる(色の“軽重感") <彩度(さいど)・あざやかさ> ■色の鮮やかさやくすみの程度を数量的に表したもの ■鮮やかな色ははなやかな目立つ色になり、くすんだ色には、おだやかで上品な色が多い(“派手地味感") ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の概要】 ■色・質感をどうやって正しく他人に伝えることができるか ・色が認識されていくときの諸条件の標準化が必要 ■色の認識過程を基にした色の測定技術の理解のためにカラーストーリーを作成 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ■2光路補償回路・電子除湿機能を装備しているため、長時間の連続運転でも 安定性と精度の高い測定を実現 ■工場排水の管理・生活排水に伴う河川の管理・ISO環境マネジメントシステムの構築に好適 ■RS-232C・アナログ・リレー接点などの外部出力端子を標準装備 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ○濁度:0~10度、色度:0~10度が同時に計測可能 ○電子除湿機能を標準搭載しているため、結露しやすい高湿度環境下の設置も安心 ○長寿命のLED光源の採用で、ランプ交換やランニングコストを大幅削減 ○アナログ・リレー接点などの外部出力端子を標準装備 ●詳しくはカタログをダウンロード、もしくはお問い合わせください。
【光学部 仕様(抜粋)】 ■測定方法:側方散乱方式 ■測定範囲 ・微粒子:0~3×10^4個/mL ・濁度:0.0000~2.0000度 ■測定粒子径:0.5~1μm、1~3μm、3~7μm、7~12μm、12~15μm、15μm~の6チャンネル ■測定流量:50mL/分 ■光源:半導体レーザー ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【仕様(抜粋)】 ■大きさ・重量:W206mm×D104mm×H70mm/約600g(乾電池を除く) ■動作環境:温度5~40℃/湿度85%以下 ■電源:USB電源又は単三乾電池4本 ■受光素子:シリコンフォトダイオード ■光源:LED ■吸収セル材質:パイレックスガラス(キャップ付き) ■表示器:3.5インチLCDカラー液晶 ■平均:2回~99回(任意に平均回数を指定可能) ■PCデータ出力:USB ■本体メモリ:1項目100データ(濁度・色度・残留塩素) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ■印刷物の濃度管理、電子部品・リードフレーム・メッキ等の光沢評価に好適 ■平均値計算機能・データ補正機能など、様々な測定機能を搭載 ■本体内蔵メモリに測定値500データを記憶 ■専用プリンターやデータ受信ソフトも使用可能(オプション) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【主な特長】 ○「自動車用ミラー(JIS D 5705)」の「反射率の間接測定法」に準拠 ○鏡・メッキ・研磨など、鏡面加工した試料の反射率を測定 ○サンプルを測定口の保持具に設置し、操作パネルのボタンを押すだけでデータが表示され、測定操作も極めて簡単 【その他の特長】 ○光学部と計測部を分離したセパレートタイプ ○光源はハロゲンランプか白色LEDを選択可能(オプション) ●詳しくはカタログをダウンロード、もしくはお問い合わせください。
【主な特長】 ○「自動車用ミラー(JIS D 5705)」の「反射率の直接測定法」に準拠 ○鏡・メッキ・研磨など、鏡面加工した試料の反射率を測定 ○試料室にサンプルを入れ、操作パネルのボタンを押すだけでデータが表示され、測定操作も極めて簡単 【その他の特長】 ○光学部は広い試料室を採用しているため、大きな試料にも対応 ○光源はハロゲンランプか白色LEDを選択可能(オプション) ●詳しくはカタログをダウンロード、もしくはお問い合わせください。
【その他の特長】 ■ダブルビーム方式を採用しているため、ウォームアップ時間が不要 ■自動感度切り換え機能の搭載により、鏡面・高光沢試料でも瞬時に測定 ■基準値設定・平均値測定など、様々な測定機能を搭載 ■本体内蔵メモリに測定値400データを記憶 ■専用プリンターやデータ受信ソフトも使用可能(オプション) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
※詳しくはカタログをダウンロード、もしくはお問い合わせください。
厚さ3mmまでのシート素材を自動でカット。サンプル無料進呈
業界の枠を超えたリニューアルでビジネスを加速!総合カタログ進呈