分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
この企業へのお問い合わせ
1~19 件を表示 / 全 19 件
カテゴリで絞り込む
【日本キャステムの得意とする技術分野】 ■デジタル信号処理 ■音声処理・音声通信 ■音声コーデック・楽音コーデック ■エコーキャンセラ・ノイズキャンセラ ■デジタル・フィルタ設計 ■振動制御 ■高度アセンブラ化技術・固定小数点化技術 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
【受託製品】 ■通信機器 ■コンシューマ製品 ■製造設備 ■放送機器 ■特殊通信機器 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
【その他特長】 ■ボード単体でも最小限の構成で実用的な使用ができる ■UARTのインターフェースを利用して、さらに高度な使い方も可能 ■評価ボードもご用意 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
【用途・使用事例】 ■音声認識システム ■ICレコーダ等の録音機器 ■携帯電話やIP電話等の通話端末 ■補聴器や助聴器 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
【仕様・性能(一部)】 ■帯域:100 Hz~7KHz ■エコー消去時間長:100mS ■エコー消去量:50dB ■ノイズリダクション:送信側ノイズリダクション,-12dB ■寸法:120(W)×77.5(D)×15(H)mm (スイッチ,コネクタ等の突起は含まない) ■付属ACアダプタ:AC100V,50/60Hz,2W以下 など ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
【その他特長】 ■送話ノイズ低減、受話AGC 機能は周囲騒音レベルを測定しそれに合わせて動作 ■ネットワーク、ISDN等有線、携帯電話等無線でも明瞭な会話が可能 ■テキサス・インスツルメンツ社のTMS320C54x 用オブジェクトファイル形式で供給される(DSPは16bit 固定小数点タイプ) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせください。
【仕様】 ■MCU:ARM Cortex-M7(Microchip社 SAM S70) ■CODEC:TexasInstruments製 TLV320AIC3204×2個 ■サンプリング周波数:16kHz(必要に応じて8kHz~48kHz設定可) ■アナログ入力:4チャンネル、ライン/マイク(マイク用電源有) ■アナログ出力:4チャンネル、ラインレベル ■スピーカ出力:2チャンネル、1.4W(8Ω) ■デジタル入出力:SPI、マスター2チャンネル/スレーブ1チャンネル ■電源:DC5V(または3.3V) ■消費電流:TBD ■動作温度範囲:TBD ■寸法:43.2(W)×46.1(D)×7.6(H)mm ■付属品:評価ボード(別売) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【仕様・性能】 ■Ethernet:100BASE-TX/10BASE-T, IPv4 ■接点入力:フォトカプラ絶縁入力 ■接点出力:フォトカプラ絶縁出力 ■電源:DC 5V ■消費電流:0.16A(TYP)、0.4A(MAX) ■動作温度範囲:-15℃~60℃ ■コネクタ:RJ-45(Ethernet)、4極2.54ピッチ(電源)、4極2.54ピッチ(接点入出力) ■寸法:85(W)×56(D)×14(H)mm ■専用ツール:I2Cブリッジ(別売) ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【仕様・性能】 ■チャンネル数:アナログ入出力2ch、デジタル入出力 ■音声入力:1.4Vp-p(標準) ■音声出力:1.4Vp-p(標準) ■制御:UART、GPIOなど ■電源:DC5V ■消費電流:100mA ■動作温度範囲:0℃~60℃ ■コネクタ:1.27mmピッチ列 ■寸法:50(W)x30(D)x8.5(H)mm ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【その他の特長】 ■音響側の音声信号はアナログ入出力、回線側の音声信号はデジタル入出力かアナログ入出力を選択 ■8,000Hz、8,800Hz、9,600Hzサンプリング対応(回線側デジタル入出力は8,000Hzサンプリングのみ) 【仕様・性能】 ■電源電圧:3.3Vまたは5V(購入時選択) ■動作温度範囲:-20℃~80℃ ■寸法:45.72(W)x55.0mm(D)x8(H)mm(コネクタ等の突起物を含む) ■端子:36ピン(2.54mmピッチ2列) ■エコー低減量:20dB以上 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
【特徴】 ○8つの周波数をプリセットでき、 それぞれ正常に電波を監視しているかを出力信号で確認できる ○ボード単体でも最小限の構成で実用的な使用ができる ○UARTのインターフェースを利用して、さらに高度な使い方もできる ○用途に合わせたカスタマイズが可能 ○評価ボードもある ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
【特徴】 ○360MHz帯の地域振興用無線受信機 ○緊急放送受信時には約1秒で起動して 大きな音とLEDの点滅で非常事態を知らせる ○緊急放送受信時には液晶パネルのバックライトが点灯するため 暗闇でも避難行動が取れる ○最大9999グループの選択が可能 →グループごとに遠隔制御お行うことができる →1台の受信機に4つのグループを登録できる ○外出中に放送されたメッセージを帰宅後に聞くことができる ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
【仕様・性能】 ○音声コーデック:ITU-T G.729AnnexA ○チャンネル数:エンコーダ2ch、デコーダ2ch ○音声帯域:3.4kHz ○音声入力:1.4Vp-p ○音声出力:1.4Vp-p ○UART:3.3V 調歩同期 115,200band ○電源:DC5V ○消費電流:100mA ○動作温度範囲:0℃~60℃ ○コネクタ:1.27mmピッチ列 ○寸法:50(W)×30(D)×8.5(H)mm ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
【主な機能】 ○制御機能(接点出力)搭載 →一斉放送制御やパトライト点灯などの連動が可能 ○緊急地震速報・緊急警報放送(EWS)受信に対応 →緊急地震速報のみ、EWS1・2種 →EWS1種のみ受信といった個別設定ができる ○定型音声 標準搭載 →ラジオ音声他、緊急地震速報・緊急警報放送(EWS)の 音声出力が個別に設定できる →音声のカスタマイズも可能(オプション) ○音声遅延制御機能搭載接続するアンプ起動に合わせた 遅延制御が可能に(0~5秒) ○音声切替・プリアンプ機能搭載 →放送設備の改修工事費用を最小限に抑えられる ○[ER3311]×2台接続で、ダブルチューナー仕様に →緊急地震速報は地元FM局、EWSはNHKといった運用が可能に ○高度利用者向け受信機の入力端子搭載 →「デジタルなまず」との接続で、さらなる安心感をプラス ○前機種と比べ、受信感度レベルを大幅改良 →受信感度・周波数表示機能も追加 →外部アンテナ接続推奨を緩和 ○オプションにより、19インチラック対応 ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
【仕様・性能】 ○音声入力 →インピーダンス:600Ω 0dBm →コネクタ:XLRタイプ(Female) バランス トランス接続 ○音声出力 →インピーダンス:600Ω 0dBm →コネクタ:XLRタイプ(Male) バランス トランス接続 ○Eternet I/F →コネクタ:RJ-45 100BASE-TX/10BASE-T 1ポート →ステータス:ACTIVE(橙)/LINK ON(緑) ○制御入力 →入力8bit 無接点メイク接点入力 →開放電圧:DC12V 短絡電流:5mA ○制御出力 →出力8bit フォトMOSリレー出力 →制御電圧:30V 制御電流:500mA ○電源:DC12V(ACアダプタ付属) ○消費電力:3.5W以下 ○寸法:210(W)×175(D)×44(H)mm (コネクタ、ゴム足等の突起は含まれません) ○オプション(別売り) →ハーフラック・マウント・アダプタ →2台連結(1U)ラック・マウント・アダプタ ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
【特徴】 ○音声の入出力はアナログ・インタフェースで行う ○評価ボードもご用意 →手軽に性能などの評価をすることが可能 ○ノイズの抑圧量や効かせ具合等の調整が可能 ○2チャンネルの処理が可能 【仕様・性能】 ○ノイズキャンセラ:日本キャステムオリジナルアルゴリズム ○ノイズキャンセラ処理数:2チャンネル ○帯域:3.4kHz ○ライン入力:1.4Vp-p ○ライン出力:1.4Vp-p ○ノイズキャンセラ効果:3段階の切り替え可能 ○電源:DC5V ○消費電流:100mA ○動作温度範囲:0℃~60℃ ○コネクタ:1.27mmピッチ列 ○寸法:50(W)×30(D)×8.5(H)mm ●詳しくはお問い合わせ、またはカタログをダウンロードしてください。
緊急地震速報/緊急警報放送 検出デバイス・評価ボード ■□■特徴■□■ ■緊急地震速報/緊急警報放送検出デバイス[EWS430D-IPW] ・ラジオ・テレビの緊急地震速報と共に放送される チャイム音を検出するデバイス ・ラジオ音声を常に観測し,チャイム音を検出 ・NHK放送技術研究所社と共同で開発 ・津波警報や大規模地震の警戒宣言が発せられた時に 放送される緊急警報放送も検出可能 ※ EWS430D-IPWと周辺回路(水晶振動子・アンプ等)が実装された 評価ボードもございます。 簡単にEWS430D-IPWの性能を評価する事ができます。 ■その他機能や詳細については、カタログダウンロード もしくはお問い合わせ下さい。
・組込み用途に特化したボード製品。 ・ミドルウェアは全て自社開発,柔軟なカスタマイズが可能。 ・通話だけでなく,一斉放送や高音質な音楽配信なども可能。 ・接点入出力を装備し,イーサーネット経由で様々な外部機器も制御可能。 ・オプションの「PoE電源ボード」を使用すればイーサーネット・ケーブルからの電源供給が可能。
ハンズフリー通話[Comstabi(R)]デバイスLSIエディション ■□■特徴■□■ ■[Comstabi(R)] デバイスLSエディション ・1チップのハンズフリー通話アクセラレータ ・近接したスピーカとマイクを使い、騒音の大きな環境でも 快適で安定した通話ができる ■[Comstabi(R)] デバイスLSエディション 評価ボード ・[Comstabi(R)] デバイスLSエディション評価ボードには [Comstabi(R)] デバイスと周辺回路が実装されており、 簡単に [Comstabi(R)] の性能を評価する事が可能 ■その他機能や詳細については、カタログダウンロード もしくはお問い合わせ下さい。
業界の枠を超えたリニューアルでビジネスを加速!総合カタログ進呈
厚さ3mmまでのシート素材を自動でカット。サンプル無料進呈