分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
このニュースへのお問い合わせ
ストーンウールの音響性能に関する重要な5つの真実!情報に基づく断熱材 選びの参考に
騒音公害に該当する望ましくない騒音は、人の健康や幸福感を脅かす真の 脅威と言えます。 ストーンウールは繊維状の材料であり、吸音材として機能して室内音響の 改善に貢献。それを支えるのが、ストーンウールに備わる音波を吸収し 減衰させる力です。 PDF資料では、「音響と岩綿(ストーンウール)に関する5つの事実」の他、 ROCKWOOL(ロックウール)の製品に組み込まれている 「石の多才な力」を紹介しております。ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。 【音響と岩綿に関する事実】 ■音の定義とその測定方法 ■人の幸福感に対する建築物での優れた音響設計の重要性 ■建築材料の音響環境への影響 ■良好な室内音響への貢献 ■音響透過低減効果 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
密度80 kg/m3のボート状岩綿(ストーンウール)断熱材/ROCKWOOL Japan(ロックウールジャパン)
吸音及び断熱性に優れたボード状の岩綿(ストーンウール)製品です。 ダクトの保温・防音・断熱、間仕切壁用、ドア・シャッター等の芯材等に使用可能。 ALGCの外被材ありも扱っております。 【利点】 ■幅広い厚さで使用可能 ■形状保持 ■主な原材料は玄武岩 ◇ホルムアルデヒド放散特性F★★★★ ◇JIS A9504:保温板1号 ◇JIS A6301:吸音ボード1号(ALGC対象外) ◇NM-5162: ProRox SL 950 ◇NM-8602: ProRox SL 950 ALGC ※詳しくは製品カタログをご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
岩綿(ストーンウール)の多才な力でお客様それぞれに便利で魅力的なソリューションをご提供します!
アジアのROCKWOOL(ロックウール)は、この地域で最大級の断熱材生産者の1つであり、 建物の外皮およびプロセス産業全体に向けて様々な種類の持続可能な断熱システムと ソリューションを製造および供給しています。 当カタログでは、ボード(保温板)の「ProRox SL 950(プロロックス エスエル 950)」をはじめ、 「Thermalrock B 40.ALK(サーマルロック ビー 40.エーエルケー)」や 「 ProRox PS 960-SA (プロロックス ピーエス 960‐エスエー)」などをご紹介。 製品選定にご活用ください。 【掲載製品(一部)】 ■ボード 密度80kg/㎥ ・ProRox SL 950 ■ロール 密度40kg/㎥ ・Thermalrock B 40.ALK ・Thermalrock B 40.ALGC ■パイプカバー 密度120kg/㎥ ・ ProRox PS 960-SA ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
石の自然な力を開放することで、現代の生活を豊かに!強さから強さへと成長します!
ROCKWOOL Japan合同会社(ロックウールジャパン)は、岩綿(ストーンウール)の製造・販売を行っております。 断熱材ソリューションは、寒さ、暑さ、火災のリスク、騒音から人々を 守ります。 プロセス産業における技術的絶縁のために、弊社のソリューションは、 エネルギー消費とCO2排出量を削減することにより、環境と投資の両方を 保護します。 【業務内容】 ■保温・断熱材の製造・加工 ■保温・断熱材の販売 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
岩綿(ストーンウール)断熱材の循環性・断熱性・耐火性など!多才な力の視点からご紹介
当資料では、ROCKWOOL(ロックウール)で取り扱う岩綿(ストーンウール)断熱材について、多才な力の視点からご紹介しております。 「音響と岩綿(ストーンウール)に関する5つの事実」「岩綿(ストーンウール) の循環性に関する8つの事実」「岩綿(ストーンウール)の耐火性について 知っておくべき6つのこと」などを掲載。 ぜひ、ダウンロードしてご覧ください。 【掲載内容(一部)】 ■音響と岩綿(ストーンウール)に関する5つの事実 ■岩綿(ストーンウール)の循環性に関する8つの事実 ■耐久性と岩綿(ストーンウール)断熱材に関する7つの事実 ■岩綿(ストーンウール)の耐火性について知っておくべき6つのこと ■岩綿(ストーンウール)が健康と安全を確保する4つの方法 ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
このカタログにお問い合わせ
隔回でお伝えしている本シリーズ「目の前にある、廃コンクリート」。 第1弾では、なぜリサイクルするのか、その理由とメリットを、 第2弾では、どうやってリサイクルするのか、その方法をお伝えしてきました。 今回第3弾では、どのタイミングでリサイクルするのかをお伝えします。 現場でどんどん増えていく発生材。 解体作業では廃コンクリートが多量に発生し、次のような問題を引き起こします。 ・作業スペースを占有する ・作業の効率を妨げる ・廃棄・管理コストを増加させる そのため、リサイクルの最良のタイミングは発生した直後、となります。 その場ですぐ行うことにより得られるメリットは次のとおり。 ・廃材に新たな価値を与える ・整理整頓で安全性も向上 ・運搬と新資材調達にかかるコストを大幅に削減 活用事例の詳細は下記リンクにてご覧いただけます! https://bit.ly/4icZ3j7 ※詳しくはお気軽にお問い合せください。
製造現場における納品書や入出庫伝票のバーコードを自動で読み取り、PCへ情報を転送します。 さらに読み取り後の伝票仕分け作業も自動で行えます。 ハンディスキャナで1枚ずつ読み取り、手作業で仕分けを行っていませんか? 製造業で多くの実績がある、伝票読取り機(SRシリーズ)、伝票仕分け機(RS-80) の導入事例集を公開中ですので、是非ともご覧ください!
インパクトのある封筒作成で他社との差別化をしませんか? 小ロット・バリアブルに対応した「洋封筒製袋機EM-800」。 デザインを印刷した後に封筒展開形状に型抜きされた用紙から、 自動で筋入れ・糊付け・折り加工を行い、封筒を作成する製品です。 製袋後の封筒への追い刷りではなく、製袋前に印刷をすることで自由にデザインができます。 小ロット・多品種・付加価値の高い封筒作成が可能です。 洋封筒製袋機を導入され、新たにビジネス展開されたお客様事例も公開しております。 是非、ご覧ください。
【受託発送業様向け】 〇宛名検査装置 封筒やハガキの宛名部分を文字認識させ、連番検査やマスターデータとの照合、消込みと同時に画像ログを残します。 郵送物の発送業務を受託する場合、個人情報やプライバシーに関わる情報を取り扱うため、発送前の検査は必要不可欠です。 オフライン検査以外に、圧着ハガキ作成機や封入封緘機と連動したインライン検査も可能です。 その他機器への組み込みにも柔軟に対応可能! 【製造業・物流業様向け】 〇商品照合検査装置 梱包前にピッキングしてきた商品間違いを防ぐことができます。 ピッキングリストのバーコードを読み取り、ピッキングしてきた商品を撮影し照合を行います。 【印刷業様向け】 〇印面検査装置 印刷物をカメラで読取り、PDFデータと照合。印字不良・印字欠陥・汚れなどを検知します。 ご紹介してる機器は一例となります。 搬送機器、給紙装置開発、ロボット連携、他社機との接続対応などお客様に合わせたカスタマイズも可能です。 その他外観検査や文字認識、ラベル検査など、様々なお困りごとございましたら新規開発も賜ります。 詳しくはお気軽にご相談ください。
◆伝票発行時の断裁作業 印刷→断裁→並べ替え作業 ミシン目入り用紙の購入不要、断裁しながらミシン目入ります! ◆伝票読取作業 伝票に印刷された、バーコード、QRコードを読取り、素早くデータ化。 製造現場における現品票や納品書、かんばん、入出庫伝票などの読取に活躍しています。 ◆伝票仕分け作業 シートリーダーと連携、バーコードやQRコードなどが印字されている大量の用紙を高速で仕分けることが可能です。 製造業の課題解決の一つとして是非ご検討ください。 動画で詳しくご紹介しておりますので、是非ご覧ください。