分類カテゴリから製品を探す
業種から企業を探す
ブックマークに追加いたしました
ブックマークを削除いたしました
これ以上ブックマークできません
会員登録すると、ブックマークできる件数が増えて、ラベルをつけて整理することもできます
このニュースへのお問い合わせ
動物福祉の国際動向の特集やマーモセット試験事業の取組みなどを掲載
『INA NOTES December 2017 No.5』は、医薬品、医療機器、農薬、食品及びその他化学物質等開発のための安全性試験、薬効薬理試験の受託などを行う、株式会社イナリサーチの冊子です。 当冊子では、最新技術情報のほか、薬物依存性試験の特集や、マーモセット試験事業の取り組みなどを、図や写真と共に掲載しています。 【掲載内容】 ■SEND Reports:パソロジシズトによるSENDへの取組み ■連載:マーモセット試験事業の取り組み ■特集:AAALAC International Site visitと動物福祉の国際動向 ■学会参加レポート ■TOPICS ■お知らせ ※詳しくはPDF資料をご覧いただくか、お気軽にお問い合わせ下さい。
このカタログにお問い合わせ
2025年9月11日にケーブルブレードメーカーのAC Tasarim社と当社は日本における販売代理店契約を締結し、同社プレスリリースおよびSNSにおいても発表が行われました。 AC Tasarimは2003年にトルコで設立され、フレキシブルEMIケーブルシールド(銅編組)、ポリエステル編組、メタアラミド編組(Nomexケーブルスリーブ)、フラット銅編組バスバー/アース編組、すべてのAA59569コード付き銅編組、そして2025年には世界最軽量のEMI編組であるAeroBraidをリリースしています。製造される銅編組はすべてミリタリースタンダード認定を取得しています。 AC Tasarimの製品は、VDE/VG認証、ドイツ連邦国防軍認証、NATO NSNコード化、AS9100品質認証、JOSCAR認定を含む主要な証明書を保有しています。 航空宇宙、防衛産業のワイヤーハーネスに欠かせないケーブルブレードやEMIシールド製品は需要の増加に伴い入手性が悪化しつつあります。TC Tasarim社製品はメーカーおよび各代理店で在庫を確保してクイックレスポンスを実現しております。
三次元計測機を用いて非破壊的に製品の形状や変形等の情報を取得。 製品の品質保証等に役立つ三次元計測機による形状計測事例を掲載。 [破面観察・物性試験(引張試験)の概要] (1) 破面観察 外観観察・破損状況を確認・き裂の進展方向および破壊の起点部をマクロ的に捉え 起点部の詳細(位置、欠陥の有無)を確認・特徴的な破面模様を観察・破壊形態を推定 (2) 物性試験 引張弾性率・引張強さ・引張破壊ひずみ (3) その他 付着物の調査・機器分析・熱分析・メタリングウェザーメーター試験・原因調査 詳細はこちらをご覧ください。 https://mono.ipros.com/product/detail/2001514275/
積載車「N-SELECT」シリーズにおいて、用途に応じた5つの新ラインナップの受注受付を2025年9月22日(月)より開始します。 今回の新展開では、従来のN-SELECTの基本性能を踏襲しつつ、より専門的なニーズに対応した以下の5モデルを展開します: SC(Super Carrier) ・従来のN-SELECTをベースに、不動車・事故車の積載に特化。自動車整備・レッカー業界に最適。 RC(Racing Carrier) ・積み降ろし角度を緩やかに設計。スポーツタイプ車やローダウン車の積載に最適。 TP(Transporter) ・一般的な乗用車の運送に最適化された標準モデル。幅広い業種に対応。 ONE(1台積専用モデル) ・シンプルで効率的な1台積専用設計。小規模運送や個人事業主にもおすすめ。 RS(Rescue) ・クレーン付きの1台積モデル。事故現場や狭小地での対応力を強化。 これらのラインナップにより、N-SELECTはより多様な現場ニーズに応える製品群へと進化。今後も「選ばれる積載車」として、現場の声を反映した製品開発を推進してまいります。
「メディカルクリエーションふくしま2025」に出展いたします。 是非お立ち寄りください。 催事名:メディカルクリエーションふくしま2025 開催日:2025年10月29日(水) 10:00~17:00 2025年10月30日(木) 10:00~16:00 会 場:ビッグパレットふくしま 出 展:NPO法人医工商連携開発機構として共同出展 ブース:A-1
新製品ラボプラストミルマイクロ4N100を2025年9月10日に販売開始いたしました。 従来機のラボプラストミルマイクロと同様に、 少量の樹脂で混練特性や押出特性を評価することが可能です。 互換性は維持しつつ、トルク検出機構や制御方式の見直しを行うことで、 従来機よりもより使いやすく、より再現性のある試作が可能となりました。 弊社東京工場に実機もございますので、お気軽にお問い合わせいただければ幸いです。